戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)
平成15年度の新規採択課題
特定領域重点型研究開発
次世代ネットワーク技術
| 課題名 |
提案機関 |
研究代表者 |
| 次世代ユビキタスネットワークの監視フレームワークに関する研究(研究開発) |
東北大学 |
白鳥 則郎 |
| 領域知識に基づくブロードバンド・ネットワークシステムの利用支援技術の研究開発 |
東北大学 |
曽根 秀昭 |
| 自律ノードの制御に基づくセキュアなコンテンツ流通基盤に関する研究 |
東京工業大学 |
酒井 善則 |
| ナノフォトニクスによる超高集積光ノード技術の研究 |
東京工業大学 |
大津 元一 |
| ユーザ指向タイムクリティカルネットワークの研究 |
国立情報学研究所 |
山田 茂樹 |
| 超高速フォトニックネットワーク用光スイッチデバイスに関わる研究開発 |
山梨大学 |
武藤 真三 |
| 次世代モバイル通信ネットワークのトラヒック特性および構成法・制御法 |
東京電機大学 |
小林 岳彦 |
周波数資源開発
| 課題名 |
提案機関 |
研究代表者 |
| 固有ビーム分割多重方式の実現に関する研究(研究開発) |
北海道大学 |
小川 恭孝 |
| マイクロセル・ホットスポット用光ファイバ無電源中継システムの研究 |
電気通信大学 |
中嶋 信生 |
| 大規模空間多重化通信とセキュリティ技術に関する研究開発 |
金沢大学 |
北川 章夫 |
| 多値変調方式無線通信用低位相雑音シンセサイザに関する研究開発 |
株式会社神戸製鋼所 |
川田 豊 |
| ミリ波帯光SSB変調器の開発とRadio-On-Fiberシステムへの応用 |
大阪大学 |
岡村 康行 |
新機能・極限技術
| 課題名 |
提案機関 |
研究代表者 |
| 光格子時計の高精度化に関する研究 |
東京大学 |
香取 秀俊 |
| 量子エンタングルメントを用いたセキュリティー技術の研究 |
国立情報学研究所 |
山本 喜久 |
| 希土類元素添加III-V族半導体を基盤とした光情報通信ネットワーク用波長超安定新規半導体レーザの開発に関する研究(研究開発) |
名古屋大学 |
竹田 美和 |
| 量子縮退原子スピンを用いた全く新しい光の量子もつれ合い状態の生成と制御に関する研究 |
京都大学 |
高橋 義朗 |
次世代ヒューマンインターフェース
| 課題名 |
提案機関 |
研究代表者 |
| 情報通信インターフェイスとしてのユビキタスパターン認識 |
北海道大学 |
工藤 峰一 |
| ワイヤレス薄型磁気マーカを用いた指のモーションキャプチャシステムの開発 |
東北大学 |
薮上 信 |
| 視覚の環境適応性とアピアランス認識に基づく表示再生技術の研究 |
千葉大学 |
三宅 洋一 |
| 視聴覚情報の統合に基づくアクティブインタラクションに関する研究 |
電気通信大学 |
金子 正秀 |
| しなやかなヒューマンインターフェースを実現する右脳・左脳統合アーキテクチャVLSIの開発研究 |
東京大学 |
柴田 直 |
| 実体に基づいたプロアクティブ・ヒューマンインターフェイスに関する研究開発 |
九州大学 |
長谷川 勉 |
バイオIT
| 課題名 |
提案機関 |
研究代表者 |
| 遺伝子の複製、転写制御機構における蛋白質相互作用パスウェイ抽出とその多体の協調動作メカニズムを利用した高信頼性システムに関する研究(研究開発) |
東京大学 |
井原 茂男 |
| 脳−機械直接通信型インターフェイス・システムに関する研究開発 |
京都大学 |
櫻井 芳雄 |
宇宙通信技術
| 課題名 |
提案機関 |
研究代表者 |
| 準静止衛星搭載用ミリ波フェーズドアレーアンテナに関する研究(研究開発) |
金沢工業大学 |
片木 孝至 |
| 簡易再生中継方式による衛星通信の高速・高能率化に関する研究開発 |
名城大学 |
小川 明 |
研究主体育成型研究開発
若手先端IT研究者育成型研究開発
| 課題名 |
提案機関 |
研究代表者 |
| 柔軟な相互通信環境の動的構成を実現するミドルウェアに関する研究開発 |
岩手県立大学 |
橋本 浩二 |
| 簡単映像コンテンツ制作のための高度映像検索技術に関する研究(研究開発) |
東京大学 |
青木 輝勝 |
| 建物内の位置履歴からのユーザモデリングに関する研究 |
独立行政法人産業技術総合研究所 |
松尾 豊 |
| ユビキタス情報社会に整合する無線タグ用プラスティックFETの試作研究 |
東京大学 |
染谷 隆夫 |
| 発話を重視した日本語e-Learningシステムの開発 |
北陸先端科学技術大学院大学 |
井口 寧 |
| マルチホップ・マルチセル無線ネットワークのための下位レイヤー技術の研究 |
名古屋大学 |
岡田 啓 |
| シリコン基板上窒化物系半導体を用いたフィールドエミッタに関する研究 |
名古屋大学 |
山口 雅史 |
| 分散ネットワーク管理のためのエージェントシステムに関する研究 |
大阪大学 |
木下 和彦 |
| 視線知覚・制御モデルの研究開発 |
株式会社国際電気基礎技術研究所 |
蒲池 みゆき |
| 半導体・超伝導ハイブリッド光-磁束変換素子に関する研究開発 |
大阪大学 |
川山 巌 |
| データストリームを利用した高度組み込みシステム向け協調設計に関する研究 |
高知工科大学 |
大森 洋一 |
産学官連携先端技術開発
| 課題名 |
提案機関 |
研究代表者 |
共同研究機関 |
| 光ファイバ/光導波路一体型宅内伝送用光モジュールの研究開発 |
フォトニックサイエンステクノロジ株式会社 |
小林 壮一 |
アイフォーコム株式会社,北日本電線株式会社,CBC株式会社,清水建設株式会社,株式会社ダイナックス,千歳科学技術大学,日本ペイント株式会社,富士通東日本ディジタル・テクノロジ株式会社 |
| 遠隔ロボットを用いた災害時マルチメディア情報収集技術に関する研究開発 |
東北大学 |
吉田 和哉 |
株式会社IHIエアロスペース,株式会社映蔵,大阪大学,独立行政法人通信総合研究所 |
| 超ギガビット磁気メモリの基盤技術の開発 |
東北大学 |
宮ア 照宣 |
株式会社アルバック,独立行政法人産業技術総合研究所 |
| プローブ情報を活用した動的経路誘導システムの研究開発 |
名古屋大学 |
森川 高行 |
株式会社エイ・ワークス,NECソフト株式会社,株式会社デンソー,株式会社トヨタマップマスター,財団法人日本気象協会,日本電気株式会社 |
| 光通信技術に適合したテラヘルツ波センシングシステムの開発 |
京都大学 |
田中 耕一郎 |
アイシン精機株式会社,独立行政法人通信総合研究所,株式会社栃木ニコン,広島大学 |
国際技術獲得型研究開発
| 課題名 |
提案機関 |
研究代表者 |
| 次世代超高速赤外線通信システムの研究開発 |
早稲田大学 |
松本 充司 |
| 広帯域移動伝搬のモデル化に関する研究開発 |
日本テレコム株式会社 |
藤井 輝也 |
| IP電話網における知覚QoS評価法の研究及び国際標準化 |
筑波大学 |
北脇 信彦 |
| 新しいネットワークサービスを創出するIPv6エニーキャスト通信アーキテクチャの研究開発 |
大阪大学 |
村田 正幸 |
ページトップへ戻る