12:00 | 開場 | |
12:30 | 開会 | |
12:30 | 開会挨拶 | 総務副大臣 内藤 正光 |
12:35 | 基調講演![]() |
総務副大臣 内藤 正光 |
12:50 | 【セッション1】 ビジネス的視点から見たホワイトスペースなど新たな電波の有効利用の可能性について |
|
12:50-13:00 | ○イントロダクション | 【コーディネーター】 (株)野村総合研究所 シニア・フェロー 村上 輝康 |
13:00-13:20 | ○プレゼンテーション “Toward the New Era for Radio Usage including the White Spaces” ![]() |
【海外関係者】 マイクロソフト Paul W. Garnett Director, Policy and Regulatory Affairs in Entertainment and Devices Division |
13:20-13:40 | ○プレゼンテーション “ホワイトスペースに対するインテルの期待” ![]() |
【海外関係者】 インテル・コーポレーション Kazumasa Yoshida Vice President of Sales and Marketing Group |
○講演者のほか検討チーム構成員も含めた意見交換 | ||
13:40-13:50 | ・イントロダクション “ホワイトスペースを地域振興に” ![]() |
【検討チーム構成員】 日本文理大学経営経済学部教授 後藤 幹雄 |
13:50-14:00 | ・イントロダクション “電波の有効利用の新しい動き” ![]() |
【検討チーム構成員】 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授 中村 伊知哉 |
14:00-14:10 | ・イントロダクション “ホワイトスペース活用による国民のライフスタイル・イノベーション” ![]() |
【検討チーム構成員】 国立情報学研究所副所長・教授 東倉 洋一 |
14:10-15:10 | ・意見交換 | |
15:10 | (休憩) | |
15:30 | 【セッション2】 ホワイトスペースなど新たな電波の有効利用に関する政策的動向について |
|
15:30-15:40 | ○イントロダクション | 【コーディネーター】 中央大学理工学部 教授 検討チーム 座長 土居 範久 |
15:40-16:10 | ○プレゼンテーション “Radio Spectrum Policy in Europe: “Shared use of spectrum” as a new paradigm for spectrum management” ![]() |
【海外関係者】 欧州委員会 Ruprecht Niepold Adviser Radio Spectrum Policy, Directorate General for Information Society and Media |
○講演者のほか検討チーム構成員も含めた意見交換 | ||
16:10-16:20 | ・イントロダクション “ホワイトスペース活用に関する米国の取組状況” ![]() |
【海外関係者】 元FCC法律顧問 Paul W. Garnett Former Legal and Regulatory Advisor of the Federal Communications Commission |
16:20-16:30 | ・イントロダクション “家庭内特区 ―新たな周波数利用方法の一提案―” ![]() |
【検討チーム構成員】 株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 代表取締役社長 所 眞理雄 |
16:30-16:40 | ・イントロダクション “環境エネルギー革命とホワイトスペースの活用” ![]() |
【検討チーム構成員】 株式会社インターネット総合研究所代表取締役所長 藤原 洋 |
16:40-17:30 | ・意見交換 | |
17:30 | 閉会 |