皆様、おはようございます。
本日、冒頭に4件、私からご報告がございます。
【
令和元年度震災復興特別交付税の9月交付
】
本日、令和元年度震災復興特別交付税の9月交付額を決定して、その内容について先ほどの閣議において報告しました。
交付額は3,166億円でございます。東日本大震災に係る被災団体の実施する様々な復旧・復興事業の地方負担や地方税の減収などを措置することとしております。
引き続き、被災団体が東日本大震災からの復旧・復興事業を円滑に進めることができますように、その実情を良くお伺いをしながら適切に対応をしてまいります。
【令和元年台風第15号被害への対応状況】
総務省と消防庁では、台風15号につきまして、千葉県の災害対策本部や県内市町村に職員を派遣して対応に当たっています。本日も9名の職員を派遣しています。
消防庁では、前回も申し上げましたけれども、ビニールシートなどによる家屋の応急補修等への消防力の積極的活用、戸別訪問による住民の安否確認、防災行政無線不通地域への情報提供などを千葉県に要請しておりまして、現在、延べ1万9,000人を超える消防職員の他、消防団員の皆様にも活動していただいております。
自治体職員の応援派遣でございますが、13日以降、災害マネージメント支援のため6つの市と3つの町から派遣要請があり、順次派遣しています。
また、罹災証明に係る家屋調査や避難所運営などの支援のため、6つの市と2つの町への対口支援団体が決定され、26日までに延べ1,031名の応援職員を派遣しております。
引き続き、被災団体の実情をお伺いしながら、早期の復旧に取り組んでまいります。
【
ローカル5Gの制度整備
】
次に、ローカル5Gの制度整備について申し上げます。
5Gは、高速道路や新幹線と同様、地域の発展に不可欠な21世紀の基幹インフラでございます。全国への速やかな展開が極めて重要だと考えています。
5Gは、地域の課題解決や様々な産業への応用が期待されております。総務省におきましては、地域の企業や自治体などの様々な主体が、自らの敷地内などでスポット的に、独自に5Gシステムを構築できる「ローカル5G」について、制度整備に関する検討を行ってまいりました。
本日、電波法の関連省令の改正案を公表いたしますとともに、無線局免許の申請手続きや事業者間の連携に対する考え方などをまとめた「ローカル5G導入に関するガイドライン案」を公表し、意見募集を開始することとしております。
今後、意見募集の結果を踏まえまして、本年12月にも制度整備を完了した上で、免許申請を受け付けたいと考えています。
総務省としましては、携帯電話事業者による5Gの整備と合わせて、多様な主体が自ら構築できる「ローカル5G」を推進しまして、全国各地で5Gが早期に利用できる環境を整えてまいりたいと考えております。
【
特殊詐欺に利用された固定電話番号の利用停止
】
次に、特殊詐欺に利用された固定電話番号の利用停止について申し上げます。
昨今の特殊詐欺の犯行は、電話転送の仕組みを悪用することによりまして、携帯電話からの電話であっても、相手方に固定番号を表示して信用させるといった手法が多用されております。特殊詐欺の認知件数や被害額の高止まりの一因となっていると認識しております。
こうした状況を踏まえまして、特殊詐欺の被害を減らすために、本日から、電気通信事業者において、警察からの要請があった場合に、特殊詐欺に利用された固定番号の利用を停止するなどの取組を開始することになりました。また、取組の実施に当たっての電気通信事業者の対応について、本日、総務省から電気通信事業者協会に通知をしました。
この取組を通じまして、特殊詐欺の被害が減っていくことを期待しております。
詳細につきましては、総合通信基盤局消費者行政第二課にお尋ねいただけたらと存じます。
私からは、以上でございます。