2019年度第4四半期までに参加手続きが完了しているISPは50社[2019年度第3四半期までの実績は41社]で、当該ISPの約1.1億IPアドレス[同 約1.1億IPアドレス]に対して調査を実施しています。
NOTICE注意喚起については、おおむね月に1回の調査を実施しています。調査対象となったIPアドレスのうちID・パスワードが入力可能であったものは、直近の調査において約100,000件[同 約111,000件]であり、そのうち特定のID・パスワードによりログインでき注意喚起の対象となったもの(ISPに通知したもの)は延べ2,249件[同 延べ1,328件]です。注意喚起対象となった件数は、昨夏に大幅な調査プログラムの改良等を行って以降は月当たり300件程度で推移しており、注意喚起を行い利用者が対策を行っているものの、新規に特定される機器もあり、全体として大きな変化はないものと認識しています。なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、NICTにおいて職員の出勤を見合わせた関係上、2020年4月分の調査は見合わせています。
また、NICTER注意喚起については、NICTERプロジェクトにより検知した情報を日ごとにISPに通知しており、その1日当たりの平均件数は162件[同 176件]です。2019年度第4四半期においては、2020年2月下旬から3月初旬にかけて一時的に通知件数が増加しており、マルウェア(Mirai亜種)の活動が一時的に活発化したことによるものと推測していますが、NICTERプロジェクトにおける長期的な観測傾向から見ると大きな変化はないものと認識しています。
現時点では容易に推測されるID・パスワードを設定している又は既にマルウェアに感染していると判明したIoT機器の数は少ない状況と考えられますが、今後もIoT機器へのマルウェアの感染活動は継続することが見込まれるため、利用者においては、引き続き適切なID・パスワードの設定やファームウェアの最新版へのアップデート等のセキュリティ対策の徹底に努めることが重要です。
総務省、NICT及びICT-ISACにおいては、より多くのISPと連携しながら上記取組を継続し、引き続きIoT機器のセキュリティ対策の向上やIoT機器を悪用したマルウェアの活動状況の把握等に取り組んでまいります。また、本件取組に関する各種情報については、専用Webサイト(
https://notice.go.jp)にて公表してまいります。
なお、本取組及び実施状況の概要は
別紙
のとおりです。
※1 Internet of Thingsの略。インターネットに接続が可能な機器。
※2 NICTERプロジェクトでは、NICTがインターネット上で起こる大規模攻撃への迅速な対応を目指したサイバー攻撃観測・分析・対策システムを用いて、ダークネットや各種ハニーポットによるサイバー攻撃の大規模観測及びその原因(マルウェア)等の分析を実施しています。