政策講演会@オンライン
日時:2月3日(水)
14:00-15:10(1-1 行政管理評価・情報通信)
15:30-16:40(2-1 行政管理評価/2-2 地方自治)
17:00-18:10(3-2 地方自治/3-3 情報通信)
総務省の政策に焦点を当てた講演会です!
※同一時間に行われるコマは、どちらか片方のみの参加となります。
※予約が100名を超えた場合は抽選により参加制限をおこなうことがあります。
※服装自由です!途中参加・途中抜けも歓迎です!
※オンラインでの開催となります。参加予約いただいた方に、前日までに参加方法をお知らせします。
※当日になっても抽選結果・参加方法の連絡がない方は、setsumeikai@soumu.go.jpへご連絡ください(スパムメール対策のため、@を大文字にしています。小文字にしてお送りください)。
予約はこちら
予約締切:2月1日(月)17:00
1-1 行政管理評価・情報通信
大臣官房秘書課 永田浩章(H30入省)
時代が求める行政〜総務省行政管理評価・情報通信分野入門〜
みなさんは国家公務員になったら、どんな業務に携わりたいと思いますか?
日本の国家行政は様々な機能を担っています。医療、労働、教育、治安、経済、建設、運輸、環境、外交、安全保障、エネルギー・・・皆さんもきっと、その中の何かに興味があって公務員を目指しているのだと思います。
その中で総務省は、情報通信と行政管理の仕事をしています。これらの仕事は、今まさに時代に求められている仕事だと、私は感じています。
そんな総務省の仕事を、初めての方には入門編としてわかりやすく、2回目以降の方には以前よりももっと深く、お伝えしていこうと思います。
2-1 行政管理評価
2-2 地方自治
大臣官房秘書課 榎戸さくら(H30入省)
ようこそ!総務省自治分野へ〜総務省自治分野入門編〜
こんにちは!総務省採用担当の榎戸です。年明け最初の説明会は、昨年9月に実施した「スタートアップ説明会」の第2弾です。「総務省自治分野入門編」として、国家公務員総合職を志すみなさんの「まずはここを知りたい!」にフォーカスしながら、国家公務員の仕事、総務省自治分野の所管業務についてご説明したいと思います。
また、自身の大阪赴任の経験を振り返りつつ、自治分野特有のキャリアパスについてもご紹介します。質疑の時間もたっぷり設けますので、「官庁の説明会は初めてで…」という方も、「自治分野のここが知りたい」という方も、奮ってご参加ください!!
3-2 地方自治
自治財政局公営企業課公営企業経営室課長補佐 小野裕一朗(H21入省)
政策研究:自治財政局公営企業課
2コマ目は、総務省初開催の「政策講演会」です。講師は、下水道や交通、電気事業等、私たちの生活に欠かすことができない公共インフラの持続維持を担う公営企業経営室で課長補佐を務める、入省12年目の職員です。政策立案の第一線で活躍する補佐級職員から、現在携わっている業務、政策立案の醍醐味等について熱く語っていただきます。「この事業について詳しく知りたい!」という方も、「公営企業ってなんだろう?」「地域とどう向き合っているの?」といった疑問をお持ちの方も、奮ってご参加ください!
3-3 情報通信
国際戦略局国際政策課課長補佐 林大輔 (H17入省)
Digitalから見た国際関係 〜日本と世界の関係を考える〜
5G、データ流通、サイバーセキュリティ・・・新聞紙面やネット記事でもデジタル関係の多くの言葉が飛び交っています。これらは我々にとって身近なトピックになってきましたが、これらは国と国との関係にも大きなインパクトを与えるようになりました。
日本企業の更なる成長を考える上では海外マーケットを無視することはできない中、日本企業の強みは何なのか、日本企業が海外にでることのインパクトは何か・・・。
デジタルという一つの切り口から国際関係をどう捉え、それが日本のプレゼンス向上にどうつながるのか、昨夏までアメリカ・ワシントンの外交の最前線で勤務した経験も踏まえて語ります。国際関係って何?という方も歓迎します!
政策ワークショップ@本省/オンライン
日時:2月9日(火)
13:15-15:45(1 情報通信)
16:00-18:30(2 地方自治)
16:15-18:45(3 行政管理評価)
※同一時間に行われるコマは、どちらか片方のみの参加となります。
※予約多数の場合は抽選により参加制限を行います。抽選結果は2月3日までにお知らせします。2月4日になっても結果が届いていなかった場合、setsumeikai@soumu.go.jpへご連絡ください(スパムメール対策のため、@を大文字にしています。小文字にしてお送りください)。
※服装自由です!途中参加・途中抜けはできません。
※実地での開催を予定していますが、感染症の流行状況によって1, 3のコマについてはオンラインでの開催とします。2のコマについては少人数政策講演会@オンラインとします。
予約はこちら
予約締切:2月3日(水)12:00
1 情報通信
総合通信基盤局電気通信事業部消費者行政第二課課長補佐 中川北斗(H25入省)
テーマは近日公開予定!
※感染症の流行状況によってはオンラインでの開催といたします。予めご了承ください。
※開催型式については、2月5日(金)までにご連絡いたします。
2 地方自治
消防庁国民保護・防災部防災課課長補佐 神田広貴(H21入省)
頻発化・激甚化する風水害から住民の生命を守るために
講師は現在、消防庁国民保護・防災部防災課で課長補佐を務める入省12年目の職員です。自治行政局行政課での大都市制度改革に関わる立法作業や、自治財政局財務調査課での地方自治体の財政健全化に向けた地方財政制度の充実等に携わってきました。また、高知県に赴任した際には、全国に先駆けて人口減少が進んでいる中、市町村担当課長として小規模市町村における地域活性化と財政健全化の両立などに携わってきたほか、財政課長として人口減少克服に向けた様々な事業の推進に取り組んできました。現職では、近年の風水害で明らかとなった災害対応上の課題への対応策の検討や、大規模災害時の被災情報の収集方法の効率化に向けた検討など、国・地方を通じた災害対応力の向上に取り組んでいます。今回のワークショップでは、頻発化・激甚化する風水害への対応策をテーマに、特に対住民の最前線に立つ市町村の立場から、どのような取組や支援が必要なのか検討していただきます。
※感染症の流行状況によっては、参加予定者を対象とした「少人数政策講演会@オンライン」に変更いたします。予めご了承ください。
※開催型式については、2月5日(金)までにご連絡いたします。
3 行政管理評価
Coming soon…
テーマは近日公開予定!
※感染症の流行状況によってはオンラインでの開催といたします。予めご了承ください。
※開催型式については、2月5日(金)までにご連絡いたします。
TAC主催 春の官庁業務説明会@TAC梅田校
日時:2月15日(月)
13:00-14:00(1-1 行政管理評価・情報通信/1-2 地方自治)
14:20-15:20(2-1 行政管理評価/2-2 地方自治)
15:40-16:40(3-2 地方自治/3-3 情報通信)
総務省主催の講演会ではありません。詳細はこちらをご確認ください。
予約はこちら
1-1 行政管理評価・情報通信
大臣官房秘書課 永田浩章(H30入省)
時代が求める行政〜総務省行政管理評価・情報通信分野入門〜
みなさんは国家公務員になったら、どんな業務に携わりたいと思いますか?
日本の国家行政は様々な機能を担っています。医療、労働、教育、治安、経済、建設、運輸、環境、外交、安全保障、エネルギー・・・皆さんもきっと、その中の何かに興味があって公務員を目指しているのだと思います。
その中で総務省は、情報通信と行政管理の仕事をしています。これらの仕事は、今まさに時代に求められている仕事だと、私は感じています。
そんな総務省の仕事を、初めての方には入門編としてわかりやすく、2回目以降の方には以前よりももっと深く、お伝えしていこうと思います。
※2月3日に実施予定の「政策講演会@オンライン」1-1のコマと同内容のものになります。
1-2 地方自治
大臣官房秘書課 榎戸さくら(H30入省)
ようこそ!総務省自治分野へ〜総務省自治分野入門編〜
こんにちは!総務省採用担当の榎戸です。自治分野1コマ目は自治分野の「入門編」。国家公務員総合職を志すみなさんの「まずはここを知りたい!」にフォーカスしながら、国家公務員の仕事、総務省自治分野の所管業務についてご説明したいと思います。また、自身の大阪赴任の経験を振り返りつつ、自治分野特有のキャリアパスについてもご紹介します。質疑の時間もたっぷり設けますので、「官庁の説明会は初めてで…」という方も、「自治分野のここが知りたい」という方も、奮ってご参加ください!!
※2月3日に実施予定の「政策講演会@オンライン」2-2のコマと同内容のものになります。
2-1 行政管理評価
大臣官房秘書課企画官 西水徹(H13入省)
講演テーマは近日公開予定!
2-2 地方自治
奈良県葛城市副市長 溝尾彰人(H23入省)
講演テーマは近日公開予定!
3-2 地方自治
奈良県葛城市副市長 溝尾彰人(H23入省)
講演テーマは近日公開予定!
3-3 情報通信
大臣官房秘書課課長補佐 矢部慎也(H16入省)
講演テーマは近日公開予定!
伊藤塾主催 公務員業務説明会@伊藤塾東京校/オンライン
日時:2月16日 14:00-15:00(1 行政管理評価)
2月17日 14:00-15:00(2 地方自治)
2月18日 14:00-15:00(3 情報通信)
総務省主催の講演会ではありません。詳細はこちらをご確認ください。
予約はこちら
予約締切:参加希望コマの実施前日15:00
1 行政管理評価
2 地方自治
大臣官房秘書課課長補佐 長岡丈道(H15入省)
お答えします、『総務省って、つまり何モノ?』
総務省地方自治分野に登壇する講師は、大臣官房秘書課で採用担当を務める入省18年目の職員です。入省後すぐに和歌山県に赴任し、東京に戻った後は、消防庁や自治行政局選挙課のみならず、内閣府に出向し地方分権改革に携わるなど幅広い業務に携わりました。その後、在サンフランシスコ日本国総領事館に3年間赴任し日米外交を担った後、管理職として富山県に赴任し、地域振興、高齢福祉、健康対策、県全体の予算編成などに携わり、地方自治体が行っている行政分野の幅広さを、身をもって経験しました。本省の課長補佐時代には、地方自治体の行政経営支援制度改革、マイナンバーカードをはじめとする住民制度改革といった様々な制度の企画立案に携わりました。まさに制度官庁の醍醐味を味わいながら仕事をしてきました補佐が、皆様の「ギモン」にお答えする1時間。皆様のご参加、お待ちしています!!
3 情報通信
総合通信基盤局電気通信事業部事業政策課係長 宮本知典(H30入省)
講演テーマは近日公開予定!