第一章 〜現場の最前線から〜 |
||
---|---|---|
合理的な政策の検討に不可欠な、我が国の現状の正確な把握![]() |
統計局統計調査部経済基本構造統計課長 | 岩佐 哲也 |
地道な努力を積み上げ、改革の牽引役に![]() |
行政管理局企画調整課企画官 | 稲垣 好展 |
この国のために何ができるか![]() |
自治行政局行政課行政企画官 | 田中 聖也 |
「大阪維新」大阪から自治体経営を変える![]() |
大阪府総務部財政課長 | 菊地 健太郎 |
国際交渉の最前線![]() |
情報通信国際戦略局国際経済課多国間経済室長 | 三原 祥二 |
「可能性」を「実現」に変えるために![]() |
総合通信基盤局電波部電波政策課周波数調整官 | 平松 寛代 |
第二章 〜先輩からのメッセージ〜 |
||
<大臣官房> | ||
今こそ“霞ヶ関”へ!![]() |
大臣官房政策評価広報課広報室長 | 松田 浩樹 |
あれも、これも。![]() |
大臣官房政策評価広報課課長補佐 | 本間 ちい子 |
<行政制度の管理運営> | ||
振り返っての思い![]() |
行政評価局総務課課長補佐 | 柴沼 雄一朗 |
「政策のプロ」を目指して![]() |
人事・恩給局人事政策課課長補佐 | 山本 直樹 |
「評価」の考え方はこれからの行政の基本![]() |
行政評価局客観性担保評価プロジェクト室評価監視調査官 | 橘 清司 |
<地方自治行政> | ||
総務省の魅力とは?![]() |
自治行政局市町村課長 | 植田 浩 |
霞ヶ関、地方、海外を通して![]() |
自治財政局地方債課理事官 | 坂越 健一 |
現場の醍醐味![]() |
自治行政局地域政策課地域情報政策室課長補佐 | 西潟 暢央 |
<情報通信・郵政行政> | ||
放送のデジタル化は始まり。 その先のデジタル社会を作るのは皆さんの力です。 ![]() |
情報流通行政局地上放送課長 | 吉田 博史 |
制度作りのプロフェッショナルとして![]() |
情報通信国際戦略局情報通信政策課課長補佐 (通信・放送総合戦略担当) |
大澤 健 |
諸々の所感![]() |
情報流通行政局情報流通振興課情報流通高度化推進室 課長補佐 |
岡 宏記 |
<他省から> | ||
“一億総当事者”社会をつくろう! 〜「事業仕分け」、そして「新しい公共」へ〜 ![]() |
内閣府行政刷新会議事務局参事官補佐 | 重徳 和彦 |
<留学> | ||
心にリアリティを携えて![]() |
コーネル大学 | 近松 茂弘 |
民間企業→総務省、そして海外へ![]() |
ミシガン大学 | 佐藤 輝彦 |
<一年生からのメッセージ> | ||
就職活動の経験から![]() |
総合通信基盤局電気通信事業部料金サービス課 | 笹本 将吾 |
「思い」を形にする職場![]() |
長崎県地域振興部市町振興課 | 梅本 祐子 |
第三章〜幅広く広がるフィールド〜 |
||
縦割りを超えて![]() |
静岡県副知事 | 大村 慎一 |
「触媒」としての役割を果たすために −あらゆる角度から日本の在り方を考えることのできるという武器 ![]() |
経済協力開発機構(OECD)日本政府代表部一等書記官 | 片桐 義博 |
<地方勤務者からのメッセージ>![]() |
||
長崎県総務部財政課長(参事監) | 村田 崇 | |
池田市総合政策部長 | 椋田 那津希 | |
仙台市企画市民局総合政策部総合計画課長 | 折田 裕幸 | |
<海外勤務者からのメッセージ>![]() |
||
在英国日本国大使館一等書記官 | 大塚 大輔 | |
経済協力開発機構(OECD)科学技術産業局 情報・コンピュータ・通信政策課アナリスト |
井戸 佳予子 | |
コロンビア大学国際関係・公共政策大学院 | 市川 のり恵 | |