| 00 | <全体版一括ダウンロードはこちら> | ||
| 01 | ○ 表紙 | ||
| 02 | ○ 目次 | ||
| 03 | ○ 総務省入省後のキャリアステップの一例 | ||
| 1 本省 | |||
| 1−1 地方自治行政 | |||
| 04 | 様々な出会いと経験を地方自治の施策に生かす | 自治行政局行政課行政第四係長 | 手塚 聡 |
| 05 | 生きた制度を創るということ | 自治行政局選挙部管理課 | 清水 慶子 |
| 06 | 誰のための地方自治なのか | 自治財政局財務調査課助成係長 | 岡本 理恵 |
| 07 | 豊かな暮らしを目指して | 自治税務局市町村税課 | 前川 雄一郎 |
| 08 | 防災と向き合って | 消防庁国民保護・防災部防災課 | 石井 照寿 |
| 09 | 地域の力で日本の未来を創造する | 地域力創造グループ地域政策課理事官 | 泉水 克規 |
| 1−2 放送・情報通信・郵政行政 | |||
| 10 | ICTを通じて日本・世界と関わる | 情報通信国際戦略局国際政策課主査 | 飯島 要介 |
| 11 | 情報通信の、その先へ | 情報流通行政局情報流通振興課主査 | 松岡 遼太郎 |
| 12 | 10年後、想像できますか? | 情報流通行政局放送政策課国際係長 | 輿石 美和 |
| 13 | ネットとトラブルのないお付き合いを! | 総合通信基盤局電気通信事業部消費者行政第一課企画係長 | 酒井 陽子 |
| 14 | くらしを支える移動通信システム | 総合通信基盤局電波部移動通信課移動体推進係長 | 黒川 理雄 |
| 15 | 世界を俯瞰した業務 | 情報流通行政局郵政行政部郵便課国際企画室課長補佐 | 青木 勇司 |
| 1−3 行政制度の管理運営 | |||
| 16 | 好奇心旺盛なあなたをお待ちしています | 行政管理局主査 併任 内閣人事局 | 當山 祥子 |
| 17 | 国民のための行政の推進 | 行政評価局 調査官 | 中村 隆一 |
| 18 | みんなで大きなものを作り上げる | 統計局統計調査部経済統計課統計専門職 | 岩本 明子 |
| 19 | 合理的な意思決定のために | 統計局統計調査部国勢統計課労働力人口統計室統計専門職 | 矢野 広典 |
| 20 | 総務省だからこそできること | 統計専門職(政策統括官(統計基準担当)付統計企画管理官付) | 武井 大 |
| 21 | 国民生活の基盤を支える | 統計局総務課課長補佐 | 堀田 靖子 |
| 22 | ○ 新規採用職員からのメッセージ(1) | ||
| 23 | ○ 新規採用職員からのメッセージ(2) | ||
| 2 地方支分部局 | |||
| 24 | 行政のレベル・アップを求めて | 近畿管区行政評価局第一部長 | 龍宮 克宏 |
| 25 | 国民の声を行政に届ける | 沖縄行政評価事務所行政相談課業務係長 | 長嶺 忍 |
| 26 | 地域に出て初めてわかること | 関東総合通信局情報通信部情報通信連携推進課長 | 道祖土 直美 |
| 27 | 時間と距離を超越する通信の未来 | 中国総合通信局無線通信部陸上課 | 水本 涼子 |
| 28 | ○ 若手職員の一日 | ||
| 3 地方自治体・海外・出向・留学 | |||
| 29 | 国家公務員という生き方 | 内閣官房内閣人事局(主査(任用担当)) | 北川 幸枝 |
| 30 | 内閣総務官室というところ | 内閣官房内閣総務官室 命 内閣第3担当主査兼官報担当主査 併任 内閣府大臣官房総務課官報係長 | 永岡 大介 |
| 31 | だからこれから地方が面白い! | 各務原市副市長 | 小鍋 泰弘 |
| 32 | 国と地方を経験できるということ | 伊万里市政策経営部長 | 佐藤 弘康 |
| 33 | 地方自治の現場から! | 秋田県企画振興部市町村課 | 伊藤 大智 |
| 34 | 地方を思い国を思う | 大分県総務部市町村振興課 | 田川 陽子 |
| 35 | アルプスの国からこんにちは | 外務省在スイス日本国大使館一等書記官 | 田代 広宣 |
| 36 | 太陽の国メキシコにて思うこと | 日墨留学 | 酒井 孝祐 |
| 37 | ○ ワーク・ライフ・バランス | ||
| 38 | ○ Q&A | ||
| 39 | ○ 総務省の組織(連絡先) | ||
| 40 | ○ 背表紙(アクセス) | ||