0 | <全体版一括ダウンロードはこちら> | ||
1 | ○ 表紙 | ||
2 | ○ 目次 | ||
3 | ○ 幹部職員インタビュー | ||
自分の仕事に誇りを持てる職場 | 北陸総合通信局長 | 蒲生 孝 | |
エビデンスに基づく意思決定が行われる社会のために | 統計局統計調査部国勢統計課調査官 | 永井 恵子 | |
意志あるところに道は開ける | 自治行政局公務員部福利課数理官 | 春原 善幸 | |
4 |
○ キャリアパス・研修制度 |
||
○ 本省 |
|||
5 |
放送・情報通信・郵政行政 |
||
デジタルインフラを巡る世界のうねり | 国際戦略局国際展開課企画係長 | 亀海 英之介 | |
ICTの切り口で、地域への貢献を。 | 情報流通行政局地域通信振興課主査 | 安齋 佐和 | |
今を見つめ、未来を創る | 総合通信基盤局電気通信事業部料金サービス課料金制度係長 | 五味 佑介 | |
見えないモノをカタチにする仕事 | 総合通信基盤局電波部基幹・衛星移動通信課重要無線室重要無線係長 | 鈴木 勝裕 | |
6 |
行政制度の管理運営 |
||
行政の現場をみつめ、世の中の役に立つ | 行政評価局上席評価監視調査官(厚生労働等担当) | 田原 真人 | |
社会の役に立つ仕事を | 行政評価局評価監視調査官(農林水産、防衛担当) | 佐藤 理 | |
より良い行政の実現に向けて | 行政評価局企画課 | 原 梨花 | |
継続する力−過去に学ぶ今の姿− | 統計局統計調査部国勢統計課労働力人口統計室就業動向指標第一係長 | 安武 誠 | |
7 |
地方自治行政 |
||
私たちの代表を決める | 自治行政局選挙部管理課選挙管理第一係長 | 河野 祐二 | |
人脈や経験を武器に、よりよい地方を描く | 自治財政局交付税課検査係長 | 齋野 映輔 | |
社会をかたち創る「税」 | 自治税務局都道府県税課法制係長 | 中川 裕敬 | |
災害に備える | 消防庁国民保護・防災部防災課防災企画係長 | 早勢 浩希 | |
8 |
○ 若手職員対談、若手職員の1日、1カ月、1年 |
||
9 |
○ 地方支分部局
|
||
人々のくらしと行政をつなぐ | 北海道管区行政評価局総務行政相談部首席行政相談官室 | 加藤 鞠花 | |
地域におけるICT利活用の推進 | 関東総合通信局情報通信部情報通信連携推進課長 | 新井 篤史 | |
福島県南相馬市のチャレンジにご注目ください!! | 南相馬市副市長 | 常木 孝浩 | |
総務省というところ | 守口市企画財政部長 | 西川 謙太 | |
地域の実情を知る | 朝来市企画総務部政策担当部長 | 大林 崇人 | |
地方で経験と想いを育む | 長崎県地域振興部市町村課 | 石井 沙織 | |
国から地方を、地方から国を考える | 宮崎県総務部市町村課 | 渡邊 千晴 | |
10 |
総務省から霞ヶ関へ |
||
未来の行政のカタチを作る | 内閣官房内閣人事局主査 | 藤田 浩輔 | |
得意が活かせる場所 | 内閣府経済社会総合研究所国民経済計算部国民生産課 | 鶴島 元樹 | |
3度目の出向で感じること | デジタル庁統括官付参事官付主査 | 定光 貴史 | |
災害大国ニッポンに向き合う | 内閣官房副長官補(事態対処・危機管理担当)付 | 矢澤 秀訓 | |
11 |
総務省から海外機関へ |
||
ニューヨークの国連本部から | 国連統計部 | 新垣 真輝 | |
アメリカで日本の地域を想う | (一財)自治体国際化協会 | 柿本 克俊 | |
海外で日本を考える | 外務省在大韓民国日本国大使館 一等書記官 | 小林 信一 | |
デジタルハブを目指すチリにて | 外務省在チリ日本国大使館一等書記官 | 輿石 美和 | |
12 |
留学 |
||
多様な経験を通じて得られるもの | 情報流通行政局情報流通作品振興課製作環境係長 | 笠井 英和 | |
フランスで振り返る7年間 | エクス・アン・プロヴァンス政治学院(人事院行政官長期在外研究員) | 小嶋 麻友 | |
13 |
○ ワークライフバランス |
||
柔軟な働き方で仕事と子育てを両立する | 統計局統計情報利用推進課統計専門職 | 古屋 翔子 | |
14 |
○ 採用案内、採用チームからのメッセージ |
||
15 |
○ 総務省の組織・連絡先 |
||
16 |
○ 背表紙・アクセス |