報道資料
平成29年12月20日
中国総合通信局
災害時の情報伝達手段の多重化・多様化が進展
〈中国地方の市町村における防災ICTの整備状況(平成29年7月)〉
中国総合通信局(局長:元岡 透)は、中国地方の市町村における災害時の住民への情報伝達手段の整備状況について調査を行い、その結果を取りまとめました。
災害時の情報伝達手段の確保については、近年の大規模災害時の状況を踏まえ、その重要性が認識され、各市町村において整備が進められています。中国総合通信局では、かねてより中国地方の整備状況を調査してきましたが、今回、平成29年7月1日時点の状況を把握するため、アンケート調査を行い、全市町村からの回答を得て結果を取りまとめたものです。
中国総合通信局では、この結果を踏まえ、今後発生が危惧される土砂災害、洪水、大規模地震等の災害に備え、地域の実情に応じた情報伝達手段の整備の支援・促進を図っていきます。
(ポイント)
- 平均伝達手段は、平成28年調査の5.8手段から6.1手段に増加し、着実に多重化・多様化が進展。
- 戸別受信手段を整備する市町村は、91.6%。
- SNSを活用して災害情報を伝達する市町村は、平成28年調査の58.9%から 68.2%に増加。
- 避難所に無線LANを整備している市町村は、平成28年調査の24.3%から46.7%に大幅に増加。
- 避難所に特設公衆電話を事前に設置している市町村は、77.6%。
- 臨時災害FM放送設備を導入している市町村は6.5%。
別紙1:中国地方の市町村における防災ICTの整備状況(概要)
【169KB】
別紙2:(参考資料)その他の調査結果
【320KB】
ページトップへ戻る