報道資料
令和4年4月27日
中国総合通信局
「電波の日・情報通信月間記念講演会」を開催
<ウィズコロナ時代のICTを活用した地方社会の在り方などを解説>
中国総合通信局(局長:和久屋 聡)は、中国情報通信懇談会(会長:苅田 知英)との共催で、電波の日・情報通信月間を記念した講演会を開催します。
本講演は、ウィズコロナ時代のICTを活用したこれからの目指すべき地方社会の在り方などについて、ご講演いただきます。
1. 日時
令和4年5月30日(月)14時00分〜15時00分
2. 開催場所
TKPガーデンシティ広島駅前大橋
広島県広島市南区京橋町1-7
アスティ広島京橋ビルディング6階 ホール6C
3. 開催方法
会場及びオンラインセミナー(Zoomウェビナー)
なお、会場に新型コロナウイルス感染症対策を施した参加者席を40席設けます。
4. 内容
演題:ウィズコロナ時代の地方創生とICT
講師:株式会社日本総合研究所
主席研究員 藻谷 浩介 氏
詳細は、別添の
チラシ
をご覧ください。
5. 対象
地方公共団体、研究機関、ICT関連企業、ICTの利活用に興味がある方など、どなたでも参加できます。
(参加費無料)
6. 参加申込方法等
参加を希望される方は、件名を「電波の日・情報通信月間 記念講演会 参加希望」とし、メール本文に「氏名」
「所属・部署」「電話番号」「メールアドレス」「参加方法:会場またはオンライン」を記載いただき、メールで
お申し込みください。
なお、参加申込に際してお知らせいただいた個人情報については、参加申込の確認及び緊急の連絡のみに使用し、
本講演会終了後は、速やかに処分します。
7. 申込期限
令和4年5月19日(木) 17時
8. 申込先
E-mail:chugoku-shinko/atmark/ml.soumu.go.jp
※スパムメール対策のため、「@」を「/atmark/」と表示しております。
送信の際は「@」に変更してください。
9. 問合せ先
総務省中国総合通信局 情報通信部情報通信振興課
電話:082-222-3324
(参考)
●「電波の日」(6月1日)
昭和25年6月1日に電波法・放送法等が施行され、電波利用が広く国民に開放されました。これを記念して国民の
電波に関する知識の普及・向上と電波利用の発展に役立つよう制定されたものです。
●「情報通信月間」(5月15日〜6月15日)
昭和60年4月1日に電気通信市場が民間に開放されました。これを記念し、情報通信の普及・振興を図ることを
目的として、毎年「情報通信月間」を設け、全国各地でさまざまな行事を実施し、情報通信について広く理解と協力
を求めていくこととしています。
ページトップへ戻る