【関東総通】e-コムフォKANTO

令和7年4月10日
関東総合通信局

「関東スマホサミット」を開催

 総務省関東総合通信局(局長:高地 圭輔(たかち けいすけ))は、令和7年2月24日に「関東スマホサミット」を開催しました。

開催内容

 関東総合通信局は、一般社団法人ソーシャルメディア研究会とともに、令和7年2月24日(月曜日・祝日)に、青少年のインターネット・リテラシー向上のための普及啓発活動として、青少年が主体的に考え、議論等を行うことを通じ、青少年と大人(学校関係者、保護者等)が安心・安全なインターネットの活用について学ぶことができる「関東スマホサミット」を開催しました。会場には、1都3県(東京都、茨城県、千葉県、神奈川県)から9校の中学校、高校の生徒や先生、パネリストなど54名の方にご参加いただき、その模様をオンライン形式で配信し、多くの方にご観覧いただきました。
 なお、本イベントは、「DIGITAL POSITIVE ACTION」(インターネットやSNSにおける利用者のICTリテラシー向上を目的とした官民連携プロジェクト)に関連して行った取組です。

DIGITAL POSITIVE ACTION
DIGITAL POSITIVE ACTION 二次元コード

1 開会挨拶

 主催者である総務省関東総合通信局 高地局長から、「私たちの生活に重大な影響を及ぼし得る深刻な課題である偽・誤情報や闇バイトをきっかっけとしたネット問題への対応について、関東スマホサミットを通じて生徒、大人の皆様がともに議論し、今後のインターネットへの向き合い方を改めて考え、今後の行動につなげていくための良いきっかけとなることを期待します。」と挨拶しました。

開会挨拶を行う高地局長
関東総合通信局 高地 圭輔 局長

2 参加学生による自校紹介

 ご参加いただいた以下の学校の生徒より、自校について、インターネットの利活用に関する取組等も含めご紹介いただきました。
【参加校】
  • 茨城県立波崎高等学校(茨城県)
  • 国立大学法人 茨城大学教育学部附属中学校(茨城県)
  • 江戸川学園取手高等学校(茨城県)
  • 流通経済大学付属柏中学校(千葉県)
  • 東京成徳大学中学校高等学校(東京都)
  • 鎌倉女学院高等学校(神奈川県)
  • 川崎市立川崎中学校(神奈川県)
  • 桐蔭学園中等教育学校(神奈川県)
  • 横浜雙葉高等学校(神奈川県)

 自校紹介の様子1

 自校紹介の様子2

 自校紹介の様子3

 自校紹介の様子4

 自校紹介の様子5

 自校紹介の様子6

自校紹介の様子(写真提供:梅原 美侑 氏)

3 ディスカッション1

 冒頭に兵庫県立大学環境人間学部 竹内 和雄 教授から、インターネット利用の現状やトラブルの傾向等についてお話をいただいた後に、同教授が実施したアンケート(本サミット参加校等の中高生を対象に、本年1月から2月に実施)から、インターネット接続時間が多くなる原因や「4人に一人はスマホ依存の傾向にある」との結果等について、各班に分かれ、生徒、大人それぞれの視点からディスカッションを行いました。

 また、海外における、学校でのスマートフォンの使用禁止や16歳以下のSNS利用禁止についても活発に議論が行われ、生徒からは「生徒のうちはインターネットより勉強に集中した方がよいのではないか。」という賛成意見があった一方で、「利用経験がないから失敗するのであり、若いうちからネットに慣れることが大事、インターネット・リテラシーはインターネットからでないと学べない。」といった否定的な意見も挙げられました。

兵庫県立大学 竹内 和雄 教授

兵庫県立大学 竹内 和雄 教授

ディスカッション1の様子

ディスカッション1の様子

4 ディスカッション2

 大人のパネリスト(※)からご紹介いただいた、それぞれの取組等も参考として、各班において、学校、企業、行政、自分たちといったそれぞれの立場に対する提言を取りまとめ、発表いただきました。学校や行政への提言においては、ルールを守るためには納得感が必要なため、ルール作りに当たっては学生の意見も聞いてほしいという要望が多くの学生から寄せられました。そのほか行政に対して、インターネットの利用状況等が分かる客観的なデータを知らせて自分たちで対策を考えやすくしてほしい、相談窓口をもっと宣伝してほしいといった提言がありました。

※パネリスト

  • 学校法人早稲田大阪学園早稲田摂陵高等学校 Wコース長 米田 謙三 氏
  • 茨城県警察本部生活安全部人身安全少年課 課長補佐 古井 大志 氏
  • TikTok Japan公共政策本部 政策渉外担当部長 金子 陽子 氏
  • (保護者の立場として、川崎市より)浦山 利博 氏、高橋 美里 氏
  • 総務省情報流通行政局情報流通振興課情報活用支援室 室長 西 久美子

 最後に、参加した生徒からは、「ほかの人や大人の意見を聞き、意見交換することの大切さを感じた。」、「新しい情報を知ることができ、自分を見つめ直す良いきっかけとなった、スマートフォンの使い方を考え直したい。」といった感想をいただきました。

ディスカッション2の様子1

ディスカッション2の様子2

ディスカッション2の様子

5 閉会挨拶

 閉会にあたり、本サミットにご協賛いただいた、一般財団法人マルチメディア振興センター 北條 仁康 専務理事から、「熱心に議論いただいたことに感謝する。本イベントでの多様な意見を受け止めて取り組んでいきたい。」とご挨拶をいただきました。また、総務省関東総合通信局 林情報通信部長は、開催にご尽力いただいた方々への謝辞とともに、本イベントの内容を行政の取組に活用していきたいと挨拶しました。

一般財団法人マルチメディア振興センター 北條 仁康 専務理事

一般財団法人マルチメディア振興センター
北條 仁康 専務理事

関東総合通信局 林 信秀 情報通信部長

関東総合通信局 林 信秀 情報通信部長

 関東総合通信局では、本イベント参加者からの声も活かし、今後も青少年のインターネット・リテラシー向上を目指し取組を推進してまいります。

連絡先
総務省関東総合通信局
情報通信部電気通信事業課
電話:03-6238-1670

ページトップへ戻る