報道資料
令和2年1月22日
関東総合通信局
電波の安全性に関する説明会を開催
−医療機関において安心・安全に電波を利用するために−
本説明会の開催は諸般の事情により中止となりました。
総務省関東総合通信局(局長:古市 裕久(ふるいち ひろひさ))と関東地域の医療機関における電波利用推進協議会は、「電波の安全性に関する説明会−医療機関において安心・安全に電波を利用するために−」を開催し、参加者を募集します。
1 概要
近年、医療機関では、患者のバイタルデータ(血圧や脈拍、体温などの生体データ)を遠隔監視するための医療用テレメータなど、電波を利用する機会が増大するなか、電波による医療機器への影響や通信障害が生じるなど、トラブルの増加が懸念されています。
本説明会では、電磁波が医療機器に与える影響と対策方法などを説明し、さらに医療現場の実例から電波の安心・安全な利用を考えていきます。
また、参加者の方々からのご質問にも回答いたします。
2 日時
令和2年2月28日(金曜日)14時00分から17時20分まで(受付開始13時30分)
3 場所
九段第3合同庁舎 11階 共用会議室(東京都千代田区九段南1-2-1)
4 講演内容
講演1 「電波の安全性に関する総務省の取組」
関東総合通信局 電波監理部長 田中 純一
講演2 「医療機関において安心・安全に電波を利用するために」
滋慶医療科学大学院大学 医療管理学研究科 教授 加納 隆 氏
パネルディスカッション
テーマ:「医療現場での電波の安全な使用に向けての実例と問題点」
コーディネーター
滋慶医療科学大学院大学 医療管理学研究科 教授 加納 隆 氏
パネリスト
筑波大学 医学医療系 医療情報学 教授 大原 信 氏
医療法人鉄蕉会亀田総合病院 医療技術管理部長 高倉 照彦 氏
一般社団法人神奈川県臨床工学技士会 副会長 田代 嗣晴 氏
東京医科歯科大学付属病院 循環器・心臓血管外科看護師長 山口 さおり 氏
5 定員
6 参加費
7 主催
総務省関東総合通信局、関東地域の医療機関における電波利用推進協議会
8 後援
公益社団法人東京都医師会、公益社団法人東京都看護協会、一般社団法人東京都臨床工学技士会、一般社団法人東京都病院協会
9 申込方法
(1)事前登録制のため、参加ご希望の方は、電子メール、FAXにて総務省からの運営委託業者(株式会社エヌアイエスプラス)へお申し込みください。
- 電子メールでの申込み(法人団体名・氏名・電話番号・講師への質問を記載してください。)
- アドレス:i-denpa_atmark_nisp.co.jp
スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。送信の際は「@」に変更して ください。
- FAXでの申込み (別紙申込書
をご使用ください。)
(2)令和2年1月23日(木曜日)から受付を開始します。なお、定員になり次第、締め切ります。
(3)個人情報の取り扱いについて
申込みに係る個人情報は、本説明会の参加者確認のみに使用いたします。また、個人情報保護の規定に従って適正に管理することを申し添えます。
10 本説明会は、以下の認定制度の更新のためのポイント/点数の付与対象となっています。
- MDIC 認定制度
- 認定ホスピタルエンジニア(CHE)
- 臨床 ME 専門認定士制度
11 関連報道資料
ページトップへ戻る