報道資料
令和5年2月10日
関東総合通信局
2022年度「関東サイバーセキュリティセミナー」の開催
−近年求められるセキュリティ人財の重要性や社会的役割−
総務省関東総合通信局(局長:新井 孝雄(あらい たかお))は、サイバーセキュリティ月間関連行事として、令和5年2月24日に「2022年度関東サイバーセキュリティセミナー」を開催します。
1 概要
コロナ対応の長期化に伴い労働環境が大きく変化する中、インターネット環境に対してサイバー攻撃の脅威は深刻化しています。その脅威に対抗する手段としてサイバーセキュリティに係る人材の育成が重要かつ喫緊の課題となっています。
そこで、「近年求められるセキュリティ人財の重要性や社会的役割」をテーマに最先端の情報を紹介し、今後の課題や展望について、どのように対処していくべきかを考えていただくことを目的として「2022年度関東サイバーセキュリティセミナー」を開催します。
なお、政府ではサイバーセキュリティに関する普及啓発強化のため、サイバーセキュリティ月間(2月1日から3月18日)を定めており、本セミナーは、その関連行事として開催するものです。
2 日時
令和5年2月24日(金曜日)14時から16時30分まで(開場:13時45分)
3 開催方法
4 定員・参加費
5 申込方法
申込URL
または以下のQRコードより、必要事項をご記入の上、お申込みください。
6 プログラム
- 講演1
「実被害から読み解くレジリエンス(=回復対応力)獲得の鍵」
−サイバーセキュリティ対策とは、つまり犯罪対策−
講演者:グローバルセキュリティエキスパート株式会社 CCO 武藤 耕也 氏
- 講演2
「総務省のサイバーセキュリティ政策」
講演者:総務省 サイバーセキュリティ統括官室 統括補佐 廣瀬 一朗
- 講演3
「DX推進を支えるセキュリティ人材の確保・育成」
講演者:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンター
中小企業支援グループ グループリーダー 江島 将和 氏
7 主催等
主催
総務省関東総合通信局、経済産業省関東経済産業局、 一般社団法人テレコムサービス協会関東支部
後援
関東情報通信協力会
ページトップへ戻る