報道資料
令和7年2月14日
関東総合通信局
ディープテック・スタートアップ支援セミナーを開催 
−研究開発型スタートアップ創出に向けて−
 総務省関東総合通信局(局長:高地 圭輔(たかち けいすけ))は、ディープテック分野における起業家育成や支援を目的として、スタートアップに係る各種施策・取組や起業経験者の知見等の講演等を通じて起業に対する意識高揚や機運醸成を図るとともに、イノベーション創出等に向けた取組の一環として、「ディープテック・スタートアップ支援セミナー」を令和7年3月17日(月曜日)に開催します。
1 概要
 政府では、日本にスタートアップを生み育てるエコシステム(※1)を創出し、第二の創業ブームを実現するため、2022年に「スタートアップ育成5か年計画」を決定し、 (1)人材・ネットワークの構築、(2)資金供給の強化と出口戦略の多様化、(3)オープンイノベーションの推進、の3本柱を一体として強力に推進し、着実に実行しているところです。
 一方、近年の起業のテーマとしては、ビジネスモデルの改良を狙ったスタートアップが多い傾向にある中、技術革新に立脚したスタートアップが再評価されています。
 こうした背景のもと、ディープテック(※2)が注目されており、その担い手として期待されているディープテック・スタートアップ、技術シーズを生む大学・研究機関、資金を提供する投資家、社会実装の際の連携先となる事業会社等の多様な主体の持続的な連携と活性化を促すディープテック・スタートアップエコシステムの構築が求められています。
 このような状況を踏まえ、イノベーションの創出や産業の新陳代謝を促すための取組として、本セミナーを開催するものです。
※1:産学官の様々なプレイヤーが集積または連携することで共存・共栄し、先端産業の育成や経済成長の好循環を生み出すビジネス環境
※2:科学的な発見や革新的な技術に基づいて、世界に大きな影響を与える問題を解決する取組
 
 
 
2 開催日時
 令和7年3月17日(月曜日)13時30分から15時45分まで(予定)
 
 
3 開催方法等
 開催方法:Zoomウェビナーによるオンライン形式 ※参加費無料
 
 
4 対象
 起業を目指す大学生及び大学関係者・研究者、スタートアップに関心や興味をお持ちの方々など、どなたでも参加できます。
 
 
5 定員
 200名 ※定員になり次第、申込受付は終了します。
 
 
6 主催者等
 - 主催:総務省関東総合通信局
 
 - 後援:国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)
 
 
 
 
7 プログラム
 - 主催者挨拶
  総務省 関東総合通信局長 高地 圭輔 
 - 講演
  【講演1】演題:全国アクセラレータ・プログラム「起業家甲子園・起業家万博」
    講師:安藤 満佐子 氏
    (国立研究開発法人 情報通信研究機構 アントレプレナー支援室長)
  【講演2】演題:総務省におけるICTスタートアップ支援の取組み
    講師:小出 孝治 氏
    (総務省 国際戦略局 技術政策課 技術調査専門官)
  【講演3】演題:科学技術振興機構(JST)におけるスタートアップ創出・支援事業
    講師:粂田 真宏 氏
    (国立研究開発法人 科学技術振興機構 スタートアップ第1グループ調査役)
  【講演4】演題:GTIE(Greater Tokyo Innovation Ecosystem)の取り組み
    講師:辻本 将晴 氏
    (東京科学大学 環境・社会理工学院教授 / イノベーションデザイン機構長)
  【講演5】演題:医療AIスタートアップの創業と経営
    講師:飯塚 統 氏
    (メドメイン株式会社 代表取締役 CEO) 
 - パネルディスカッション
  【ファシリテータ】
   杉原 美智子 氏
   (フォーアイディールジャパン株式会社 代表取締役社長)
  【パネリスト】
   安藤 満佐子 氏、 辻本 将晴 氏、 飯塚 統 氏 
※詳細はチラシ
をご覧ください。
 
 
 
8 申込方法等
 - 応募フォーム
又は以下の二次元コードからアクセスし、必要事項を入力の上、お申込みください。 
 - 申込期限:3月13日(木曜日)17時まで
 
 
 ※オンライン参加者へは開催前までに聴講用URLをメールでお知らせします。
 
 
 
9 個人情報の取り扱いについて
 「応募フォーム」に記載していただいた氏名等の個人情報は、本セミナーへの参加集約及び連絡用にのみ使用し、セミナー終了後に破棄いたします。
 
 
 
 
ページトップへ戻る