報道資料
令和7年4月30日
関東総合通信局
デジタル技術の新しい時代における新しいインフラ
「データスペース」:その現状と展望
−「令和7年度「電波の日・情報通信月間」記念講演会」を開催−
総務省関東総合通信局(局長:高地 圭輔(たかち けいすけ))は、関東情報通信協力会(会長:引馬 章裕(ひくま あきひろ)株式会社NTTドコモ 執行役員 ネットワーク本部長)との共催により、令和7年度「電波の日・情報通信月間」の行事として、東京大学大学院 情報学環 教授 越塚 登 氏をお迎えして、「デジタル技術の新しい時代における新しいインフラ「データスペース」:その現状と展望」をテーマとした記念講演会を開催します。
1 概要
本講演会は、電波の日を祝し、また、情報通信の普及・振興を図ることを目的として設けられた情報通信月間の機運を高めるため、関東情報通信協力会との共催で、電波や情報通信に関する最新の情勢等をテーマに毎年開催しているものです。
今年度は、「デジタル技術の新しい時代における新しいインフラ「データスペース」:その現状と展望」をテーマ(演題)として、東京大学大学院 情報学環 教授 越塚 登 氏をお迎えし、2020年代以降の新しい時代において信頼性のあるデータ基盤として注目されるデータスペースの現状と展望について、欧州や日本国内での実践例を通じてわかりやすくご紹介いただきます。
2 開催日時
令和7年5月30日(金曜日) 14時00分から15時30分(予定)
3 開催方法
Webexを使用したオンライン開催
参加者へは開催前までに聴講用URLをメールにてお知らせします。
4 主催
5 プログラム
- (1) 主催者挨拶
- 総務省関東総合通信局 局長 高地 圭輔
- 関東情報通信協力会 会長 引馬 章裕
- (2) 講演
- 演題:デジタル技術の新しい時代における新しいインフラ「データスペース」:その現状と展望
- 講師:東京大学大学院 情報学環 教授 越塚 登 氏
詳細は別添チラシ
をご覧ください。
6 定員・参加費
7 申込方法・申込期限
(1)
応募フォームまたは、以下の二次元コードからお申し込みください。
(2) 申込期限は、令和7年5月25日(日曜日)です。なお、定員になり次第、締め切ります。
8 個人情報の取り扱いについて
「応募フォーム」に記載いただいた氏名等の個人情報は、本講演会への参加集約及び連絡用にのみ使用し、講演会終了後に破棄します。
ページトップへ戻る