報道資料
平成30年1月15日
関東総合通信局
「医療機関において安心・安全に電波を利用するために
《電波の安全性に関する説明会》」を千葉市で開催
総務省関東総合通信局(局長:関 啓一郎)では、「医療機関において安心・安全に電波を利用するために《電波の安全性に関する説明会》」を下記のとおり開催いたします。
近年、医療機関では、患者のバイタルデータ(血圧や脈拍、体温などの生体データ)を遠隔監視するための医療用テレメータなど、電波を利用する機会が増大するなか、電波による医療機器への影響や通信障害が生じるなど、トラブルの増加が懸念されています。
本説明会では、電磁波が医療機器に与える影響と対策方法などを「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き」、「各種電波利用機器の電波が植え込み型医療機器等へ及ぼす影響を防止するための指針」等に基づき、その分野の専門の先生が説明いたします。
また、参加者の方々からのご質問にも回答いたします。
1 日時
平成30年2月20日(火曜日)13時30分から16時30分まで
(受付開始13時00分)
2 場所
千葉スカイウインドウズ東天紅「東天」
(千葉県千葉市中央区新町1000番地 センシティタワー23階)
3 主催
総務省関東総合通信局、関東地域の医療機関における電波利用推進協議会
4 後援
千葉県、千葉市、公益社団法人千葉県医師会、一般社団法人千葉県民間病院協会、一般社団法人千葉県臨床工学技士会、公益社団法人千葉県看護協会、千葉日報社
5 講演内容
講演1 「電波の安全性に関する総務省の取り組み」
関東総合通信局 電波監理部長 森 克彦
講演2 「医療機関において安心・安全に電波を利用するために」
滋慶医療科学大学院大学 医療管理学研究科 加納 隆 教授
講演3 「ペースメーカーの仕組みと電磁波の影響について」
国立大学法人北海道大学 野島 俊雄 名誉教授
6 定員
7 参加費
8 申込方法
(1) 参加ご希望の方は、電子メール、FAX又は電話にて総務省 関東総合通信局 電波監理部 電波利用環境課までお申し込み下さい。
・電子メールでの申込み
アドレス : kanto-iryo_atmark_soumu.go.jp
※迷惑メール対策として「@」を「_atmark_」と表示しております。送信の際には、「@」に変更してください。
・FAXでの申込み FAX用紙(
PDF265KB
)
FAX番号:03-6238-1809
・電話での申込み
電話番号:03-6238-1804
(2) 申込みは、平成30年1月15日(月曜日)から受け付けます。(事前登録制)
なお、定員になり次第、締め切らせていただきます。
※個人情報の取り扱いについて
申込みに係る個人情報は、本説明会の参加者確認のみに使用いたします。
また、個人情報保護の規定に従って適正に管理することを申し添えます。
9 関連報道資料
ページトップへ戻る