総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 近畿総合通信局 > 報道資料(2025) > 小林聖心女子学院高等学校が近畿総合通信局長賞受賞 −2025年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」−

報道資料

令和7年5月15日
近畿総合通信局

小林聖心女子学院高等学校が近畿総合通信局長賞受賞
−2025年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」−

 2025年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」の募集において、選考の結果、近畿総合通信局長賞に小林聖心女子学院高等学校が決定しました。
 同校へは、近畿総合通信局(局長:藤田 清太郎(ふじた せいたろう))から別途賞状及び副賞の贈呈を予定しています。

 標語の募集は、情報通信利用者が情報通信を安心・安全に利用するためのルールやマナー、情報セキュリティに関する意識や知識の醸成を図ることを目的として実施しているものです。今年度は、全国から25,858点の応募がありました。
 受賞作品は広報ポスターへの掲載をはじめ、各種啓発事業・行事等において広く活用されます。

【受賞作品】
 近畿管内から近畿総合通信局長賞をはじめ以下の5点が受賞しました。

(学校部門)
〇近畿総合通信局長賞
スマホより あなたの目を見て 話したい
小林聖心女子学院高等学校(兵庫県)
(個人部門)
〇協議会長賞(児童部門)
おやすみなさい パパもママも スマホもね
粂 菜月(くめ なつき)さん 泉南市立新家東小学校(大阪府)
〇協議会長賞(生徒部門)
下を見て スマホに気取られ 足取られ
荒谷 優海(あらや ゆみ)さん クラーク記念国際高等学校(兵庫県)
○PTA関連賞(日本PTA賞)
進化する スマホも心も グレードアップ
仲 穂香(なか ほのか)さん 神戸学院大学附属中学校(兵庫県)
○企業優秀賞(ソフトバンク賞)
もってるか? フェイクかファクトか 見抜く目を
加藤 里望(かとう りのん)さん 兵庫県立姫路東高等学校(兵庫県)

 全国の受賞作品に関しましては、情報通信における安心安全推進協議会のホームページ(https://www.fmmc.or.jp/hyogo/別ウィンドウで開きます)に掲載されています。
 なお、個人部門の各賞受賞者へは、6月9日(月)東京都内で開催される表彰式典において、賞状と副賞の授与が予定されています。

<情報通信の安心安全な利用のための標語>
主催:情報通信における安心安全推進協議会 後援:総務省、文部科学省、警察庁、法務省
<情報通信における安心安全推進協議会>
 情報通信の安心・安全な利用に係る標語の募集・表彰、その他の啓発活動により、情報通信の安心・安全な利用に係るルールやマナー、情報セキュリティ等の重要性に対する理解の醸成を推進することにより、情報通信利用者の保護とともに適正な情報通信利用の促進を図ることを目的として、平成19年に設立されました(事務局:一般財団法人マルチメディア振興センター)。

連絡先
近畿総合通信局 情報通信部 電気通信事業課
担当:赤ア、福田
電話:06-6942-8512

ページトップへ戻る