(1)主催者挨拶
(2)「多様な連携によるまちづくり
〜洲本市域学連携事業12年の成果と、今後の展望〜」
兵庫県洲本市 企画情報部 企画課 新エネ・域学連携 担当係長 高橋 壱 氏
(3)「島の人事部がつなぐ、地域と人材の“想定外”な出会い」
淡路ラボ 代表、株式会社次世代共創企画 代表取締役 山中 昌幸 氏
(4)「大学の知を地域に、そして社会へ」
摂南大学 研究支援・社会連携センター/地域総合研究所 事務局
係長 吉田 雄一朗 氏
(5)「3つの視点(官・民・個)から考える
企業版ふるさと納税人材派遣型について」
面白法人カヤック ちいき資本主義事業部ディレクター 中村 圭二郎 氏
(6)「民生委員・児童委員の担い手確保に向けて
〜地域情報化アドバイザー派遣制度を活用して〜」
兵庫県三田市 健康福祉部 地域福祉課
係長 池田 宜功 氏
事務職員 森山 桃花 氏
(7)「地域創生2.0に関する施策(企業版ふるさと納税等)について」
内閣官房新しい地方経済・生活環境創生本部事務局
内閣府地方創生推進事務局 主査 加賀 琢巳 氏
(8)「地域の人事部に関する総務省の施策について」
総務省 地域力創造グループ 地域政策課 主査 高橋 理子
(9)「地域情報化アドバイザー派遣制度及び関西官学連携推進ポータルについて」
近畿総合通信局総合通信調整官 岩本 聡
(10)協力機関コメント
株式会社オカムラ WORKMILL bee
コミュニティーマネージャー 大西 清美 氏
(11)名刺交換会