総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 近畿総合通信局 > 報道資料(2025) > テレビ・ラジオの良好な受信環境維持のために −10月は「受信環境クリーン月間」です−

報道資料

令和7年9月24日
近畿総合通信局
近畿受信環境クリーン協議会

テレビ・ラジオの良好な受信環境維持のために
−10月は「受信環境クリーン月間」です−

 近畿総合通信局(局長:野水 学(のみず がく))及び近畿受信環境クリーン協議会(会長:戸出 英樹(とで ひでき)大阪公立大学大学院情報学研究科教授)は、「受信環境クリーン月間※1」において、テレビ・ラジオの受信障害防止に向けた周知・広報活動等を重点的に行います。
 また、周知・広報活動の一環として、毎年全国の中学生を対象に実施している「受信環境クリーン図案コンクール」について、今年度の入賞及び入選作品が決定しましたので、同月間中に入賞及び入選作品の展示等を行います。
※1 受信環境クリーン月間
 近畿受信環境クリーン協議会を含む11の地方協議会の中央機関である「受信環境クリーン中央協議会」が、毎年10月を「受信環境クリーン月間」と定め、月間中、全国各地で放送電波受信障害防止に向けた活動を重点的に展開するとしており、昭和30年(1955年)から実施しているものです。

<「受信環境クリーン月間」における主な取組>
1 「キックオフセレモニー」の開催

日時:令和7年10月1日(水)10時から10時10分まで
場所:天神橋筋商店街2丁目(大阪市北区天神橋2丁目 大阪メトロ堺筋線・谷町線「南森町駅」3号出入口すぐ)

2 テレビ・ラジオの受信障害なんでも特別相談コーナーの臨時設置

日時:令和7年10月1日(水)10時10分から17時まで
(相談受付は16時まで)
場所:上記1に同じ

3 主要駅前等での広報活動

 テレビ受信障害の簡単な見分け方や、それに基づく対処方法について広く周知するため、次のとおりリーフレット等を配布します。

実施日 実施時間 実施場所
10月1日(水) 10時10分から17時まで 天神橋筋商店街2丁目
(大阪メトロ「南森町駅」3号出入口すぐ)
10月2日(木) 10時から12時まで JR和歌山駅前
14時30分から16時30分まで 近鉄大和西大寺駅前
10月3日(金) 10時から12時まで JR草津駅前
14時から16時まで 四条河原町周辺(京都河原町ガーデン前)
10月6日(月) 12時から16時まで JR三ノ宮駅前(神戸マルイ前)

4 受信環境クリーン図案コンクール入賞及び入選作品の展示

 第58回となる今年度は、全国から177校、1,203作品の応募があり(近畿管内(2府4県)からは14校、91作品)、受信環境クリーン中央協議会は、これらの応募作品の中から13作品を入賞作品に選定し、このうち近畿管内から応募のあった1作品が中央協議会奨励賞に選ばれました。
 また、近畿受信環境クリーン協議会※2においても、14作品を入選作品として決定しました。
 これらの作品は、月間中に次のとおり展示を行うほか、受信障害防止に関するテレビ広告等でも紹介される予定です。(近畿管内の入賞・入選者一覧及び作品は別紙PDFを参照。)

展示場所 展示期間等
天神橋筋商店街2丁目
(大阪市北区天神橋2丁目 大阪メトロ堺筋線・谷町線「南森町駅」3号出入口すぐ)
令和7年10月1日(水)
10時から17時まで
近畿総合通信局
(大阪市中央区大手前1-5-44 大阪合同庁舎第1号館4階 エレベータホール)
令和7年10月10日(金)〜同月31日(金)
8時30分から17時15分まで
※2 近畿受信環境クリーン協議会
 昭和25年5月に電波法が公布され、無線通信に対する保護規定が制定されたことを機に、放送の雑音障害の問題を処理し、放送の文化的・社会的使命をより全うすることを目的に、同年11月に「近畿地方受信障害対策協議会」として発足しました。
 平成11年6月に「近畿受信環境クリーン協議会」に改名し、以後、テレビやラジオの受信環境を守るための知識の普及を図ることを目的として、周知広報活動を行っています。
 なお、本協議会は、当局ほか近畿地方を所管する関係省庁、近畿管内の地方公共団体、放送事業者、関連業界団体・企業等で構成される任意団体です。

連絡先
近畿総合通信局 放送部 放送課
担当:上原、河窪
電話:06-6942-8566

ページトップへ戻る