九州関連実績

23年度【地域ICT振興型研究開発】
課題名 提案機関 研究代表者
多対多対応型モバイルテレメディシン遠隔医療システムの開発と実用化 国立病院機構
熊本医療センター
高橋 毅
農業分野におけるエナジーハーベスト型環境モニタリングシステムの高度化を基盤としたナレッジマネジメントプラットフォームに関する研究開発 財団法人
ハイパーネットワーク社会研究所
工藤 賢
人に優しくスマートな放牧管理を実現する無線生体管理システムの研究開発 国立大学法人
九州大学大学院
後藤 貴文
23年度【ICTイノベーション創出型研究開発】
課題名 提案機関 研究代表者
光周波数同期フォトニックネットワークの概念実証と当該ネットワークにおける高コヒーレンス光通信技術の研究開発 国立大学法人
大分大学 工学部
古賀 正文
匂いイメージセンサによる情報創出に関する研究開発 国立大学法人
九州大学大学院
林 健司
23年度【若手ICT育成型研究開発】
課題名 提案機関 研究代表者
連結磁気渦構造を用いたチューナブルマイクロ波フィルタの開発 国立大学法人九州大学
稲盛フロンティア研究センター
家形 諭


22年度【地域ICT振興型研究開発】
課題名 提案機関 研究代表者
中都市圏におけるマルチエレメントGAを用いた交通制御の研究開発 熊本大学 内村 圭一
防災用多機能観測・転送システムの研究開発 北九州市立大学 山本 郁夫
中小規模コミュニティ向けインフラ構築のための無線アドホックネットワーク実用化基盤技術の研究開発 株式会社
ネットワーク応用技術研究所
高木 宏
22年度【ICTイノベーション創出型研究開発】
課題名 提案機関 研究代表者
4次元メディアシステムの研究開発 鹿児島大学 川崎 洋


21年度【地域ICT振興型研究開発】
課題名 提案機関 研究代表者
情報の「可触化」を基盤とする多覚的情報コミュニケーション手段の研究開発 大分大学 西野 浩明
地域企業支援のためのWEB利用CAE解析支援システムの構築・応用に関する研究開発 熊本県産業技術センター 土村 将範
地域住民の「信頼」と「人間関係」を基盤とした地域防災SNSに関する研究開発 大分県立
芸術文化短期大学
凍田 和美
多様なニーズの児童生徒に対応するマルチメディア教科書等の研究開発 財団法人
九州先端科学技術研究所
鈴木 昌和
21年度【若手ICT研究者育成型研究開発】
課題名 提案機関 研究代表者
専門家の知識と群衆の叡智を融合する次世代図鑑検索システムの研究開発 九州大学大学院 高野 茂


20年度【地域ICT振興型研究開発】
課題名 提案機関 研究代表者
u-リハビリ空間実現のための歩容情報センシングの研究開発 九州工業大学大学院 和田 親宗
WINDS衛星を介した災害時バックアップ通信および防災情報通報システムの研究開発 佐賀大学 新井 康平
離島へき地の在宅介護力向上のための遠隔ケアシステムの開発 長崎大学 石松 隆和
通信帯域に依存しないユニバーサルeラーニングシステムに関する研究開発 熊本大学 宇佐川 毅
非人口集中地域におけるローカルエリア防災情報共有システムの研究開発 宮崎公立大学 辻 利則


19年度【地域ICT振興型研究開発】
課題名 提案機関 研究代表者
高信頼型マルチホップ無線通信基盤技術の研究開発 九州大学 堀 良彰


18年度【地域情報通信技術振興型研究開発】
課題名 提案機関 研究代表者
条件不利地域におけるコミュニティ・ブロードバンドの整備に関する研究 鹿児島大学 升屋 正人


17年度【地域情報通信技術振興型研究開発】
課題名 提案機関 研究代表者
研究代表者共同研究機関エージェントコミュニティネットワークを基盤とした地域中小企業間商取引支援環境の開発 九州大学大学院
システム情報科学研究院
雨宮 真人


16年度【特定領域重点型研究開発】
課題名 提案機関 研究代表者
2次元プラズモン共鳴効果を利用した室温動作高効率テラヘルツ帯フォトミキサーの研究開発 九州工業大学 尾辻 泰一
16年度【地域情報通信技術振興型研究開発】
課題名 提案機関 研究代表者
情報通信支援による環境負荷低減農業技術開発研究 熊本大学 池上 知顯


15年度【特定領域重点型研究開発】
課題名 提案機関 研究代表者
実体に基づいたプロアクティブ・ヒューマンインターフェイスに関する研究開発 九州大学 長谷川 勉


14年度【特定領域重点型研究開発】
課題名 提案機関 研究代表者
味覚情報通信に関する研究 九州大学 都甲 潔

ページトップへ戻る