総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 九州総合通信局 > よくある質問 無線従事者

よくある質問 無線従事者

Q1. 無線従事者の免許申請書や再交付申請書等の様式はどこで入手できるか

A1.無線従事者関係の申請書はこちら(総務省 電波利用ポータル)別ウィンドウで開きますからダウンロードできます。
  インターネット環境がない等でダウンロードができない場合は、一般財団法人情報通信振興会等で購入いただけます。
  一般財団法人情報通信振興会 電話番号:03-3940-3951

Q2. 無線従事者免許証を紛失したので、再発行してほしい

A2.免許証の再交付申請をしていただければ、新しい免許証を発給いたします。
  申請に必要な書類は以下のとおりです。
  1. 無線従事者免許証再交付申請書
     申請書のダウンロード・記入例はこちら(総務省 電波利用ポータル)別ウィンドウで開きます 
  2.手数料(2,200円分の収入印紙)※申請書に貼付
  3.写真(縦30mm×横24mm) ※申請書に貼付
  4.返信先(住所、氏名等)を記載し、切手を貼付した返信用封筒
   (免許証の郵送を希望する場合のみ)

 提出先は、免許証の交付を受けた総合通信局等または住所地を管轄する総合通信局等です。

Q3. 引っ越したが、住所変更手続は必要か

A3.無線従事者免許では住所は管理していませんので、転居しても申請・届出は不要です。
  なお、無線局を開設されている方は、無線局免許状の変更手続をする必要があります。

Q4. 何年も前に従事者資格を取ったが、今でも使えるか

A4.昭和33年11月5日時点で有効だった免許であれば現在も有効です。
  昭和33年以前の従事者免許には有効期限がありましたが、現在では免許の取消とならない限り生涯有効(終身資格)となっています。そのため、改めて免許を受け直す必要はありません(更新手続不要)。

Q5. 無線従事者の国家試験を受けたいので日程を教えてほしい

A5.無線従事者国家試験は、指定試験機関である公益財団法人日本無線協会で実施しています。
  試験の日程や受験申込等については、公益財団法人日本無線協会のホームページ別ウィンドウで開きますをご覧下さい。
その他、よくある質問については、こちら(総務省 電波利用ポータル)別ウィンドウで開きますをご覧ください。

ページトップへ戻る