総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 九州総合通信局 > 報道資料 2016年 > 「戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」の 平成28年度研究開発課題の公募の結果

報道資料

平成28年5月20日
九州総合通信局

「戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」の
平成28年度研究開発課題の公募の結果

−九州管内において4件を採択−
 九州総合通信局[局長:丹代 武(たんだい たけし)]管内では、情報通信技術分野の競争的資金である「戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)*」の公募に15件の応募があり、外部評価の結果、4件の提案を採択しました。
 なお、全国では153件の応募があり、63件の提案を採択しました。

1 地域ICT振興型研究開発(フェーズI)

ICTの利活用によって地域貢献や地域社会の活性化を図るために、地域に密着した大学や地域の中小・中堅企業等の研究開発を推進。

課題名

研究代表者

概要

期間

自然災害が多発する阿蘇地域における防災・減災のための無人航空機を用いた時空間地形情報システム

尾原 祐三(熊本大学)

資料1PDF

1か

年度

医療事故の発生を抑止する医療事故発生予測技術を可能とするビッグデータ解析基盤の研究開発

白水 麻子(熊本県立大学)

資料2PDF

1か

年度

2 電波有効利用促進型研究開発(フェーズI)

電波の有効利用をより一層推進する観点から、新たなニーズに対応した無線技術をタイムリーに実現するための技術の研究開発を推進。

課題名

研究代表者

概要

期間

3次元高密度実装技術を用いた第5世代携帯端末用60GHz3次元指向性制御アンテナの研究開発

吉田 賢史(鹿児島大学)

資料3PDF

1か

年度

3 若手ICT研究者等育成型研究開発(フェーズI)

ICT分野の研究者として次世代を担う若手人材を育成及び中小企業の斬新な技術を発掘するために、若手研究者又は中小企業の研究開発を推進。

課題名

研究代表者

概要

期間

IoTビッグデータのための非線形解析システムの研究開発

松原 靖子(熊本大学)

資料4PDF

1か

年度

※戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)は、情報通信技術(ICT)分野の研究開発における競争的資金です。
 【事業の概要】についてはこちら別ウィンドウで開きます

○関連報道発表


連絡先
(地域ICT振興型研究開発、若手ICT研究者等育成型研究開発について)
情報通信連携推進課 096-326-7314
(電波有効利用促進型研究開発について)
企画調整課 096-326-7890

ページトップへ戻る