報道資料
平成28年10月27日
信越総合通信局
総合防災訓練において災害対策用の通信機器やICTユニットを展示・説明
(新潟県・新発田市総合防災訓練(平成28年10月30日))
信越総合通信局(局長 清水 智之)(長野市)は、10月30日(日曜日)に、新発田市において実施される新潟県・新発田市総合防災訓練に参加し、災害対策用の移動通信機器や移動電源車等の展示及び説明を行います。
また、当日は、株式会社エフエムしばたが、臨時災害放送局の運用訓練を行うほか、NTT未来ねっと研究所が、災害時に使用するアタッシュケース型ICTユニットを展示し説明を行う予定です。
1 災害対策用移動通信機器等の展示
2 臨時災害放送局の運用訓練の実施
株式会社エフエムしばたでは、臨時災害放送局(
別紙3参照
)の運用訓練として、訓練参加者へのインタビューなどを交え訓練の実況放送をします。放送時間は、午前9時から11時までで、周波数は76.9MHzです。
3 アタッシュケース型ICTユニットの展示
アタッシュケース型ICTユニットは、総務省が、 東日本大震災の教訓を踏まえて実施した研究開発プロジェクトを経て開発された災害対策用機器で、災害時に被災地へ搬入して迅速に通信ネットワークを応急復旧させることが可能な通信設備(
別紙4参照
)です。平成28年熊本地震の際には、このICTユニットが熊本県宇土市に貸し出され、活躍しました。
今回は、本ICTユニットを展示するとともに、使用方法等について説明します。
4 MCA無線に関する展示等
一般財団法人移動無線センターが、防災・災害対策用としても多くの自治体で採用されているMCA無線の展示及び説明を行います。
中越地震等でも通信サービスを継続しており、災害に強い無線通信システムです。
〈参考〉平成28年度新潟県・新発田市総合防災訓練
1 日時:平成28年10月30日(日曜日) 午前9時から午後0時20分
2 場所:新潟県新発田市
主会場:アイネスしばた
副会場:新発田城址公園及び外ヶ輪小学校
※信越総合通信局の展示は、新発田城址公園で実施。
3 主催:新潟県、新発田市
4 共催:国土交通省北陸地方整備局
5 参加者:約70機関 約1,400名
ページトップへ戻る