報道資料
平成26年3月24日
東北6県における「春のあんしんネット・新学期一斉行動」
−青少年が初めてスマートフォン等を手にする春の進学時期における周知啓発−
東北総合通信局(局長:奥 英之)は、多くの青少年が初めてスマートフォン等を手にする、春の卒業・進学・新入学の時期において、県警本部をはじめとする各県単位の組織、「安心ネットづくり促進協議会」(※)、携帯電話・ソーシャルゲーム等の関係事業者等と連携し、「春のあんしんネット・新学期一斉行動」として、東北6県での街頭キャンペーンをはじめとする周知啓発の取り組みを集中的に展開します。
※民間主導による良好なネット利用環境構築を目指す産学の連携組織。
1.取組の目的等
近年、スマートフォン等の急速な普及に伴い、無料通話アプリやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)等のいわゆる「ソーシャルメディア」等を活用して利用者は高い利便性を得ることが出来るようになりました。しかし、その一方、長時間利用による生活習慣の乱れや、それらの不適切な利用により、青少年が犯罪被害に遭遇し、いじめやプライバシー上の問題等につながるケースも見られます。
このため、未来を担う青少年が、これらのリスクと対応を理解した上で、スマートフォン等を正しく利活用できる環境を整えることが、従来にもまして重要となっています。
このような認識の下、総務省では、関係府省庁や関係事業者・団体とともに、多くの青少年が初めてスマートフォン、タブレット等を手にする春の卒業・進学・新入学の時期に特に重点を置き、サービスを提供する関係事業者と各県で青少年のネットをめぐる課題に対応する組織と連携して、本年3月から5月にかけて、「春のあんしんネット・新学期一斉行動」期間として設定し、周知啓発の取り組みを集中的に展開しています。
2.一斉行動期間中の東北各県における「街頭キャンペーン」の実施(詳細は別紙1参照)
春休み時期、大型ショッピングモール等において、安心ネットづくり促進協議会、ネット関連企業、県(青少年施策担当等)、県警本部、県教育委員会等と協力し、コミュニケーションアプリ、ネットリテラシーテストアプリ、ネットリスク体験アプリ等のタブレット等による実機体験、展示等について、次の日程で行います。
○ 仙台市内:3/29(土)・30(日)
○ 福島市内:3/29(土)
○ 青森市内:4/4(金)
○ 盛岡市内及び山形市内:4/5(土)
○ 秋田市内:4/6(日)
【参考】
各開催地の街頭キャンペーン案内ポスターを参照ください。
3.一斉行動期間中のその他の周知啓発の取組
- (1)店頭におけるフィルタリングの説明等の徹底
- 本年3月11日、東北総合通信局から東北地区の電気通信事業者の支社等に対し、スマートフォン等の購入時に店頭におけるフィルタリングの説明及び提供が適切になされ、また啓発資料等を通じ保護者がフィルタリングについて十分な知識が身につけられるよう、要請しました。
- (2)e−ネット安心講座(東北管内)におけるスマートフォン等に関する説明強化
- 一斉行動期間中(5月まで)に開催される東北管内のe−ネット安心講座については、従前以上にスマートフォン等に関する説明に重点をおいて取り組みます。
(本年3月から5月までの講座開催は、別紙2のとおり。)
- (3)各県PTA連合会等への依頼
- 2月下旬から3月中旬にかけて各県のPTA連合会等を訪問し、次の事項を依頼しました。
ア 各学校の会合における周知
入学前及び入学後の各学校の会合において、児童・生徒及び保護者がフィルタリングの意義等を理解できるよう、次の周知啓発資料を活用した周知
○周知啓発チラシ「お子様が安全に安心してインターネットを利用するために保護者ができること」
○「スマホにひそむ危険 疑似体験アプリ」紹介チラシ
○「スマートフォン安心安全ガイド」
※安心ネットづくり促進協議会HP
イ 各種出張講座の活用
会議、生徒集会、保護者集会等の機会に併せ、情報リテラシー向上のための無料出張 講座の講師派遣枠組みを活用した講座の開催
○e−ネットキャラバン(文部科学省、総務省等が連携して講座運営)
https://www.fmmc.or.jp/e-netcaravan/
[※令和元年9月5日、リンク先が変更となったため修正]
○安心ネットづくり促進協議会会員企業出前講座
http://www.good-net.jp/lectures/
4.これからの取組
ページトップへ戻る