報道資料
令和6年5月22日
東海総合通信局
「東海地域デジタル化推進セミナー」の開催
<官民連携や地域間連携により「地域DX」に取り組まれた事例をご紹介!>
総務省東海総合通信局(局長 北林 大昌(きたばやし だいすけ))は、東海情報通信懇談会(会長 岩田 彰(いわた あきら)(名古屋工業大学名誉教授))との共催により、令和6年7月11日、「東海地域デジタル化推進セミナー」を開催します。
本セミナーでは、地域DXに取り組むために官民連携や地域間における広域連携を行った事例を取り上げ、自治体や企業が有する課題の解決策を共有することにより、新たなデジタル実装ニーズの発掘、実装課題の解決を促し、東海地域における「デジタル田園都市国家構想」の実現を目指します。
1 日時
令和6年7月11日(木) 14時00分〜16時30分
2 開催方法
(1) 会場開催
会場:コミュファ eSports Stadium NAGOYA
(名古屋市中区栄3-29-1 名古屋パルコ東館7F)
- (2) インターネットによるライブ配信(YouTube)
3 共催
4 プログラム
- (1) 開会あいさつ
総務省東海総合通信局 局長 北林 大昌
- (2) 講演※
- 演題1:「変えてみよう、掛川市役所のあたりまえ!
デジタルを武器に、民・産・学・公の『共創』で持続可能なまちづくりにチャレンジ中」
- 講師 :静岡県掛川市 副市長
兼 CDO(チーフ・デジタル・オフィサー)、CDO(チーフ・ダイバーシティ・オフィサー) 石川 紀子 氏
- 演題2:「美村プロジェクト -広域連携による地域DX-」
- 講師 :三重県多気町 副町長 筒井 尚之 氏
- 演題3:「DXを活用して安全で暮らしやすい地域社会へ」
- 講師 :株式会社TOKAIケーブルネットワーク
代表取締役社長 鈴木 光速 氏
※各講演の概要は別紙
をご覧ください。
5 定員
6 参加費
7 申込方法等
8 お問い合わせ先
- 東海総合通信局 情報通信振興課
- 電話:052-971-9405
- メールアドレス:tokai-shinko_atmark_soumu.go.jp
- ※迷惑メール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。送信の際には、「@」に変更してください。
9 個人情報の取扱い
お申込みの際にお知らせいただいた氏名等の個人情報は、情報通信懇談会において当該セミナーの運営のみに使用し、セミナーの運営終了後廃棄します。
ページトップへ戻る