報道資料
令和6年6月17日
東海総合通信局
大学との連携による「情報通信フロンティアセミナー」の開催
<宇宙開発が切り拓く通信の未来>
総務省東海総合通信局(局長 北林 大昌(きたばやし だいすけ))は、国立大学法人名古屋工業大学(学長 小畑 誠(おばた まこと))及び東海情報通信懇談会(会長 岩田 彰(いわた あきら)名古屋工業大学名誉教授)との共催により、8月27日、「情報通信フロンティアセミナー」を開催します。
国立大学法人名古屋工業大学との共催は初の試みとなり、本セミナーでは、小惑星探査機「はやぶさ2」プロジェクトの成功の秘訣を明らかにするとともに、宇宙開発や宇宙通信利用に向けた先進的な取組などを紹介します。
1 日時
令和6年8月27日(火) 13時30分から16時35分まで(13時受付開始)
2 場所
3 主催等
- 主催:総務省東海総合通信局、名古屋工業大学、東海情報通信懇談会
- 後援:一般社団法人電子情報通信学会東海支部、IEEE Nagoya Section、IEEE ComSoc Tokyo Joint Chapter
4 プログラム
- (1)開会挨拶
総務省東海総合通信局 局長 三田 一博
(※令和6年7月5日付人事異動にともない、7月18日更新)
- (2)主催者挨拶
東海情報通信懇談会 電波部会長 山里 敬也(やまざと たかや)
(名古屋大学教養教育院 教授)
- (3)基調講演
- 演題:小惑星探査機「はやぶさ2」の開発・運用・帰還、そして再び
- 講師:宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙科学研究所
はやぶさ2拡張ミッションチーム
中澤 暁(なかざわ さとる) 氏
- (4)講演 1
- 演題:宇宙とつながるスマートフォンの現状と今後の展望
- 講師:名古屋工業大学未来通信研究センター 教授
岡本 英二(おかもと えいじ) 氏
- (5)講演 2
- 演題:H3ロケット開発成果と将来構想
- 講師:三菱重工業株式会社宇宙事業部技術部 次長
佐藤 晃浩(さとう あきひろ) 氏
- (6)閉会挨拶
名古屋工業大学 産学官金連携機構長参与・教授
江龍 修(えりゅう おさむ)
5 定員
6 参加費
7 申込方法・申込期限
8 個人情報の取扱い
お申込みの際にお知らせいただいた氏名等の個人情報は、当該セミナーへの参加集約にのみ使用し、セミナー終了後廃棄します。
ページトップへ戻る