報道資料
令和6年11月5日
東海総合通信局
「空飛ぶクルマ」の無線局に全国で初めて免許
<電波を利用した新たなサービス、産業創出への支援>
総務省東海総合通信局(局長 三田 一博(みた かずひろ))はJoby Aero,Inc.(本社:米国)から申請のあったeVTOL(電動型垂直離着陸機)の試験飛行のために必要となる無線局に対して、免許を付与しました。
同社は、トヨタ自動車株式会社等の協力を得て、エアタクシーサービスを日本に導入することを視野に入れた取組を検討しています。その一環として、同社は2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場において2地点間運航を行う予定です。
当局では引き続き、こうした電波を利用した新たなサービス、産業創出の取組に対して、積極的に支援を行ってまいります。
※eVTOL:Electric Vertical Take-Off and Landing aircraftの略。垂直に離着陸し、ヘリコプターやドローン、小型飛行機の特徴を併せ持つ電動の機体。
【無線局免許の概要】
免許人名 |
Joby Aero,Inc. |
無線局の種別及び局数 |
実験試験局 6局 (4GHz帯、5GHz帯、400MHz帯) |
免許の年月日 |
令和6年10月25日 |
無線局の目的 |
実験試験用 |
通信事項 |
実験、試験又は調査に関する事項 |
通信の相手方 |
免許人所属の無線局及び受信設備 |
実験試験局の内容 |
地上局から遠隔操縦でeVTOLを飛行させながら、機体の状態をデータリンクで常時監視し、その通信データから機体の運航に関する重大なエラー等が検知された場合、緊急着陸が必要かなどを判断する。 |
ページトップへ戻る