総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 東海総合通信局 > 報道資料一覧(2025年) > 災害時における医療機関の電波の安全確保に関する講演会を開催 <南海トラフ地震を想定した病院IT-BCPを考える>

報道資料

令和7年9月5日
東海総合通信局

災害時における医療機関の電波の安全確保に関する講演会を開催
<南海トラフ地震を想定した病院IT-BCPを考える>

 総務省東海総合通信局(局長 磯 寿生(いそ としお))は、令和7年10月25日、東海地域の医療機関における電波利用連絡推進協議会(会長 酒井 順哉(さかい じゅんや)(名城大学名誉教授))との共催により、南海トラフ地震を想定した病院IT-BCPをテーマに「災害時における医療機関の電波の安全確保に関する講演会」を開催します。

1 日時

令和7年10月25日(土)  13時30分から17時00分まで

2 開催場所

TKP名古屋駅前カンファレンスセンター ホール8A
(名古屋市中村区名駅2-41-5 CK20名駅前ビル 8階)

3 共催

  1. 総務省東海総合通信局
  2. 東海地域の医療機関における電波利用連絡推進協議会

4 プログラム

  • 講演1
    1. 演題:令和6年能登半島地震におけるBCM/BCPについて
    2. 講師:社会医療法人財団董仙会 恵寿総合病院 理事長
          公益社団法人全日本病院協会 会長 神野 正博 氏
  • 講演2
    1. 演題:南海トラフ地震における高知県の対策
    2. 講師:国立大学法人高知大学医学部 危機管理医療学講座
          特任教授 西山 謹吾 氏
  • 講演3
    1. 演題:病院における次世代PHS「sXGP」
    2. 講師:独立行政法人国立病院機構京都医療センター
          医療情報部長 中原 孝洋 氏

5 対象者及び定員

  1. 対象者:
    • 医療機関において電波を利用する医療従事者(医師・看護師など)
    • 電波利用の機器・システムを管理している部門の方(臨床工学部門、医療情報部門、施設部門、
      医療安全管理部門など)
    • 医療機関に医療機器等を供給する製造販売業者・医療機器販売業者
    • 医療機関に無線やインターネット通信を提供している通信事業者
  2. 定員:100名

6 申込方法・申込期限(参加費無料)

参加を希望される方は、令和7年10月17日(金)までに、以下の申込みフォームからお申し込み下さい。

  1. 【申込みフォーム】 URL:https://forms.gle/HxzpZvwRLedYogEX9別ウィンドウで開きます
  2. 【問い合わせ先】  東海総合通信局 電波監理部 電波利用環境課
    1. 電話:052-971-9107
    2. メール:tokai-riyoukankyou_atmark_soumu.go.jp

      ※迷惑メール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。送信の際には、「@」に変更してください。

二次元コード

7 個人情報の取扱い

お申込みの際にお知らせいただいた氏名等の個人情報は、当該講演会への参加集約にのみ使用し、講演会終了後に廃棄します。

8 各種認定制度について

本講演会は、次の認定制度の更新のためのポイント/点数の取得対象となります。

  • 医療機器情報コミュニケータ(MDIC)認定制度
  • 臨床ME専門認定士制度
  • ホスピタルエンジニア認定制度(CHE)

連絡先
東海総合通信局 電波利用環境課
電話:052-971-9196

ページトップへ戻る