総務省トップ > 組織案内 > 政策統括官(統計制度担当) > 令和7年度「統計の日」標語の決定

令和7年度「統計の日」標語の決定

   総務省では、統計の重要性に対する関心と理解を深めていただくとともに、統計調査に対する国民のより一層のご協力を頂けるようにと定められた「統計の日」(毎年10月18日。昭和48年7月3日閣議了解)の周知を図り、毎年「統計の日」のポスターを始めとする広報媒体に活用するため標語を募集しています。
 今年は、令和7年2月3日(月)から3月31日(月)にかけて募集を行ったところ、多数の応募を頂きました。
 応募作品について学識経験者、統計教育関係者等による審査の結果、以下のとおり特選作品等を決定いたしました

令和7年度「統計の日」標語 入選作品

特選

◎高校生の部
 統計で今を「サーチ」、未来を「察知」 
                (広島県立呉商業高等学校 2年 柳田(やなぎた) ()(づき)

佳作

◎小学生の部
 統計は 数字が話す 物語
               (静岡県加藤学園暁秀初等学校 5年 河村(かわむら) 有珠(ありす)
 
◎中学生の部  
 データの種 集めて 育てて 実る未来
               (静岡県三島市立北上中学校 2年 銀杏(いちょう)() (のぞみ)
 
◎一般の部
 統計が 示すヒントが 未来をえがく
               (沖縄県 稲嶺(いなみね) みゆき)
 
◎統計調査員の部
 統計は 一歩一歩の 積み重ね
               (北海道美幌町統計調査員 竹川(たけかわ) 美智子(みちこ)
 
◎公務員の部
 あ、これも! 身近にあふれる 統計データ
               (山形県みらい企画創造部統計企画課 佐藤(さとう) 大智(だいち)
 
 
              注1 作品は、応募されたままの形式で掲載している。
              注2 敬称略、学年は令和7年6月現在。     

「統計の日」とは

「統計の日」(10月18日)は、国民の皆様に、統計の重要性に対する関心と理解を深めていただくとともに、統計調査に対しより一層の協力を頂くため、昭和48年7月3日の閣議了解によって定めれられたものです。
 この10月18日とは、我が国最初の近代的統計である「府県物産表」(注)に関する太政官布告が公布された日(明治3年9月24日)を太陽暦に換算した日です。

 (注)「府県物産表」は、明治政府(民部省)が各府県に対して、それぞれの区域内の農林水産物と鉱工業生産物のすべての生産高をもらさず報告するよう求めて作成した統計であり、我が国の統計の発展過程で重要な役割を果たしたものです。

お問い合わせ

総務省政策統括官(統計制度担当)付 統計企画管理官付 地方統計機構担当
E-mail:toukeinohi_atmark_soumu.go.jp(「@」に置き換えてください)

ページトップへ戻る

政策統括官(統計制度担当)
サイドナビここから
サイドナビここまで