令和7年度「統計の日」(10月18日)関連行事紹介
「統計の日」とは
日本で最初の近代的生産統計「府県物産表」に関する太政官布告が公布された明治3年(1870年)9月24日を、太陽暦に換算した10月18日を「統計の日」として います。この「統計の日」は、統計の重要性に対する国民の皆様の関心と理解を深め、統計調査に対する国民の皆様のより一層の御協力を頂くため、昭和48年(1973年)7月3日の閣議了解により定められました。
総務省を始めとする各府省や地方公共団体では、この「統計の日」を中心として、「統計の日」のポスターを作成するなどの広報活動を行うほか、統計に対する関心と理解を深めていただくための講演会や展示会の開催、統計功労者の表彰等の諸行事を実施しています。
「統計の日」のポスター
総務省では、「統計の日」の周知を図り、統計への関心を深めてもらうため、「統 計の日」のポスターを作成しています。
ポスターの作成に当たっては、毎年募集を行っている「統計の日」の標語の 特選作品を活用することとしており、令和7年度は、
広島県立呉商業高等学校 柳田 詩月さんの特選作品『統計で今を「サーチ」、未来を「察知」』を活用 しています。
このポスターは、全国の都道府県・市区町村及び小中学校等にて掲示されます。
なお、「統計の日」のポスターデザインや標語は、各府省や地方公共団体等において、広報物品、刊行物、封筒等、幅広く活用されます。
(クリックすると拡大します)

「統計の日」関連行事
総務省政策統括官(統計制度担当)室では、関係府省、地方公共団体等と連携し、この「統計の日」を中心として、国民の皆様に統計の重要性や統計調査への協力をお願いするための行事を実施します。
第73回統計グラフ全国コンクール
統計グラフ全国コンクールは、国民の皆様に、統計グラフの作成を通じて、日常生活の中で統計を利用することの有用性を知っていただくとともに、統計調査への理解を深めていただくことを目的に、昭和28年から実施されています。
※入賞作品は、全国統計大会や統計データ・グラフフェアにおいて展示されるほか、主催者である公益財団法人統計情報研究開発センターのホームページ等に掲載される予定です。
統計データ・グラフフェア
統計データ・グラフフェアを下記のとおり開催(総務省、東京都及び(公財)統計 情報研究開発センター主催。)する予定です。
○ 日時
10月18日(土)10:00〜20:00
10月19日(日)10:00〜17:00
○ 場所
新宿駅西口広場イベントコーナー
ページトップへ戻る