■ コミュニティ機能にはどんな活用方法がありますか?
キーワード
・公認コミュニティと一般コミュニティ
・進行役をおく場合、おかない場合
・地図の活用 |
関連項目
・ コミュニティとは、地域SNS参加者同士が、互いの趣味や関心ごとなどを話し合う簡単な電子会議室です。地域SNS参加者なら、誰でも自由にコミュニティを開設することができます。
・ コミュニティを開設する際には、コミュニティ管理者(開設者)は閲覧、書き込みできる人の条件(範囲)を設定します。コミュニティ参加者のみに限定するクローズドのコミュニティから、誰でも閲覧、書き込みできるオープンなコミュニティまで、管理者の考え方やコミュニティの目的などに応じて設定することができます。
・ これらの一般的なコミュニティ以外に、「公認コミュニティ」があります。これは、自治体などが公的な議論や意見募集などを行うために開設するもので、システム管理者の許可が必要となります。
・ コミュニティの運営は、開設したコミュニティ管理者に委ねられます。コミュニティの運営に当っては、進行役(議論などを円滑に進めるための人)を置くこともできます。コミュニティ管理者が自ら進行役の役割を担うことも可能です。進行役を置くことによって、議論を活性化したり、意見を集約して結論を出すことなどもできます。逆に趣味のコミュニティなどでは、参加者同士の自由な情報交換の場として、進行役を置かずに運営することも考えられます。
・ また、コミュニティの運営には、地図を活用することもできます。例えば子育てコミュニティの場合、安心して子供を遊ばせられる公園、小児科医、保育園、託児所などの情報交換の際、地図上に位置を示しながら行うことにより、よりわかりやすくなります。
・ また、コミュニティでは簡単なアンケート機能を使うことも可能です。
● コミュニティの種類(どのタイプにするかはコミュニティ管理者が設定できる)
閲覧
書き込み |
コミュニティ参加者 |
地域SNS参加者 |
地域SNS参加者以外 |
コミュニティ参加者 |
コミュニティ参加者のみが閲覧、書き込みできる |
地域SNS参加者は閲覧できるが、書き込みはコミュニティ参加者のみ |
誰でも閲覧できるが、書き込みはコミュニティ参加者のみ |
地域SNS参加者 |
− |
地域SNS参加者なら、閲覧も書き込みもできる |
誰でも閲覧できるが、書き込みは地域SNS参加者のみ |
地域SNS参加者以外 |
− |
− |
誰でも閲覧、書き込みができる |
● コミュニティのイメージ(例)

|