マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、選んだキャッシュレス決済サービス(※)でチャージやお買い物をすると、そのサービスで、利用金額の25%分のポイントがもらえるのが「マイナポイント」のしくみです(一人あたり5,000円分が上限です)。
※QRコード決済(○○Pay)や電子マネー(交通系のICカードなど)、クレジットカードなどのことです。
(1)マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方(マイナンバーカードをこれから取得される方も含みます。)
・・・・・最大5,000円相当のポイント
2021年12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円分までポイント付与を受けていない方)は、2022年1月1日以降も引き続き、上限(5,000円相当)までポイントの付与を受けることができます。
■申込開始時期:2022年1月1日から
■マイナンバーカードの申請期限:2023年2月末まで
■申込期限:改めてお知らせします。
(2)マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みを行った方
(既に利用申込みを行った方も含みます。)
・・・・・7,500円相当のポイント
■申込開始時期:2022年6月30日から
■マイナンバーカードの申請期限:2023年2月末まで
■申込期限:改めてお知らせします。
(3)公金受取口座の登録を行った方(既に登録を行った方も含みます。)
・・・・・7,500円相当のポイント
■申込開始時期:2022年6月30日から
■マイナンバーカードの申請期限:2023年2月末まで
■申込期限:改めてお知らせします。
自治体マイナポイント事業は、マイナポイント事業を通じて決済サービス事業者との連携の仕組みを備えたマイキープラットフォームを活用し、決済サービス事業者との連携により、自治体が多様なポイント給付施策を行うものです。給付を自治体マイナポイント事業の仕組みにより行うことのメリットには、以下のようなものがあります。
令和3年度においては、公募により採択した複数の自治体でモデル的に事業を実施(※)し、その事業の内容や成果を踏まえ、令和4年度に全国の自治体が活用し得る汎用的なシステムの構築を目指しています。
※1 自治体マイナポイント事業の概要については、別添1のとおりです。
※2 モデル団体の事業については、別添2のとおりです。
事業の概要については、下記の【資料1】「マイナンバーカード」を活用した地域経済好循環システムの構築(未定稿)(平成29年7月6日更新)をご覧ください。
○ 「マイキープラットフォームポータルサイト」のURL
(平成29年9月25日0時から稼動)
https://id.mykey.soumu.go.jp/
○ 「自治体ポイントナビ」のURL
(平成29年9月25日0時から稼動)
https://www.point-navi.soumu.go.jp/
※なお、実際のポイント交換にあたり、地域経済応援ポイント協力企業の受付可能時刻は企業によって異なります。