市場の動向
インターネット・ブロードバンド市場
1993年、イランでは中東で2番目となるインターネット接続が開始された。1997年のインターネット市場の自由化以来、国内のISP数は大幅に増加し、現在では数百に上る。うち大手の数社が2004年から全国規模でADSLサービスを実施している。
国内の多数のISPはダイヤル・アップによるサービス提供にとどまるが、近年はブロードバンド・サービスの提供も開始されている。2014年9月にはISPの提供サービスに対する通信速度制限を下り10Mbpsまで引き上げるとの政府発表がなされた。
FTTxは、2012年6月に通信規制庁(CRA)により免許が与えられたイラン・ネットが2013年8月に首都テヘランと第2の都市マシュハドでサービスを開始した。2016年末現在、サービス提供エリアは首都を含む8都市にまで拡大している。
固定ブロードバンド加入数及び普及率(2012-2016年)

2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
3,804 | 5,161 | 7,426 | 8,634 | 9,319 |
![]() |
5.00% | 6.70% | 9.50% | 10.90% | 11.60% |
出所:ITU World Telecommunication/ICT Indicators Database
移動電話市場
1994年にイラン電気通信会社(TCI)の子会社であるイラン移動体通信会社(MCI)にGSM免許が交付され、サービスが開始された。2003年には当時の通信省が15年間有効のGSM免許の交付を決定し、2006年から南アフリカMTNの関連会社であるMTN Irancellが第2の事業者として全国でGSMサービスを提供している。
3Gについては、2014年4月にUAEのEtisalatとの合弁企業であるTamin TelecomにW-CDMA免許が交付された。同社は2011年11月からテヘランにおいてRightelブランドで商用サービスを開始している。
LTEについては、MTN Irancellが2014年11月に、MCIが2015年9月からそれぞれサービスの提供を開始した。
移動電話加入数及び普及率(2012-2016年)

2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
58,158 | 65,246 | 68,891 | 74,219 | 80,520 |
![]() |
76.10% | 84.20% | 87.80% | 93.40% | 100.10% |
出所:ITU World Telecommunication/ICT Indicators Database
固定電話市場
移動電話の普及により加入者の伸びが鈍化している。
CRAは2003年、市場競争の促進を目的に、民間企業6社(Novin Telecom、Zoha Kish、Iraphone、Kooh-E Noor、Montazeran AdlGostar、Pouya Ertebat)に指定地域での固定電話(PSTN)サービス提供を許可する免許を交付したが、現在もTCIの独占状態が続いている。VoIPは3社に免許が交付されているが、100近くのISPが無許可でサービスを提供しているとされる。
固定電話加入数及び普及率(2012-2016年)

2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
28,758 | 29,689 | 29,376 | 30,419 | 30,818 |
![]() |
37.60% | 38.30% | 37.40% | 38.30% | 38.30% |
出所:ITU World Telecommunication/ICT Indicators Database
放送市場
地上放送
国営放送イラン・イスラム共和国放送(IRIB)が放送を独占しており、総合、文化教養、子供向け、ニュースなどのチャンネルを全国向けに放送しているほか、30を超える地方局が州レベルで自主制作番組によるローカル放送を提供している。地上デジタル放送への移行は2015年を目途としていたが、遅れが見られている。
衛星放送
IRIBは近隣諸国向けに地上放送の番組を再送信するほか、海外在住のイラン人向けである「Jame-Jam World Network」をはじめとする複数の専門放送局を実施している。
重要政策動向
国家ブロードバンド網戦略
「第6次5か年計画(2016~2021)」の下、2021年3月までにインターネット帯域幅を30TBに拡張すること、学校におけるネットワークを整備すること、電子政府サービスを推進することが目指されている。そのほか、TCIの構造改革を実施し、これまで独占状態にあった固定回線網を第三者通信事業者やISPに解放することも検討されている。
国家情報ネットワーク計画
外国のウェブコンテンツへのアクセスを制限し、政府が承認したウェブサイトのみを閲覧可能にする「国家情報ネットワーク(National Information Network:NIN)」計画が2012年に開始された。政府は2013年3月に国内外のトラヒックを分離する二つのネットワークを構築した後、2014年3月にはイランのすべてのウェブサイトをローカルサーバでホストするようにした。2016年8月からは国内で開発した電子メールや検索エンジン、2017年2月からは国内で制作したビデオコンテンツの提供をそれぞれ開始している。
基礎データ集
国の基礎データ
- 政体
- イスラム共和制
- 面積
- 164万8,195㎢
- 人口
- 8,046万人(2016年)
- 首都
- テヘラン
- 公用語
- ペルシャ語
経済関連データ
- 通貨単位
- 1イラニアン・リアル(IRR)=0.003円(2017年10月)
- 会計年度
- 3月から1年間
- GDP
- 4,189億7,700万USD(2016年)
出所:World Bank, World Development Indicators Database
法律
通信 | 1971年電気通信会社法、2003年情報通信技術省設立法 |
---|---|
放送 | イラン・イスラム共和国憲法第175条 等 |
監督機関
通信 | 情報通信技術省、通信規制庁 |
---|---|
放送 | 文化・イスラム指導省 |