アドバイザーについては、地方公共団体からの推薦に応じて随時追加し、追加した場合は以下のリストに掲載いたします。
アドバイザーの追加を希望する地方公共団体におかれましては、登録推薦書を調整の上ご提供ください。
また、アドバイザーリストの内容に変更が生じた場合は、随時更新を行います。
※氏名で検索する場合は、名字の後に1文字分スペースを空けてください。
R7.10.31時点
| 【取組分野で絞り込み】 |
【取組分野で絞り込み】 |
【事例で絞り込み】
|
||||||
| 番号 | 所在地 | 人材の分類 | 氏名 | 持続可能な生活環境の創生 | 地域経済の高付加価値化 | 若者・女性から選ばれる地域づくり | 地域への人の流れの創出 | 事例名 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| R7-12801001 | 北海道 | その他 | 安富 啓 |
○ | 市民主体のまちづくり (市民参加と官民協働でまちづくり人材の育成を推進・北海道伊達市) |
|||
| R7-12801002 | 北海道 | 自治体職員 | 小知井 和彦 |
○ | エリアの魅力化 (大雪山を軸に据えた「通年型山岳リゾートタウン」・北海道上川町) |
|||
| R7-12804001 | 宮城県 | 自治体職員 | 片岡 亮 |
○ | 持続可能な公共交通網の再整備 (タクシー会社が担うデマンド型乗合タクシー・宮城県亘理町) |
|||
| R7-12804002 | 宮城県 | その他 | 鈴木 若子 |
○ | エリアの魅力化 (未活用資源を生かしたまちづくり・宮城県七ヶ浜町) |
|||
| R7-12806001 | 山形県 | 学識経験者 | 菅原 靖 |
○ | 若者から選ばれる地域づくり (留学生へのキャリア教育、就職支援・山形県) |
|||
| R7-12806002 | 山形県 | 自治体職員 | 高橋 真枝 |
○ | 女性から選ばれる地域づくり (官民連携による女性人材育成事業・山形県山形市) |
|||
| R7-12808001 | 茨城県 | 自治体職員 | 北野 高史 |
○ | 買物支援 (住民のニーズに基づいて運行の定期見直しを行う移動スーパーの導入・茨城県笠間市) |
|||
| R7-12808002 | 茨城県 | 自治体職員 | 安島 剛 |
○ | 持続可能な公共交通網の再整備 (スクールバス・コミュニティバス・福祉バスの集約・茨城県常陸太田市 |
|||
| R7-12808003 | 茨城県 | 自治体職員 | 三宅 昭広 |
○ | 復興まちづくり (河岸の街復興プロジェクト・茨城県境町) |
|||
| R7-12810001 | 群馬県 | 自治体職員 | 纐纈 正樹 |
○ | 民主導のまちづくり (前橋市の中心市街地再生・群馬県前橋市) |
|||
| R7-12810002 | 群馬県 | 自治体職員 | 神戸 領栄 |
○ | 持続可能な公共交通網の再整備 (スクールバスとコミュニティバスとの車両の共通使用群馬県下仁田町) |
|||
| R7-12811001 | 埼玉県 | その他 | 深田 雅之 |
○ | ラストワンマイル配送 (地域の各種事業者と連携した共同配送サービス・埼玉県秩父市) |
|||
| R7-12811002 | 埼玉県 | その他 | 関根 祐貴 |
○ | 食のブランド力向上 (ブランド小麦を軸にした地域文化と観光を融合したまちづくりを推進・群馬県舘林市) |
|||
| R7-12812001 | 千葉県 | 学識経験者 | 根津 久一郎 |
○ | 観光業の高付加価値化 (古民家や地域おこし協力隊を活用した観光DX・千葉県香取市) |
|||
| R7-12813001 | 東京都 | その他 | 杤尾 圭亮 |
○ | 観光業の高付加価値化 (地域再生や古民家活用を通じたブランド化と商業支援・北海道釧路市) |
|||
| R7-12813002 | 東京都 | 学識経験者 | 丸橋 裕史 |
○ | 食のブランド力向上 (産品の魅力を生活者に伝え、産地のファンを創出・奈良県五條市) |
|||
| R7-12816001 | 富山県 | その他 | 百生 詩緒子 |
○ | 女性から選ばれる地域づくり (地域におけるジェンダーギャップ解消モデル・富山県南砺市) |
|||
| R7-12818001 | 福井県 | 自治体職員 | 下仲 隆浩 |
○ | 観光業の高付加価値化 (歴史的文化遺産を活かした周遊型体験観光の開発・福井県小浜市) |
|||
| R7-12819001 | 山梨県 | 自治体職員 | 矢嶋 澄香 |
○ | 特色あるプログラムによる関係人口創出 (山村親子留学制度・山梨県丹波山村) |
|||
| R7-12820001 | 長野県 | その他 | 藤原 正賢 |
○ | 市民主体のまちづくり (県民3,000人との対話を通じた課題に対応する県民会議・長野県) |
|||
| R7-12820001 | 長野県 | 学識経験者 | 渡邉 さやか |
○ | 市民主体のまちづくり (県民3,000人との対話を通じた課題に対応する県民会議・長野県) |
|||
| R7-12820003 | 長野県 | その他 | 大石 ひとみ |
○ | 全世代型のまちづくり (宅幼老所におけるごちゃまぜの街づくり・長野県宮田村) |
|||
| R7-12822001 | 静岡県 | 学識経験者 | 鈴木 厚志 |
○ | 農福連携 (地域におけるユニバーサル農業の推進・静岡県浜松市) |
|||
| R7-12824001 | 三重県 | 学識経験者 | 岸川 政之 |
○ | 若者から選ばれる地域づくり (高校生が地域課題をビジネス手法で解決する「SBP」活動を推進・愛媛県松野町) |
|||
| R7-12828001 | 兵庫県 | 自治体職員 | 清水 暁彦 |
○ | 買物支援 (自治体・社協・地域ボランティアなどが連携して運行する移動店舗の導入・兵庫県三木市) |
|||
| R7-12828002 | 兵庫県または宮崎県 | その他 | 金山 宏樹 |
○ | 道の駅を活用したまちづくり (道の駅を活性化するためのプロデュース・岩手県西和賀町) |
|||
| R7-12828003 | 兵庫県(大阪府) | 学識経験者 | 畑中 直樹 |
○ | 再エネの地産地消 (脱炭素と人材育成を通じて地域持続可能性を支援・北海道松前町) |
|||
| R7-12828004 | 兵庫県 | その他 | 瀧井 智美 |
○ | 女性から選ばれる地域づくり (女性就業・活躍促進プロジェクト・兵庫県神戸市) |
|||
| R7-12828005 | 兵庫県 | 自治体職員 | 原田 紀代美 |
○ | 女性から選ばれる地域づくり (市内事業所従業員の意識調査によるジェンダーギャップ、ジェネレーションギャップの可視化・兵庫県豊岡市) |
|||
| R7-12831001 | 鳥取県 | その他 | 星野 大輔 |
○ | 観光業の高付加価値化 (自転車新文化による自転車県としてのブランド化・鳥取県智頭町) |
|||
| R7-12832001 | 島根県 | その他 | 大野 佳佑 |
○ | 特色あるプログラムによる関係人口創出 (地域みらい留学・島根県海士町) |
|||
| R7-12835001 | 山口県 | 自治体職員 | 和西 禎行 |
○ | 民主導のまちづくり (地方公共団体等が土地等を現物出資し、民間事業者が資金出資を行って設立する官民共同事業体(LABV)による複数公有地の有効活用・山口県山陽小野田市) |
|||
| R7-12836001 | 徳島県 | 自治体職員 | 𠮷川 慎太郎 |
○ | 道の駅を活用したまちづくり (フェーズフリーの視点を取り入れた道の駅整備・徳島県鳴門市) |
|||
| R7-12838001 | 愛媛県 | その他 | 井上 陽祐 |
○ | 観光業の高付加価値化 (官民連携による歴史的資源を活用した観光まちづくり・愛媛県大洲市) |
|||
| R7-12838002 | 愛媛県 | 自治体職員 | 松下 祐樹 |
○ | デジタルマーケティングを活用した関係人口の創出 (ふるさと納税制度の活用・愛媛県松山市) |
|||
| R7-12839001 | 高知県 | 自治体職員 | 細川 卓也 |
○ | デジタル技術を活用した農林水産の高付加価値化 (”IoP(Internet of Plants)”が導く「Society5.0型農業」への進化・高知県) |
|||
| R7-12839002 | 高知県 | 学識経験者 | 堀見 和道 |
○ | エリアの魅力化 (釣り人に優しい町を目指したプロジェクトの立ち上げ、促進・高知県須崎市) |
|||
| R7-12840001 | 福岡県 | 自治体職員 | 畠中 康江 |
○ | 持続可能な公共交通網の再整備 (AIデマンドバスの導入とスクールバスとしての活用・福岡県筑前町) |
|||
| R7-12843001 | 熊本県 | その他 | 松永 浩司 |
○ | デジタルマーケティングを活用した関係人口の創出(ふるさと納税を活用した特産品開発で地域活性化を推進・熊本県甲佐町) |