総務省トップ > 政策 > 一般戦災死没者の追悼 > 国内各都市の戦災の状況 > 国頭村における戦災の状況(沖縄県)

国頭村における戦災の状況(沖縄県)

1.沖縄戦における国頭村の状況

 昭和20(1945)年2月10日、日本軍の要請を受けた沖縄県の島田知事は、6カ月分の住民食糧を確保することと、北部市町村に中南部住民の避難受け入れと避難者収容避難小屋の設置を割り当てた。県は土木課の職員を派遣し、名護に設営本部を設置して北部地元住民を動員して避難小屋を設営した。そのころになると、本土への疎開は全く不可能となった。こうして国頭村にも疎開者の割り当てが行われた。

 昭和20(1945)年2月17日、国頭村長平良吉盛から各区長に対して疎開者割当通知が出された。合計1万7,889人を受け入れるようにとの伝達を受け、同年3月31日現在で5,072人が入村した。

 国頭村民も昭和20(1945)年3月23日以降、昼は山野の壕に隠れ、夜は部落におりて食糧を調達した。避難民は疎開割当てを破って殺到し、国頭の山中の道は、人であふれていた。3月23日、島田知事の「人口課は老幼女子を国頭へ夜間移動する計画を速急に実施すること」の指示があったからである。国頭村へ避難する人たちは、身のまわりの品や食糧を荷馬車に積み、或いは背負い、慣れない山原の夜道をはぐれないように、ひとかたまりになって北へ北へと歩き続けた。

 昭和20(1945)年、牛島司令官と長参謀長が自決し、90日に及ぶ日本軍の組織的戦闘は終わった。その後、米軍は掃討戦に入り、7月2日、沖縄戦の終了を宣言した。

 しかし、沖縄北部の山中においては、地元住民をはじめ、疎開民たちが避難生活を続けていた。自主下山は、7月下旬から8月まで続き、その間、米軍の避難小屋捜索は続行され、強制連行がおこなわれた。

 下山と同時に、所定の収容所に送り込まれた。その際、青年男子や働き盛りの男たちは、羽地の田井等収容所に送られ、米軍指定のいろいろな労役に就いた。

 浜から辺土名までの7つの収容所では、米軍の食糧配給を受けながら、米軍の指揮監督の下で食糧増産の共同作業に駆り出される日々であった。8月に入って、収容所からの解放は徐々に進み、10月4日の奥住民の帰郷を最後に終了した。

2.各字の被災状況

 沖縄戦における村内の戦争災害は、決して小さいものではなかった。比地・桃原・辺土名兼久・上島・宇良など5集落においては、少数の民家焼失はあったがほとんどの民家が被災を免れた。奥間・伊地・与那・佐手・宇嘉・奥など6カ字は、分宿すればなんとか字民を収容できるくらいの民家は焼け残った。

 浜・鏡地・辺土名西平・謝敷・宇嘉・宜名真・辺戸・楚洲・安田・安波など10カ字の民家はほとんど全滅に近く灰燼に帰した。

  1. (1) 字浜−記録によると、10・10空襲で4〜5カ所に爆弾や焼夷弾が投下され、機銃射撃を受けたが損害はなかった。また米軍上陸後の状況について、部落の家屋は143戸のうち16戸だけ残った。
  2. (2) 半地・比地−焼失家屋4軒。鏡地−4〜5軒は被災を免れたが、ほとんどが焼失した。上陸後、米軍の陣地がおかれた。
  3. (3) 字奥間−川代志区域の民家は全焼した。本部落は約160戸中41戸が焼け残った。米軍の放火による焼失である。
  4. (4) 桃原・辺土名兼久・上島−被災家屋は桃原1軒、上島が4軒であった。家屋の被災が少ないため収容所に指定された集落である。
  5. (5) 辺土名の西平地域−西平は空襲によって5発の爆弾が投下され、民家1戸と国頭国民学校の本校舎が破壊炎上した。また米軍の放火によって民家がほとんど焼かれ、わずかに10軒ほどを残すのみであった。しかも、屋敷跡にブルドーザーを入れ集落の形態が消滅するほど敷きならされ、真っ白な砂地と化していた。そのほかに村役場庁舎、伊礼病院、豊屋旅館、国民学校東校舎等の施設が被災を免れた。
  6. (6) 字宇良・伊地−宇良は県道沿いの3軒が焼失した。他1軒は、日本兵が食糧保管所として使用していた「東り家」という瓦屋があったが、これも米軍の放火で焼失した。伊地は県道沿いの民家18軒が放火され焼失した。
  7. (7) 字与那−空爆による爆弾投下が1発で民家4軒の半壊状態の被害を受けた。部落の中通りの民家は、米軍の放火で50軒近くが焼失した。
  8. (8) 謝敷・佐手−謝敷は全戸全焼であった。佐手は県道沿いの8軒が焼失した。
  9. (9) 字辺野喜−辺野喜はひどい空襲を受けた。米軍機の標的は、辺野喜川河口に係留していた3隻の山原船と海岸に積み上げられていた杉の軍用資材とで、めちゃくちゃに破壊された。その空襲で集落内にも爆弾2発と焼夷弾1発が投下され、民家約60軒が炎上した。そのほかの民家は、米軍が松明をもって、一軒一軒火をつけて焼いた。わずかに、瓦葺の民家1軒と学校の校舎は被害を免れた。
  10. (10) 字宇嘉−民家は米軍の放火でほとんどが焼失し、県道沿い6軒だけが残った。
  11. (11) 字辺戸−辺戸上原に日本兵の監視哨が置かれていたため、これが米軍機の標的になった。その時の空襲で民家にも焼夷弾が投下され、1軒が焼失した。そのほかの民家・学校校舎は米軍放火によって焼き払われ、2軒だけが残っていた。
  12. (12) 字奥−奥は空襲と米軍放火の被災があった。米軍機の機銃掃射・爆弾投下によって学校・木炭倉庫・共同店・公会堂等の公共施設をはじめ、民家が次々と炎上破壊された。米軍が上陸して来て放火で焼失した家屋を含めて、当時200有余の中、120〜130戸が戦災を受けた。なお、戦後の字の議事録に「現存家屋78戸」と記されている。
  13. (13) 字楚洲・伊江−楚洲では、学校に爆弾が投下され校舎の半分が破壊された。民家は放火され8軒ほどが残った。伊江も空爆を受け、機銃掃射によって民家の大半が焼けた。その後、米軍の放火で全滅した。
  14. (14) 字安田−昭和20(1945)年1月22日、グラマン機による初めての空襲があった。ウキズに停泊中の山原船を攻撃し、沈没させた。3月下旬、大空襲があった。戦闘機の攻撃で、たちまち家屋敷は火の海になった。かやぶきの家々は類焼して、夜空を焦がし赤々と燃え盛るこの異様な光景は、山小屋から手にとるように確認できた。
  15. (15) 字安波−昭和20(1945)年3月24日空襲があった。米軍機はトゥラチ山の上でひっくり返って、同じコースで住宅攻撃をくり返した。民家は茅葺きで機銃掃射で炎上した。残った家は、赤瓦屋で5〜6軒ほどであった。

3.復興のあゆみ

 各字における復旧状況は大同小異であるが、辺土名での戦災復旧の家づくりが始まるのは、昭和21(1946)年2月下旬ごろと推定される。昭和23(1948)年8月になって、米軍政府は町村売店を閉鎖し、食糧配給を停止する指令を出したことで、食糧売店は官営から民営に移行され、同時に個人企業の設立も自由化され、島内産の物資も自由価格で自由売買ができるようになった。それ以後の辺土名の戦災復旧は、長足の進展を見せながら貫屋茅葺き家屋の建築にとどまらず、赤瓦葺き家屋やセメント瓦葺き家屋の建築もはじまり、さらに加速していった。それから6年後の昭和29(1954)年5月29日、ハーリー大会や婦人会の七月モーイ、棒術演舞など盛り沢山の余興を織り込んだ“辺土名復興祭”が、村民大多数の参加のもと盛大に挙行された。

4.次世代への継承

 昭和35(1960)年10月21日、辺土名と上島の間の幸地原に国頭村戦没者慰霊之塔を建立。例年11月に国頭村戦没者秋季慰霊祭を執り行っている。

国頭村内の慰霊塔
  • 国頭村戦没者慰霊之塔(辺土名)
  • 国頭村奥戦没者慰霊之塔(奥)
  • 平和之塔(安田)
参考文献
国頭村史「くんじゃん―国頭村近現代のあゆみ―」 国頭村役場 2016年
 

情報提供:国頭村総務課

ページトップへ戻る