総務省トップ > 政策 > 一般戦災死没者の追悼 > 国内各都市の戦災の状況

国内各都市の戦災の状況

 当ページでは、先の大戦において被害を受けた各都市の戦災の概況をご確認いただけるよう掲載を希望する都市から提出された原稿を掲載しています。原稿の内容及び画像の使用許諾等については、各都市へ直接お問い合わせください。
 

 

北海道

函館市・戦災の状況  [北海道・函館市]
函館市における戦災の状況(北海道)1.空襲等の概況 函館空襲 第二次世界大戦の敗戦間際の昭和20(1945)年7月14日・15日の両日、東北・北海道はアメリカ海軍機動部隊による攻撃を受けた。函館は・・・
旭川市・戦災の状況  [北海道・旭川市]
旭川市における戦災の状況(北海道)1.空襲等の概況 第七師団が置かれた軍都旭川は、日華事変を境として市政や市民生活のうえに、いろいろな形で戦時体制の影響が強くあらわれるようになり、戦時統制経済のな・・・
室蘭市・戦災の状況  [北海道・室蘭市]
室蘭市における戦災の状況(北海道)1.空襲等の概況1-1.北海道庁立室蘭女学校(現室蘭清水丘高等学校旧校舎)の防空壕 昭和16(1941)年10月から12月にかけ、女学生の手で、用材の伐木(裏山や・・・

ページトップへ戻る

東北

八戸市・戦災の状況  [青森県・八戸市]
八戸市における戦災の状況(青森県)1.空襲等の概況 陸軍が飛行場を設置、海軍が沿岸に配備された八戸は、敵軍本土上陸地点の一つとして軍事的に重要視されていた。 日本の戦況が緊迫してくる中、昭和20(・・・
盛岡市・戦災の状況  [岩手県・盛岡市]
盛岡市における戦災の状況(岩手県)1.空襲等の概況 昭和16(1941)年、第二次世界大戦突入と同時に戦時色を深め、軍事物資以外は生産制限が設けられ、伝統工芸の一つ南部鉄瓶も一時生産禁止となった。・・・
釜石市・戦災の状況  [岩手県・釜石市]
釜石市における戦災の状況(岩手県)1.艦砲射撃等の概況 釜石は、天然の良港を活かした水産業を主要産業として村落を形成してきた典型的な漁村であり、安政4年(1857年)に大島高任がわが国で初めて洋式・・・
秋田市・戦災の状況  [秋田県・秋田市]
秋田市における戦災の状況(秋田県)1.空襲等の概況 昭和10年代、石油資源に乏しい日本にあって軍の需要が年々高まる中、八橋油田は次々と掘井に成功し、日本第一位の産油地帯となるなど、全国的にも注目さ・・・
仙台市・戦災の状況  [宮城県・仙台市]
戦前・戦中の仙台市は、宮城・福島・新潟の各県を管轄する第二師団が置かれるなど、学都・軍都として栄えていた。仙台での警戒警報の発令回数は、昭和20(1945)年4月から徐々に増えはじめ・・・

ページトップへ戻る

関東

水戸市・戦災の状況  [茨城県・水戸市]
水戸市における戦災の状況(茨城県)1.空襲等の概況 昭和20(1945)年6月半ばまでに、B29の爆撃によって大都市が焦土となった後、地方の中小都市に対しても徹底した焼夷弾爆撃が行われた。 水戸は・・・
土浦市・戦災の状況  [茨城県・土浦市]
土浦市における戦災の状況(茨城県)1.空襲等の概況 昭和15(1940)年には,土浦海軍航空隊(「予科練」)が隣町の阿見町に開設され、ここを巣立った少年兵は、のちに神風特攻隊を命ぜられるものも多く・・・
宇都宮市・戦災の状況  [栃木県・宇都宮]
宇都宮市における戦災の状況 (栃木県)1.空襲等の概況 1944(昭和19)年8月にマリアナ諸島が連合軍の支配下となると、日本本土のほぼ全域が米軍のB-29爆撃機の行動半径内に入るようになりました。・・・
高崎市・戦災の状況  [群馬県・高崎市]
高崎市における戦災の状況(群馬県)1.空襲等の概況群馬県で本格的な空襲が始まったのは、昭和20年2月10日、飛行場や軍需工場のあった太田市でのことであった。15連隊の所在地であった軍都高崎は、空襲に・・・
川越市・戦災の状況  [埼玉県・川越市]
川越市における戦災の状況(埼玉県)1.空襲等の概況 結論から言えば、川越市は空襲を受けなかった。ただし、それに類する若干の事件はあったという。昭和20(1945)年6月、連雀町に2個の爆弾が落とさ・・・
熊谷市・戦災の状況  [埼玉県・熊谷市]
熊谷市における戦災の状況 (埼玉県)1.空襲等の概況 昭和20年(1945年)8月14日、この日は熊谷市民にとって永久に忘れることのできない日である。 午後11時30分頃、房総半島の南方より侵入して・・・
川口市・戦災の状況  [埼玉県・川口市]
川口市における戦災の状況(埼玉県)1.空襲等の概況 昭和17(1943)年4月18日、ドゥーリットル中佐の率いるB25爆撃機16機は、正午頃水戸付近から本土上空に侵入し、東京とその周辺及び名古屋・・・・
千葉市・戦災の状況  [千葉県・千葉市]
千葉市における戦災の状況(千葉県)1.空襲等の概況 千葉市は、明治末期から太平洋戦争中にかけて、千葉聯隊区司令部、千葉陸軍病院、 鉄道第一聯隊、千葉陸軍兵器補給廠、気球聯隊、陸軍歩兵学校、千葉陸軍・・・
市川市・戦災の状況  [千葉県・市川市]
市川市における戦災の状況(千葉県)1.空襲等の概況 アジア太平洋戦争期の市川市域は、東京地方の下町工業地帯の拡大及び、鉄道などの交通網の発達や宅地化による人口流入によって、都市化が進んでいた。また・・・
船橋市・戦災の状況  [千葉県・船橋市]
船橋市における戦災の状況(千葉県)1.空襲等の概況 船橋市域での戦災は、散発的な空襲のみであり、大規模な空襲はなかった。ただし、東京に近いため、東京空襲に付随すると思われる爆弾・焼夷弾の投下が不特・・・
松戸市・戦災の状況  [千葉県・松戸市]
松戸市における戦災の状況(千葉県)1.空襲等の概況 太平洋戦争末期東京を空襲するB29は、駿河湾方面上空から本土に侵入し目的地に爆弾を投下後、松戸市域上空をへて九十九里浜から海上に離脱するコースを・・・
東京都・戦災の状況  [東京都]
東京都における戦災の状況(東京都)1.空襲等の概況(被災時の市民生活)戦時下の東京都の財政運営は戦争遂行一色となり、直接戦争遂行に必要な防衛費は、昭和19年度が一般会計歳出予算の60%、昭和20年度・・・
台東区・戦災の状況  [東京都・台東区]
台東区における戦災の状況(東京都)1.空襲等の概況 台東区は、23区のほぼ中心に位置し、西は上野の山と、東は隅田川に接した典型的な下町である。昭和15(1940)年当時、下谷区と浅草区に分かれていた・・・
墨田区・戦災の状況  [東京都・墨田区]
墨田区における戦災の状況(東京都)1.空襲等の概況 墨田区の前身である本所区と向島区は、関東大震災の後、工場地帯として発展していた。その特質は、中小工業が大部分をしめ、従業員数10人以下の工場は1・・・
品川区・戦災の状況  [東京都・品川区]
品川区における戦災の状況(東京都)1.空襲等の概況 昭和7(1932)年10月1日、品川町・大井町・大崎町・荏原町は、東京市と合併し、新しく品川区・荏原区に生まれ変わった。第一次世界大戦前後から、・・・
目黒区・戦災の状況  [東京都・目黒区]
目黒区における戦災の状況(東京都)1.空襲等の概況 戦争が終わりに近づくにつれ、東京の空は相次ぐ空襲によって赤く焼ける日が多くなっていった。 しかし、当初、目黒区は比較的被害が少なく、東京の約4割・・・
渋谷区・戦災の状況  [東京都・渋谷区]
渋谷区における戦災の状況(東京都)1.空襲等の概況 東京初空襲は、昭和17(1942)年4月18日ノースアメリカンB25六機による低空からの銃爆撃による突然の来襲であったが、この当時はまだ我が国周・・・
北区・戦災の状況  [東京都・北区]
北区における戦災の状況(東京都)空襲等の概況 北区域は、明治20(1887)年の工兵隊赤羽移転以降、陸軍被服倉庫の建設(後に、本廠機能が転入)、板橋火薬製造所王子工場の設置など、軍の兵舎や倉庫、工・・・
板橋区・戦災の状況  [東京都・板橋区]
板橋区における戦災の状況(東京都)1.空襲等の概況1-1.昭和という時代 東京の城北に位置する板橋区は、昭和7(1932)年、板橋町・上板橋村・志村・赤塚村を合併して板橋区となった。当時の板橋区は・・・
練馬区・戦災の状況  [東京都・練馬区]
練馬区における戦災の状況(東京都)1.光が丘今昔物語 昭和17(1942)年夏、今の「光が丘」の地に成増飛行場が建設されることになった。田柄・土支田・高松の人々は、先祖伝来の水田や、麦・大根・甘薯・・・
江戸川区・戦災の状況  [東京都・江戸川区]
江戸川区における戦災の状況(東京都)1.空襲等の概況 東京における最初の空襲は昭和17(1942)年4月18日であった。その後、しばらく小康状態が続いたが、昭和19(1944)年11月24日からB・・・
八王子市・戦災の状況  [東京都・八王子市]
八王子市における戦災の状況(東京都)1.空襲等の概況昭和19年6月米軍がマリアナ諸島を攻略した後、八王子市は再三小規模な空襲を受けていたが、昭和20年8月2月未明、米軍爆撃機B29による大空襲を受・・・
立川市・戦災の状況  [東京都・立川市]
立川市における戦災の状況(東京都)1.空襲等の概況 大正11(1922)年11月10日、立川(当時は立川村)に陸軍の飛行場が建設され、岐阜県各務ヶ原(かがみがはら)から飛行第五大隊(のちに飛行第五・・・
川崎市・戦災の状況  [神奈川県・川崎市]
川崎市における戦災の状況(神奈川県)1.空襲等の概況 川崎市は、昭和17(1942)年4月18日の米軍による初めての本土空襲でも、攻撃目標になった。その後、昭和19(1944)年以降空襲が本格化す・・・
藤沢市・戦災の状況  [神奈川県・藤沢市]
藤沢市における戦災の状況(神奈川県)1.空襲等の概況 藤沢市は本格的な爆撃の対象にはならなかったが、空襲の脅威には絶えずつきまとわれており、他地域に対する爆撃の余波や艦載機やP51の銃撃により被害・・・
平塚市・戦災の状況  [神奈川県・平塚市]
平塚市における戦災の状況(神奈川県)1.空襲等の概況平塚市は、昭和20(1945)年2月16日以降、艦載機等による空襲を受けていたが、同年7月16日深夜から17日未明にかけて、B29爆撃機133機による大空襲・・・
甲府市・戦災の状況  [山梨県・甲府市]
甲府市における戦災の状況(山梨県)1.空襲等の概況 甲府空襲下の市民 甲府地方気象台気象月表原簿の昭和20(1945)年7月6日は晴、日中の最高気温は29度。夜間の午後10時の気温は22度。翌7日・・・

ページトップへ戻る

信越・北陸

新潟市・戦災の状況  [新潟県・新潟市]
新潟市における戦災の状況(新潟県)1.空襲等の概況 新潟市は、信濃川河口を港とする日本海側屈指の港湾都市であった。新潟港と北朝鮮とを結ぶ日本海航路は、東京と「満州」の首都を結ぶ最短路であった。戦争・・・
長岡市・戦災の状況  [新潟県・長岡市]
長岡市における戦災の状況(新潟県)1.空襲等の概況 長岡市は、かつて戊辰戦争と第二次世界大戦の二度にわたり市街地の大半を焼失したが、その都度先人のたゆみない努力により、今日の繁栄を築いてきたまちで・・・
福井市・戦災の状況  [福井県・福井市]
福井市における戦災の状況(福井県)1.空襲等の概況 昭和20(1945)年7月12日深夜の敦賀空襲は、日本海側の都市として最初のものであった。米軍による日本本土空襲は、6月中旬以降、呉・福岡など地・・・
長野市・戦災の状況  [長野県・長野市]
長野市における戦災の状況(長野県)1.空襲等の概況 長野市は、太平洋戦争勃発以来敗戦の末期まで、B29等が市街地に接近あるいは市街地上空を通過の時、「警戒警報」または「空襲警報」が発令されただけで、・・・

ページトップへ戻る

東海

岐阜市・戦災の状況  [岐阜県・岐阜市]
岐阜市における戦災の状況(岐阜県)1.空襲等の概況 昭和20(1945)年7月9日、今日も一日無事で終われると多くの人が思っていた午後11時頃、人々の思いを裏切り、ついに岐阜市にも米軍による空襲が・・・
大垣市・戦災の状況  [岐阜県・大垣市]
大垣市における戦災の状況(岐阜県)1.空襲等の概況 米軍機の大規模な空襲により各都市の被害は拡大の一途をたどり、本市もその戦禍を避けることはできなかった。昭和20(1945)年に入り、警戒警報及び・・・
浜松市・戦災の状況  [静岡県・浜松市]
浜松市における戦災の状況(静岡県)1.空襲等の概況浜松市は、戦前から航空隊の根拠地であり、また軍需物資の生産都市であったので、27回に及ぶ爆弾、焼夷弾、機銃掃射、艦砲射撃の攻撃を受け、著名な公共建築・・・
沼津市・戦災の状況  [静岡県・沼津市]
沼津市における戦災の状況(静岡県)1.空襲等の概況 昭和20(1945)年1月9日の最初の空襲から計8回の空襲があり、死者318人、重軽傷者631人、戦災人口44,387人、戦災戸数9,700戸の・・・
伊東市・戦災の状況  [静岡県・伊東市]
伊東市における戦災の状況(静岡県)1.空襲等の概況伊東市の空襲による被害は、他の都市のように爆弾による大規模な爆撃等ではなく、パイロットの顔が確認できるほどの低空からの機銃掃射による被害であったこ・・・
名古屋市・戦災の状況  [愛知県・名古屋市]
名古屋市における戦災の状況(愛知県)1.空襲等の概況 名古屋市は、北部(東、北両区)と南部(熱田、南、港の各区)に工業地帯、中央(中、栄両区)に商業繁華街があり、その中間や周辺地域には密集した住宅街が・・・
豊橋市・戦災の状況  [愛知県・豊橋市]
豊橋市における戦災の状況(愛知県)1.空襲等の概況 明治17(1884)年、軍国日本を象徴するように豊橋の地に「歩兵第18聯隊」が、明治41(1908)年には「第15師団」が置かれたことから、豊橋・・・
岡崎市・戦災の状況  [愛知県・岡崎市]
岡崎市における戦災の状況(愛知県)1.空襲等の概況 岡崎市は愛知県のほぼ中央にあり、西三河の中核都市である。大都市集中主義の空襲により、地方都市の岡崎にも疎開者が殺到する状況にあった。6月20日、・・・
一宮市・戦災の状況  [愛知県・一宮市]
一宮市における戦災の状況(愛知県)1.空襲等の概況 織都一宮市は、太平洋戦争の拡大に伴い、東洋紡績一宮工場が川崎航空機工場へ、大日本紡績一宮工場が特殊軽合金工場へと、平和産業から軍需工業に切り替え・・・
半田市・戦災の状況  [愛知県・半田市]
半田市における戦災の状況(愛知県)1.空襲等の概況 戦況の悪化が明らかになってきたころ、昭和19(1944)年12月7日、東南海地震が東海地方を襲った。半田市では、震度6以上で188名の人が死亡し・・・
豊川市・戦災の状況  [愛知県・豊川市]
豊川市における戦災の状況(愛知県)1.空襲等の概況 本土空襲が始まると、敵機が豊川市上空を通過するのを見て、いつか豊川市も空襲されるだろうと誰もが思うようになっていた。昭和20年(1945)1月1・・・
四日市市・戦災の状況  [三重県・四日市市]
四日市市における戦災の状況(三重県)空襲等の概況 昭和20(1945)年6月18日、四日市市は大規模な空襲に見舞われ、市街地は一夜のうちに焦土となり、800人以上の尊い生命と財産が奪われた。その悲・・・
桑名市・戦災の状況  [三重県・桑名市]
桑名市における戦災の状況(三重県)1.空襲等の概況 桑名空襲は、昭和20年(1945)1月31日午後11時30分頃、上の輪・播磨の中間の田圃と西桑名地区の山林に各1発の爆弾が投下されたことに始まる・・・

ページトップへ戻る

近畿

堺市・戦災の状況  [大阪府・堺市]
堺市における戦災の状況(大阪府)空襲等の概況 太平洋戦争の情勢悪化に伴って、本土に対する空襲も昭和20(1945)年3月の東京大空襲以来次第に熾烈化し、東京等の大都市から中小都市へと拡大していった・・・
岸和田市・戦災の状況  [大阪府・岸和田市]
岸和田市における戦災の状況(大阪府)1.空襲等の概況 岸和田市域には大軍需工場や軍事施設など目立った攻撃目標がなかったために、数10機以上もの米軍機による大空襲はなかったが、昭和20(1945)年・・・
豊中市・戦災の状況  [大阪府・豊中市]
豊中市における戦災の状況(大阪府)1.空襲等の概況 昭和12(1937)年、日中戦争が始まると、当時最も工業が盛んだった豊中市南部の庄内地域では、機械器具工場や化学工場などが、軍需用として転用され・・・
吹田市・戦災の状況  [大阪府・吹田市]
吹田市における戦災の状況 (大阪府)1.空襲等の概況1-1.空襲等の概況 大阪市に隣接する吹田市では、昭和20(1945)年3月4日の米軍による伝単(宣伝ビラ)の撒布以来、都合11回の空襲(伝単撒布・・・
泉大津市・戦災の状況  [大阪府・泉大津市]
泉大津市における戦災の状況(大阪府)1.空襲等の概況 泉州の織物工業は、「泉州織物」の名で全国に知られていたが、昭和18(1943)年から19(1944)年になると、織物関係の各工場は航空機工場に・・・
高槻市・戦災の状況  [大阪府・高槻市]
高槻市における戦災の状況(大阪府)1.空襲等の概況 昭和19(1944)年12月19日から翌昭和20(1945)年8月1日までの間、39回にわたる大阪来襲、そのうち7次にわたる大空襲の被害は、大阪・・・
神戸市・戦災の状況  [兵庫県・神戸市]
神戸市における戦災の状況(兵庫県)1.空襲等の概況 アメリカ軍による日本本土への空襲は、昭和17(1942)年4月18日に、東京・名古屋・四日市・神戸などを空襲したのが最初で、神戸では兵庫区中央市・・・
姫路市・戦災の状況  [兵庫県・姫路市]
姫路市における戦災の状況(兵庫県)1.空襲等の概況師団司令部、39連隊が置かれた軍都姫路は、第二次世界大戦突入と同時に戦時色を深めていく。東京、名古屋、大阪、神戸など大都市への空襲が激化するにつれ、・・・
尼崎市・戦災の状況  [兵庫県・尼崎市]
尼崎市における戦災の状況(兵庫県)1.空襲等の概況 大阪に隣接する工業都市尼崎には、戦前すでに鉄鋼や電力など基幹的な工業施設が集積しており、軍需生産上も重要な位置を占めていた。このため米軍は、尼崎・・・
明石市・戦災の状況  [兵庫県・明石市]
明石市における戦災の状況(兵庫県)1.空襲等の概況 明石への最初の空襲は、終戦の年にあたる昭和20年(1945年)1月19日のことであった。それは兵庫県下への最初の本格的空襲であり、明石西部に位置・・・
西宮市・戦災の状況  [兵庫県・西宮市]
西宮市における戦災の状況(兵庫県)1.空襲等の概況 昭和17(1942)年B25爆撃機が本土に初空襲するに及んで、阪神工業地帯に位置する西宮市民の不安は一層深刻になっていく。戦況悪化に伴い一億総武・・・
芦屋市・戦災の状況  [兵庫県・芦屋市]
芦屋市における戦災の状況(兵庫県)1.空襲等の概況 昭和20(1945)年5月11日に最初の空襲を受けた後、6月5日・15日、8月5日・6日と計4回の空襲を受けた。特に、8月5日夜半から6日未明に・・・
相生市・戦災の状況  [兵庫県・相生市]
相生市における戦災の状況(兵庫県)空襲等の概況 1943年(昭和18年)播磨造船所は海軍艦政本部により、第二次戦時標準船として改E型貨物船を早期にかつ大量に建造するため、同船建造の専門建造の専門工・・・
和歌山市・戦災の状況  [和歌山県・和歌山市]
和歌山市における戦災の状況(和歌山県)1.空襲等の概況太平洋戦争における米機の本土空襲は、昭和17年4月18日の空軍艦載機が東京付近を襲ったのを最初とする。東京、名古屋、大阪、神戸など大都会への空・・・
下津町・戦災の状況  [和歌山県・下津町]
下津町における戦災の状況(和歌山県)1.空襲等の概況米機が阪神地方を襲う場合は、紀伊水道に沿って北上するのが常であり、数機または10数機の編隊が、下津町上空を往復飛行するたびに、警報が発令されること・・・
新宮市・戦災の状況  [和歌山県・新宮市]
新宮市における戦災の状況(和歌山県)1.空襲等の概況 新宮市の地理的位置は、紀伊半島の先にある小都市であるため、空襲等の被害は他の都市より遅かった。それでも当時の王子製紙熊野工場を中心とした製材工・・・

ページトップへ戻る

中国

米子市・戦災の状況  [鳥取県・米子市]
米子市における戦災の状況(鳥取県)1.空襲等の概況 昭和20(1945)年7月23日からは、山陰地方の本格的な爆撃が始まった。(米子市30周年史) 米子市においても数回の空襲を受けるようになり、7・・・
岡山市・戦災の状況  [岡山県・岡山市]
岡山市における戦災の状況(岡山県)1.空襲等の概況 昭和20(1945)年6月29日未明、岡山市上空に現れたB29は、寝静まる街をめがけて無数の焼夷弾を投下。空襲は警戒警報も発令されないうちに始ま・・・
玉野市・戦災の状況  [岡山県・玉野市]
玉野市における戦災の状況(岡山県)1.空襲等の概況 玉野市は、造船所を始め日比製煉所や、海軍の火薬を作っている由良染料などがあり、重要な軍需基地であった。 玉野市築港から渋川までの小山には、数箇所・・・
広島市・戦災の状況  [広島県・広島市]
広島市における戦災の状況(広島県)1.空襲等の概況 広島市は、太田川が上流から運んできた土砂の堆積による三角州(デルタ)の上の発展した街である。江戸時代、中・四国地方第一の城下町として栄えていたが、・・・
福山市・戦災の状況  [広島県・福山市]
福山市における戦災の状況(広島県)1.空襲等の概況 福山に対する空襲が始まったのは、昭和20(1945)年6月からである。市の南東に位置した海軍航空隊への機銃掃射が、グラマン戦闘機によって繰り返さ・・・
下関市・戦災の状況  [山口県・下関市]
下関市における戦災の状況(山口県)1.空襲等の概況 関門海峡を間に北九州と相対し、古くから交通の要衝であった下関市は、明治時代の日清、日露戦争の以前から要塞砲兵大隊が置かれるなど、軍事関係の重要な・・・
宇部市・戦災の状況  [山口県・宇部市]
宇部市における戦災の状況(山口県)1.空襲等の概況昭和19年、本市は世帯数2万4,821、人口12万4,309人の鉱工業都市であった。昭和19年5月1日、宇部に初めて防空警戒、空襲警報が発令され、・・・

ページトップへ戻る

四国

徳島市・戦災の状況  [徳島県・徳島市]
徳島市における戦災の状況(徳島県)空襲等の概況 昭和20(1945)年2月頃から、中小都市にほこ先を向け、5月ごろからは、その攻撃はいよいよ激しくなり、無防備にひとしい全国の中小都市は、焼夷弾によ・・・
高松市・戦災の状況  [香川県・高松市]
高松市における戦災の状況(香川県)1.空襲等の概況昭和20(1945)年7月3日午後11時ごろ, 空襲警報が鳴り響き, 市民は毎日のような警報の発令に「またか」と思いながら空襲に備えた。しかし、・・・
松山市・戦災の状況  [愛媛県・松山市]
松山市における戦災の状況(愛媛県)1.空襲等の概況 終戦間際の昭和20(1945)年3月19日に、四国沖の空母群から呉軍港攻撃に向かった米軍艦載機と、吉田浜基地の松山海軍航空隊が、松山周辺において・・・
新居浜市・戦災の状況  [愛媛県・新居浜市]
新居浜市における戦災の状況(愛媛県)1.空襲等の概況 昭和20(1945)年7月24日火曜日午前7時45分、城下橋方面から出現した2機のB29爆撃機は北西に進み、それぞれが1発ずつ合計2発の爆弾・・・
高知市・戦災の状況  [高知県・高知市]
高知市における戦災の状況(高知県)1.空襲等の概況 高知市が初めて空襲を受けたのは昭和20(1945)年1月19日の夜、B29が神田地区の吉野に爆弾を投下し、3月4日には土佐湾に侵入投爆したと伝え・・・

ページトップへ戻る

九州

福岡市・戦災の状況  [福岡県・福岡市]
福岡市における戦災の状況(福岡県)1.空襲等の概況 昭和19(1944年)6月に、北九州地区が初空襲を受け、本市も空襲必至の状況のなかで、貯水槽とか防空壕、退避壕などの設営があわただしく進められ、・・・
長崎市・戦災の状況  [長崎県・長崎市]
長崎市における戦災の状況(長崎県)空襲等の概況 長崎原爆戦災誌によると長崎は6回の空襲を受けた。 第一次空襲は昭和19(1944)年8月11日で目標は市街地。死者13人、重軽傷者26人、全壊1戸、・・・
佐世保市・戦災の状況  [長崎県・佐世保市]
佐世保市における戦災の状況(長崎県)1.空襲等の概況 佐世保市は、明治22(1889)年7月の佐世保鎮守府開庁以来、急速に発展した街で、軍港建設に伴う人口増により明治35(1902)年に市制を施行・・・
島原市・戦災の状況  [長崎県・島原市]
島原市における戦災の状況(長崎県)1.空襲等の概況 昭和16(1941)年に始まった太平洋戦争は、次第に激しさを増し、昭和19(1944)年頃から島原半島地域の小都市にも攻撃がなされるようになった・・・
熊本市・戦災の状況  [熊本県・熊本市]
熊本市における戦災の状況(熊本県)1.空襲等の概況 熊本市は九州の中央に位置し、国防上の要地として明治4(1871)年に鎮西鎮台(後の第六師団)が置かれた。熊本城本丸を中心に司令部や兵営、病院、倉・・・
荒尾市・戦災の状況  [熊本県・荒尾市]
荒尾市における戦災の状況(熊本県)1.空襲等の概況 本市は、従来三井系の万田及び四ッ山の二大鉱山を有するほか、同系の化学工場と軍需工場があり、終戦前の人口は4万4千に達し、いわゆる新興工業都市とし・・・
水俣市・戦災の状況  [熊本県・水俣市]
水俣市における戦災の状況(熊本県)1.空襲等の概況 県南の小都市水俣が、他市町村に比べて思いのほか被害を受けた事実については、次の3つの理由が挙げられる。(1)日窒水俣工場は、防ちょう上熊第704・・・
大分市・戦災の状況  [大分県・大分市]
大分市における戦災の状況(大分県)1.空襲等の概況 昭和20(1945)年3月18日、大分県は初めて米艦載機の銃爆撃にさらされた。ウルシー泊地を出撃した米第58機動部隊が九州から四国を東岸沿いに北・・・
延岡市・戦災の状況  [宮崎県・延岡市]
延岡市における戦災の状況(宮崎県)1.空襲等の概況 延岡市は、当時世界でも屈指の大工場であった日本窒素化学工業株式会社(現旭化成株式会社)があり、総合化学工業地帯として発展を遂げていた。 しかし第・・・
日南市・戦災の状況  [宮崎県・日南市]
日南市における戦災の状況(宮崎県)1.空襲等の概況昭和20年3月18日、この日は本県が初めて空襲を受けた日である。この日午前6時頃、空襲警報のサイレンが鳴り響くと同時に、多数の艦載機グラマンが、上空・・・
鹿児島市・戦災の状況  [鹿児島県・鹿児島市]
鹿児島市における戦災の状況(鹿児島県)1.空襲等の概況 昭和20(1945)年3月から本土への空襲は本格化したが、沖縄への米軍上陸以降、次の上陸地点として鹿児島県は終戦まで単なる補給地、背後地、内・・・
枕崎市・戦災の状況  [鹿児島県・枕崎市]
枕崎市における戦災の状況(鹿児島県)1.空襲等の概況太平洋戦争末期、軍部は本土決戦の準備に追われていた。敵の上陸地点として鹿児島県では枕崎市沿岸も重要地点の一つとされていた。そこで昭和19年舶舶工兵・・・
西之表市・戦災の状況  [鹿児島県・西之表市]
西之表市における戦災の状況(鹿児島県)1.空襲等の概況 昭和20(1945)年2月に輸送船が種子島西方で撃沈され、兵隊の死体が続々と西之表海岸に漂着したことにより、種子島島民は戦況の緊迫と戦場の接・・・

ページトップへ戻る

沖縄

沖縄県・戦災の状況  [沖縄県]
沖縄県における戦災の状況(沖縄県)沖縄県における戦災 沖縄県は、太平洋戦争で国内最大の地上戦が展開、一般県民を巻き込んだ熾烈な戦闘が繰り広げられ、軍民あわせて20万余の尊い生命、財産、文化遺産を失った・・・
那覇市・戦災の状況  [沖縄県・那覇市]
那覇市における戦災の状況(沖縄県)1. 10・10空襲と那覇の壊滅 昭和19(1944)年10月10日早朝、米海軍航空母艦・巡洋艦など100隻余りが沖縄本島東の海上約280kmの地点に到達し、艦載機が那覇を目指して飛び立った。いわゆる10・10空襲である・・・
宜野湾市・戦災の状況 [沖縄県・宜野湾市]
宜野湾市における戦災の状況(沖縄県)〇戦争前の宜野湾 −本島中部の一農村− 戦前の宜野湾村(現:宜野湾市)は、農業を中心とした人口1万3,600人余の村(昭和19(1944)年10月時)であった。宜野湾村字宜野湾(現在の普天間飛行場内)には村役場があり・・・
石垣市・戦災の状況 [沖縄県・石垣市]
石垣市における戦災の状況(沖縄県)1.戦災の概況 昭和18(1943)年末、平喜名飛行場へ海軍観音寺部隊が駐屯。新たに平得及び白保での飛行場建設工事が強行され、農学校、中学校、女学校、青年学校など学徒はもとより、住民も徴用や奉仕などに駆り出され・・・
浦添市・戦災の状況 [沖縄県・浦添市]
浦添市における戦災の状況(沖縄県)1.米軍上陸以前の概況 昭和6(1931)年の満州事変以来15年続いたアジア太平洋戦争の終着点として戦われた沖縄戦において浦添村(当時)は激戦地となり、村民が払った犠牲は極めて大きかった・・・
名護市・戦災の状況  [沖縄県・名護市]
名護市における戦災の状況(沖縄県)1.空襲等の概況「語り継ぐ戦争」市民の戦時・戦後体験記録第1集昭和60年発行より 15年戦争ともいわれる長い戦争はすでに昭和6(1931)年に満州事変によって始まり、支那事変・大東亜戦争と拡大され・・・
糸満市・戦災の状況  [沖縄県・糸満市]
糸満市における戦災の状況(沖縄県)1.10・10空襲と糸満市域 昭和19(1944)年10月10日の空襲(10・10空襲)当日の午前6時45分頃、糸満町の山巓毛に設置されていた糸満防空監視哨が南東方向に米軍艦載機の大編隊を発見し、監視隊本部に報告した・・・
沖縄市・戦災の状況  [沖縄県・沖縄市]
沖縄市における戦災の状況(沖縄県)1.本市における日本軍配備と住民生活への影響 日本軍は昭和18(1943)年頃から、本市の西側で北飛行場(読谷村)と中飛行場(嘉手納町)の建設を開始、本市からも多くの住民が建設作業に動員された・・・
豊見城市・戦災の状況  [沖縄県・豊見城市]
豊見城市における戦災の状況(沖縄県)1.豊見城村の戦災の概況 豊見城村※の戦争当時の人口はおよそ9,000人。当時は大きな字が11あり、その中に小さな23の地域があった。米作りに野菜、サトウキビ、畳の原料や塩づくり等、県下でも有名な農村として名を馳せていた・・・
うるま市・戦災の状況  [沖縄県・うるま市]
うるま市(旧具志川村)における戦災の状況(沖縄県)1. 空襲等の状況(具志川市史より抜粋) 具志川国民学校駐屯の歩兵第89連隊では、昭和19(1944)年10月10日、午前6時15分、5機編隊の飛行機が具志川上空から楚南(現うるま市石川)上空を経て、嘉手納方面へ向かうのを発見した・・・
  宮古島市(旧平良市)・戦災の状況  [沖縄県・宮古島市]
宮古島市(旧平良市)における戦災の状況(沖縄県)1.空襲等の概況 昭和19(1944)年10月10日午前7時30分、宮古島南方上空に見馴れない機影が編隊を組んで現れた。秋晴れの平良町上空でそれは東西に分かれ、飛行場方面と漲水港へ急降下する・・・
  南城市・戦災の状況  [沖縄県・南城市]
南城市における戦災の状況(沖縄県)1. 南城市の戦災の概況 南城市は沖縄本島南部の東海岸、那覇から南東約12キロメートルに位置し、中城湾と太平洋に面する。沖縄戦当時は玉城村、知念村、佐敷村、大里村(1949年に分立した与那原町域を含む)の四村であった・・・
  国頭村・戦災の状況  [沖縄県・国頭村]
国頭村における戦災の状況(沖縄県)1.沖縄戦における国頭村の状況 昭和20(1945)年2月10日、日本軍の要請を受けた沖縄県の島田知事は、6カ月分の住民食糧を確保することと、北部市町村に中南部住民の避難受け入れと避難者収容避難小屋の設置を割り当てた・・・
  大宜味村・戦災の状況  [沖縄県・大宜味村]
大宜味村における戦災の状況(沖縄県)1.戦時下の村政 昭和12(1937)年7月の日中戦争の勃発を境に日本国内は長期持久戦時体制に突入した。翌13(1938)年4月には国家総動員法が公布され、物資・労働・産業から国民の衣食住にいたるまで国家総力戦の遂行に集中されることになり・・・
  今帰仁村・戦災の状況  [沖縄県・今帰仁村]
今帰仁村における戦災の状況 1.空襲等の状況 昭和19(1944)年8月、村に守備隊が駐屯した。運天港に海上特攻隊、白石、鶴田、山根の各隊の魚雷艇、特殊潜航艇、設営隊が配備された・・・
  本部町・戦災の状況  [沖縄県・本部町]
本部町における戦災の状況(沖縄県)1.戦災の概況 昭和19(1944)年3月22日、第32軍(日本軍)が創設され、同4月1日、統帥が発動された。第32軍の作戦の基本は、南西諸島の防衛強化であり、その任務は敵の航空基地推進を破砕すると共に・・・
恩納村・戦災の状況  [沖縄県・恩納村]
恩納村における戦災の状況(沖縄県)1.沖縄戦前夜 昭和19(1944)年8月から恩納村にも日本軍部隊が村内各地に駐屯していた。第24師団歩兵第32連隊の本部が山田国民学校におかれ、各集落の学校、公民館、民家などに大隊、中隊が配備された・・・
宜野座村・戦災の状況  [沖縄県・宜野座村]
宜野座村における戦災の状況(沖縄県)1.沖縄戦と宜野座村 昭和20(1945)年の沖縄戦では、軍民あわせて20万人余の方が亡くなったが、そのうちの約12万人が民間人を含む沖縄県民だったといわれている・・・
金武町・戦災の状況  [沖縄県・金武町]
金武町における戦災の状況(沖縄県)1. 空襲等の概況 令和3(2021)年現在、本町は金武区・並里区・中川区・伊芸区・屋嘉区の五つの行政区からなり、各地域における戦争被害は『金武町史戦争編』に記録されている・・・
伊江村・戦災の状況  [沖縄県・本部町]
伊江村における戦災の状況(沖縄県)1.伊江島戦の背景(概況) 伊江島の戦闘は沖縄戦の典型的な事例とされ、「沖縄戦の縮図」と言われている。その所以は、戦闘の激烈さや住民犠牲の大きさだけでなく・・・
読谷村・戦災の状況  [沖縄県・読谷村]
読谷村における戦災の状況(沖縄県)1.戦災の概況 ○陸軍沖縄北(読谷)飛行場の建設 昭和18(1943)年夏、北(読谷)飛行場建設が日本陸軍航空本部によって計画された。その用地は、読谷村の字座喜味・喜名・伊良皆・大木・楚辺・波平の六字にまたがる耕地を国家総動員法のもと・・・
嘉手納町・戦災の状況  [沖縄県・嘉手納町]
嘉手納町における戦災の状況(沖縄県)1.空襲等の概況 嘉手納町域は戦前の北谷村の北部地域一帯であったが、立地条件に恵まれていたため、県営鉄道の終点に位置し、その地理的条件から沖縄県立農林学校、官立青年師範学校、嘉手納警察署、沖縄製糖工場等の施設があり、中頭郡の経済、文化、教育の中心地となっていた・・・
北谷町・戦災の状況  [沖縄県・北谷町]
北谷町における戦災の状況(沖縄県)1. 戦災の概況 昭和16(1941)年12月8日に日本軍はハワイ真珠湾の米軍基地を攻撃した。それが沖縄を戦禍に巻き込んだ太平洋戦争へのきっかけとなった・・・
北中城村・戦災の状況  [沖縄県・北中城村]
北中城村における戦災の状況(沖縄県)1. 戦災の概況 昭和19(1944)年5月以降に沖縄本島地区に第24師団・第62師団・独立混成第44旅団、宮古島地区に第28師団・独立混成第59旅団・独立混成第60旅団、石垣地区に独立混成第45旅団、奄美地区に独立混成第64旅団が配備された・・・
中城村・戦災の状況  [沖縄県・中城村]
中城村における戦災の状況(沖縄県)1.戦災の概況 米軍により南洋諸島が次々と攻略され沖縄への侵攻の可能性も高まってきたことから、昭和19(1944)年3月22日に南西諸島防衛のため第32軍が新設され、逐次戦力強化が行われた・・・
西原町・戦災の状況  [沖縄県・西原町]
西原町における戦災の状況(沖縄県)1.西原町における戦災の概況 昭和19(1944)年沖縄において、第32軍が新設された。当初、第32軍はマリアナ諸島を後方から支援するための航空基地を建設、警備することが主な任務であり、西原村(現西原町)においては、小那覇から仲伊保にまたがる海岸平地に陸軍沖縄東飛行場の建設が計画されていた・・・
与那原町・戦災の状況  [沖縄県・与那原町]
与那原町における戦災の状況(沖縄県)1.戦災の概況 与那原町は、中城湾という沖縄県中南部の東岸に位置する約45kmの海岸線と2.4万haの海域を持つ湾に面した地域である・・・
南風原町・戦災の状況  [沖縄県・南風原町]
南風原町における戦災の状況(沖縄県)1.戦災の状況 南風原村(現在は南風原町)は、沖縄本島南部のほぼ中央、内陸に位置する農村である。沖縄では、唯一、海に面さない自治体であるが、琉球王国時代より発展する首里・那覇と南部一帯を結ぶ交通の要衝であった・・・
渡嘉敷村・戦災の状況  [沖縄県・渡嘉敷村]
渡嘉敷村における戦災の状況(沖縄県) 1. 白玉之塔 慶良間諸島は、渡嘉敷、前島、座間味、阿嘉、慶留間、屋嘉比、久場島、など大小20余の島々からなり、渡嘉敷村と座間味村に分かれている・・・
座間味村・戦災の状況  [沖縄県・座間味村]
座間味村における戦災の状況(沖縄県) 1. 米軍の侵攻 第二次世界大戦当時、沖縄本島への侵攻を予想した日本軍は、米軍を背後から奇襲するために慶良間の島々に約300艇のマルレ(海上特攻艇)を配備した・・・
粟国村・戦災の状況   [沖縄県・粟国村]
粟国村における戦災の状況(沖縄県) 粟国村は、那覇市の北西約60kmに位置する海上に浮かぶ面積7.65km2、周囲約12kmの粟国島からなり、令和3年11月現在の人口は677人で3地区に分かれており、西地区・ 東地区・浜地区からなる小さな島である・・・
伊平屋村・戦災の状況  [沖縄県・伊平屋村]
伊平屋村における戦災の状況(沖縄県) 伊平屋村の地理的位置 本村は、琉球王朝以来、隣村の伊是名村と合わせて「伊平屋村」と呼ばれていた。昭和14(1939)年に分村し、伊平屋島と野甫島の二島で伊平屋村となった・・・
伊是名村・戦災の状況  [沖縄県・伊是名村]
伊是名村における戦災の状況(沖縄県) 1 戦時下の伊是名島 本村は沖縄本島北部の海上に浮かぶ離島という地理的性格から、戦時下の本島における戦闘情報等は、村の一部、主に指導者層でのみ独占され、一般住民にはまったく知らされていなかった様である・・・
久米島町(旧具志川村・仲里村)・戦災の状況  [沖縄県・久米島町]
久米島町(旧具志川村・仲里村)における戦災の状況(沖縄県) 1.久米島戦争関係年表(久米島町史資料編1久米島の戦争記録より抜粋) 沖縄本島で、牛島満司令官や長勇参謀長ら第32軍首脳が昭和20年6月22日(諸説あり)に自決してから4日後の6月26日、米軍は久米島の攻略を開始した・・・
八重瀬町・戦災の状況  [沖縄県・八重瀬町]
八重瀬町における戦災の状況(沖縄県) 1.部隊の配備状況 昭和19(1944)年3月22日、沖縄防衛を目的として第32軍が創設され各地に部隊が配備された。旧東風平村及び旧具志頭村(現八重瀬町)においては、当初第9師団(武部隊)が配備され、学校やムラヤー(公民館)、民家を接収して宿舎として利用した。配備部隊は防衛のために陣地壕などを構築していった・・・
竹富町・戦災の状況  [沖縄県・竹富町]
竹富町における戦災の状況(沖縄県) 1. 竹富町における戦災状況 竹富町は石垣市、与那国町とともに八重山諸島に属している。本町は、日本最南端に位置し、竹富島、小浜島、黒島、新城島(上地島・下地島)、鳩間島、波照間島、西表島、由布島の有人島を中心とした島嶼から成り立っている・・・

ページトップへ戻る