16インチ砲弾の破片 | |
---|---|
![]() |
釜石市郷土資料館展示 |
モンペと標準服 | |
![]() |
釜石市郷土資料館展示 |
防空頭巾 | |
![]() |
釜石市郷土資料館展示 |
勤労作業 | |
---|---|
![]() |
函館白百合学園『百周年記念誌』 |
来襲したアメリカ軍の艦載機 | |
![]() |
米国国立公文書館蔵、青森空襲を記録する会提供 |
爆撃を受けた函館駅構内 | |
![]() |
米国国立公文書館蔵、青森空襲を記録する会提供 |
爆撃を受ける連絡船 | |
![]() |
米国国立公文書館蔵、青森空襲を記録する会提供 |
疎開先の高盛国民学校の児童たち | |
![]() |
昭和20年8月7日付「北海道新聞」 |
警防団による防火訓練 | |
![]() |
三瀬哲秀氏提供 |
軍需工場で働く遺愛女学校の生徒 | |
![]() |
昭和20年3月11日付「北海道新聞」 |
16インチ砲弾の穴 | |
![]() |
|
室蘭飛行場 | |
![]() |
|
日鉄の鋳物工場の破損状況 | |
![]() |
|
艦砲射撃による中島町日鉄社宅街の惨状 | |
![]() |
|
防空壕 | |
![]() |
|
「陸軍一式戦闘機=隼」の残がい | |
![]() |
「丸」昭和52年10月特大号より |
攻撃を受け煙をあげる工場地帯 | |
![]() |
昭和20(1945)年7月14日、15日、八戸はグラマン戦闘機による最初の空襲を受ける。目標となったのは工場地帯、港湾、鉄道、飛行場であった。 |
市街被災地 | |
![]() |
釜石艦砲戦災誌より引用 |
市街被災地1年後 | |
---|---|
![]() |
釜石艦砲戦災誌より引用 |
市街被災地30年後 | |
![]() |
釜石艦砲戦災誌より引用 |
第1回艦砲射撃着弾図 | |
![]() |
釜石艦砲戦災誌より引用 |
第1回艦砲射撃航路図及び第2回艦砲射撃航路図 | |
![]() |
釜石艦砲戦災誌より引用 |
第2回艦砲射撃着弾図 | |
![]() |
釜石艦砲戦災誌より引用 |
艦砲射撃直後の釜石製鉄所 | |
![]() |
釜石艦砲戦災誌より引用 |
8月16日の朝 | |
![]() |
撮影:松岡信光氏 |
かたづけ作業 | |
![]() |
撮影:佐藤虹二氏 |
仮家たつ | |
![]() |
撮影:佐藤虹二氏 |
編隊飛行 | |
![]() |
撮影:佐藤虹二氏 |
近藤醤油倉庫の壁 | |
![]() |
撮影:佐藤虹二氏 |
防空壕造り:旧弥生町 | |
![]() |
撮影:石川守彦氏 |
防空訓練:鎌倉町 | |
![]() |
撮影:佐藤虹二氏 |
市川町及び国府台軍用地の様子 | |
![]() |
『船橋及国府台近傍図』(昭和9(1934)年 1/2.5万) |
被災中の市川新田地域と現在の国道14号線 | |
![]() |
昭和20年2月25日 福地家資料 |
戦前の船橋市 | |
---|---|
![]() |
海老川河口と船橋漁港 |
昭和27(1952)年の本町通り | |
![]() |
|
船橋市の主な被災地域 | |
![]() |
|
焼け野原と化した墨田区 | |
![]() |
残っている手前の丸い建物は旧国技館 |
防火演習の様子 | |
![]() |
|
北区戦災区域図 | |
![]() |
昭和63年3月作成 |
米軍撒布ビラ | |
![]() |
今井豊子氏所蔵 |
終戦時の旧軍用地「北区史」から | |
![]() |
北区における旧軍の施設調査報告」をもとに「新修北区史」を参照して作成 |
金属類非常回収 | |
![]() |
「王子区隣組回報」昭和18(1943)年7月(清水吉一氏所蔵) |
防火演習 | |
![]() |
写真提供:山野井静代氏 |
防諜週間実施 | |
![]() |
「王子区隣組回報」昭和17(1942)年7月(清水吉一氏所蔵) |
出撃態勢の「鍾馗」 | |
![]() |
|
昭和10年代の川越街道 | |
![]() |
|
昭和11(1936)年の出征風景 | |
![]() |
|
昭和16(1941)年板橋第四国民学校での防空演習 | |
![]() |
昭和20(1945)年焼失する志村地区の小学校 | |
---|---|
![]() |
|
板橋第六国民学校の疎開先 古屋ホテル | |
![]() |
|
「イモ電」で買出しに出かける人々 | |
![]() |
|
グラントハイツのときの光が丘周辺 | |
![]() |
|
グラントハイツ返還・跡地利用運動 | |
![]() |
|
グラントハイツ全景 | |
![]() |
|
グラントハイツ正門案内看板 | |
![]() |
“ようこそグラントハイツへ”の正門案内看板 |
ケーシー線 | |
![]() |
別名「啓示線」とも表していた。 |
出撃のため整列する特攻隊員 | |
![]() |
|
建設中の成増陸軍飛行場(昭和19(1944)年) | |
![]() |
|
成増陸軍飛行場を出撃する戦闘機 | |
![]() |
|
成増陸軍飛行場建設の地鎮祭 | |
![]() |
|
戦争前の、のどかな田園風景(現在の光が丘付近) | |
![]() |
|
戦争前の光が丘周辺の地図(昭和15年頃) | |
![]() |
|
戦前、練馬の農家の暮らし | |
![]() |
たくあん漬にする練馬大根の日干し風景 |
空襲後の小松川2丁目付近 | |
---|---|
![]() |
|
終戦となり戦闘機の残骸だけが散らばる成増陸軍飛行場 | |
![]() |
|
終戦後の成増陸軍飛行場(昭和22年) | |
![]() |
|
軍需工場への学徒動員 | |
![]() |
|
防空訓練のようす | |
![]() |
|
砂川闘争 | |
![]() |
|
立川空襲 | |
![]() |
立川空襲の空撮 |
立川空襲被災地図 | |
![]() |
|
立川飛行場 | |
![]() |
|
米軍相手の商店 | |
![]() |
|
被災直後の山中坂 | |
![]() |
|
防火訓練 | |
![]() |
|
防火訓練 | |
![]() |
|
陸軍飛行第五大隊移駐 | |
![]() |