総務省トップ > 組織案内 > 政策統括官(恩給担当)

政策統括官(恩給担当)の紹介

 政策統括官(恩給担当)では、日本で最も古い年金制度である恩給制度について、恩給の請求に対する審査、恩給の支給等の事務を行っています。令和4年度末の恩給受給者数は約12.1万人、その平均年齢は95.2歳です。

 御覧になりたい情報について、以下のボタンをクリックしてください。

恩給制度の概要 恩給制度について 歴史 恩給の種類 対象者 人数などを紹介しています
恩給Q&A 恩給を受給している方やご家族の方 恩給を請求したい方 恩給のことを調べたい方を対象に 恩給相談によくある質問を掲載しています
恩給相談 このページの下の方に 恩給について相談されたい方のための電話番号、メール、相談室の場所の案内を掲載しています
恩給のしおり(PDF) 令和4年度版恩給のしおりを掲載しています
恩給カレンダー(PDF) 恩給の支払日やお知らせなどを掲載しています
恩給担当からのお知らせ 恩給担当からのお知らせを掲載しています
恩給年額一覧表(PDF) 令和4年度 恩給の種類別恩給年額を掲載しています
申請書式 恩給の請求などに必要な各種申請様式を掲載しています
標準処理期間 恩給等に関する処分に係る審査基準や標準処理期間等を掲載しています

新着情報

恩給担当からのお知らせ

1.令和5年度の恩給改定について
  1月20日に厚生労働省から、令和5年度の年金額改定(令和5年度の国民年金改定率)が公表されました。
  これを踏まえ、恩給年額は、法律の規定に基づき、令和4年度と同額となります。
  詳細は、こちらPDFを御覧ください。
 

2.恩給受給者が所在不明のとき
 恩給受給者が所在不明のときは、必ず恩給相談室にお電話をください。
 恩給は、恩給受給者だけが受け取ることができます。恩給受給者が所在不明の場合は、支給を差し止めることとなります。恩給受給者以外の方が恩給の支払を受けた場合は返還請求を行いますので、御注意ください。(恩給相談室 03-5273-1400)

 

3.恩給受給者の死亡により生じた未支給金の請求期限
 恩給受給者の死亡により生じた未支給金の請求期限に御注意ください。
 恩給受給者の死亡により生じた未支給金の請求期限は、死亡した日の翌日から5年です。まだ請求されていない方は、請求期限内に請求してください。(恩給相談室 03-5273-1400)

恩給相談

電話の受付は、月曜日から金曜日まで(休日を除く)の9時から17時までです。
03−5273−1400

恩給相談電話の混雑状況

 
  月曜日
 (又は休日の翌日) 
 火曜日〜金曜日 
9時〜10時 混雑 混雑
10時〜12時 比較的
すいている
やや混雑
12時〜13時 混雑 混雑
13時〜15時 やや混雑 比較的
すいている
15時〜17時 比較的
すいている
比較的
すいている
  1. 年4回の恩給の支払開始日(令和4年度は4月6日,7月6日,10月6日及び12月21日)及び休日明けの9時から10時まで、月曜日から金曜日までの12時から13時までの間は、御相談が集中するため、電話が大変つながりにくくなっています。
  2. 相談体制を整えて対応しておりますが、相談電話が集中した場合、つながりにくい場合がありますので、しばらくしてからおかけ直しください。
恩給相談電話

 電話の受付は、月曜日から金曜日まで
(休日を除く)の9時から17時までです。

 03−5273−1400

恩給相談メール

※恩給受給者に関する御相談は、恩給受給者の証書記号番号・氏名・生年月日・電話番号の記載をお願いします。

恩給相談室
 総務省第2庁舎 1階
※面談での相談場所は、こちらから [恩給相談室案内PDF]
  • 恩給受給履歴、恩給年額等の個人情報に関することは、電話・メールではお答えできません。

ページトップへ戻る

政策統括官(恩給担当)
サイドナビここから
サイドナビここまで
現在の国家公務員の年金制度について KKR・国家公務員共済組合連合会(別ウィンドウで開きます)
戦没者等遺族への援護・特別弔慰金など 厚生労働省社会・援護局(別ウィンドウで開きます)
兵士、強制抑留者、引揚者の労苦 平和祈念展示資料館(別ウィンドウで開きます)
戦傷病者等が体験した労苦 しょうけい館(別ウィンドウで開きます)
戦中・戦後の国民生活上の労苦 昭和館(別ウィンドウで開きます)