総務省トップ > 政策 > 国民生活と安心・安全 > 恩給 > 恩給Q&A > ○恩給制度について知りたい方 ○恩給のしくみに関すること > 〇恩給制度について知りたい方 〇恩給のしくみに関すること (1) 恩給制度というのは、どんな制度ですか。

〇恩給制度について知りたい方
〇恩給のしくみに関すること
(1) 恩給制度というのは、どんな制度ですか。

(A)
 恩給は、公務員が公務のために死亡した場合、公務による傷病のために退職した場合、相当年限忠実に勤務して退職した場合において、国家に身体、生命を捧げて尽くすべき関係にあった、これらの者及びその遺族の生活の支えとして給付される国家補償を基本とする年金制度です。
【解説】
  1. 恩給制度は、明治8年4月、佐賀の乱、台湾出兵等を背景に、陸軍軍人を対象として発足した我が国で最も古い年金制度です。主な変遷は次のとおりです。
    ・明治8年
    (1875年)
    陸軍及び海軍の恩給制度発足
    ・明治17年
    (1884年)
    文官の恩給制度発足
    ・大正12年
    (1923年)
    現行「恩給法」制定(10月1日施行)
    ⇒ 公務員種別による個別の恩給制度を整理・統合
    ・昭和8年
    (1933年)
    緊縮財政を背景とする大改正(最短恩給年限の延長等)
    ・昭和21年
    (1946年)
    連合国最高司令官の指令により、重症者に係る傷病恩給を除き、旧軍人の恩給廃止(勅令第68号)
    ・昭和28年
    (1953年)
    旧軍人の恩給復活(法律第155号)
    ・昭和31年〜
    (1956年)
    共済年金への移行
    ⇒ 各共済年金制度の発足に伴い、公務員の年金制度は恩給制度から共済年金制度に移行
    • 昭和31年7月 公共企業体職員等共済組合(国鉄・専売・電電職員)
    • 昭和34年1月 国家公務員共済組合(現業職員)
    • 昭和34年10月 国家公務員共済組合(非現業職員)
    • 昭和37年12月 地方公務員等共済組合(地方公務員)

    その詳細は、別添【恩給制度の変遷概要】PDFを御参照ください。

  2. 恩給は公務員とその遺族を対象とした年金制度ですが、共済年金制度へ移行した後に退職した人は共済組合から年金を受けることになりましたので、現在恩給を受けているのは、共済年金制度に移行する前に退職した一般文官(※)とその遺族、旧軍人とその遺族となっています。

     ※ 文官、教育職員、警察監獄職員及び待遇職員をまとめて「一般文官」と呼んでいます。

ページトップへ戻る