総務省トップ > 広報・報道 > 報道資料一覧 > ICTリテラシーに係る実態調査の結果公表及びテレビ・WebCMの放映開始

報道資料

令和7年5月13日

ICTリテラシーに係る実態調査の結果公表及びテレビ・WebCMの放映開始

 総務省は、利用者のICTリテラシーに関する認識や偽・誤情報の拡散傾向の実態把握を目的に「ICTリテラシー実態調査」を実施しましたので、その概要PDFを公表します。調査結果においては、偽・誤情報に接触した人のうち、4人に1人は何らかの形で情報を拡散したこと、回答者の約9割はICTリテラシーが重要だと考える一方、7割以上が向上に向けた取組をしていないことが判明しました。
 更なる意識啓発を推進するため、テレビ・WebCMの放映を令和7年5月14日(水)より開始します。本調査結果及びテレビ・WebCMについては、「DIGITAL POSITIVE ACTION」の総合Webサイトにおいても公表します。

1 ICTリテラシー実態調査

【調査の背景】
 本調査は、総合的なICTリテラシー向上に向けて、本年1月に開始した「DIGITAL POSITIVE ACTION」に関連して、利用者のICTリテラシーに関する認識や偽・誤情報の拡散傾向等、ICTリテラシーに係る実態を把握し、ICTリテラシー向上の取組を推進するために実施しました。
 ※ICTリテラシーを「情報通信サービス等を適切に活用するための能力」として調査実施

【調査結果のポイント】
 1. 過去に流通した偽・誤情報を見聞きした人に対して、その内容の真偽をどのように考えるか尋ねたところ、「正しい情報だと思う」、「おそらく正しい情報だと思う」と回答した人の割合は47.7%。
 2. 偽・誤情報に接触した人のうち、25.5%の人が何らかの手段を用いて拡散した。
 3. 87.8%がICTリテラシーを重要だと思っている一方、75.3%は、ICTリテラシー向上に向けた具体的な取組を行っていないと回答した。

【調査概要】
調査期間 令和7年3月31日〜令和7年4月2日
対象地域 全国47都道府県
調査対象属性 15歳以上の男女
調査対象数 2,820名
調査事項 利用者のICTリテラシーに関する認識、偽・誤情報の拡散傾向等
調査方法 インターネット調査
 
 

2 テレビ・WebCMの放映、ポスターの公表

 更なる意識啓発を推進するため、テレビ・WebCMの放映を開始します。テレビ・WebCMは、デジタル空間を背景に、偽情報・誤情報、フェイク動画、詐欺広告、誹謗中傷などへの対策として「DIGITAL POSITIVE ACTION」を呼びかける内容となっています。
 テレビ・WebCMの動画は、「DIGITAL POSITIVE ACTION」総合Webサイト及び総務省YouTubeチャンネルでご覧いただけます。
 併せて、ポスターPDFを公表します。
 
<「DIGITAL POSITIVE ACTION」総合Webサイト>
 https://www.soumu.go.jp/dpa/
<総務省YouTubeチャンネル> 
 DIGITAL POSITIVE ACTION はじめよう篇 15秒 https://youtu.be/IBp5c18CJjA
 DIGITAL POSITIVE ACTION はじめよう篇 30秒 https://youtu.be/2auBxrDJ9J8
 DIGITAL POSITIVE ACTION はじめよう篇 60秒 https://youtu.be/JunwN5F_1WI
 DIGITAL POSITIVE ACTION はじめよう篇 影山優佳さん メイキング&インタビュー動画 https://youtu.be/hCB52Yf7L4Y

【「DIGITAL POSITIVE ACTION」について】

 総務省は、インターネットやSNSにおける利用者のICTリテラシー向上を目指し、令和7年1月、官民連携での意識啓発プロジェクト「DIGITAL POSITIVE ACTION」を立ち上げ、趣旨に賛同するプラットフォーム事業者、通信事業者、IT関連企業、関連団体等が参画しています。
 プロジェクトでは、「世代に応じた多様な普及啓発」「SNS・デジタルサービスにおけるサービス設計上の工夫」「信頼性の高い情報にかかる表示上の工夫」の方向性の下、普及啓発教材の作成やセミナー・シンポジウムの開催、広報活動等、さらなるICTリテラシー向上に向けた取組を推進しています。取組内容は、Webサイトを通じて随時公表しています。
連絡先
 総務省
 情報流通行政局 情報流通振興課 情報活用支援室
 電話:03-5253-5743

ページトップへ戻る