報道資料
令和4年12月28日
総務省四国総合通信局
「四国コンテンツ映像フェスタ2022」上映審査会・表彰式を開催
≪「四国を元気にする!」ノミネート作品一挙上映≫
総務省四国総合通信局(局長:西岡 邦彦(にしおか くにひこ)))は、四国情報通信懇談会(会長:泉 雅文(いずみ まさふみ)四国旅客鉄道株式会社相談役)とともに、令和5年1月24日(火)高松市において「四国コンテンツ映像フェスタ2022」上映審査会・表彰式を開催します。
1 趣旨
四国総合通信局は、地域のデジタル動画コンテンツ制作者に発表の場を設けることにより、人材育成の促進と制作活動を通じた地域の価値や魅力を再発見することを目的として、「四国コンテンツ映像フェスタ」を開催しています。
「四国を元気にする!」のテーマのもと、今年で16回目の開催となる「四国コンテンツ映像フェスタ2022」には、「プロ・セミプロ・自治体」「アマチュア」及び「小・中学生」の部門別に165作品もの応募があり、その中からWEB投票及び四国情報通信懇談会コンテンツ部会が選出した審査員15名による審査によってノミネートされた16作品(
別添1
のとおり)の上映審査会・表彰式を行います。
上映審査会・表彰式に先立ち、香川県出身で映画監督としてご活躍の梅木 佳子(うめのき けいこ)氏による講演会も開催します。
2 開催日時
令和5年1月24日(火) 13時から17時まで(開場:12時30分)
3 開催場所(ハイブリッド開催)
現地会場:情報通信交流館(eーとぴあ・かがわ)BBスクエア(高松市サンポート2番1号 高松シンボルタワー タワー棟5階)
オンライン会場:YouTubeによるライブ配信
4 内容
【第1部 講演会】
演題:映画と私
講師:映画監督 梅木 佳子(うめのき けいこ)氏
【第2部 ノミネート作品の上映審査会】
ノミネート作品の上映、制作者によるプレゼンテーション及び審査員による講評
【第3部 表彰式】
最優秀賞、優秀賞、特別賞、審査員特別賞等の表彰
5 参加費
6 申込方法
参加を希望される方は、令和5年1月17日(火)までに、以下のURL内の申込みフォームからお申し込みください。
7 個人情報の取扱い
参加申込みの際にいただいた個人情報は、本イベントの運営管理の目的にのみ利用させていただきます。
8 主催等
主催:四国総合通信局、四国情報通信懇談会
共催:情報通信交流館(e-とぴあ・かがわ)
後援:RNC西日本放送、RKC高知放送、あいテレビ、株式会社伊予鉄グループ、愛媛朝日テレビ、愛媛県教育委員会、NHK高知放送局、NHK高松放送局、NHK徳島放送局、NHK松山放送局、香川県教育委員会、KSSさんさんテレビ、KSB瀬戸内海放送、KUTVテレビ高知、高知県教育委員会、四国経済連合会、一般社団法人四国ツーリズム創造機構、四国放送、四国旅客鉄道株式会社、高松琴平電気鉄道株式会社、テレビ愛媛、徳島県教育委員会、土佐くろしお鉄道株式会社、南海放送、日本ケーブルテレビ連盟四国支部
(五十音順)
協賛:一般社団法人映像情報メディア学会四国支部、株式会社STNet、
株式会社NTTドコモ四国支社(五十音順)
9 新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、リアルタイム配信のみの開催となる場合があります。その場合は、当局ホームページでお知らせするとともに、すでにお申込みいただいた方へ事務局から個別にご連絡いたします。
会場では、以下の感染防止対策を実施しますので、ご参加の皆さまのご協力をお願いします。
- 会場内は定期的に換気します。
- 会場の入口付近に消毒用アルコールを設置します。
- 座席の指定(間隔を空けてお座りいただきます。)
会場参加者におかれましては、以下の事項につき、ご理解のうえ、ご協力をお願いします。
- 当日の自宅での検温実施と、体調が優れない場合は参加見合わせをお願いします。
- 入場時の非接触型の検温のご協力(発熱がある場合は入場をお断りします。)
- 会場入口に消毒用アルコールを設置しておりますので、入室前に手指消毒をお願いします。
- 会場参加中の咳エチケット、マスク着用をお願いします。
【別添1】「四国コンテンツ映像フェスタ2022」上映審査会ノミネート作品一覧
【別添2】「四国コンテンツ映像フェスタ2022」上映審査会・表彰式開催案内チラシ
【報道資料】
ページトップへ戻る