報道資料
令和7年2月20日
四国総合通信局
「春のあんしんネット・新学期一斉行動」
≪高知市及び松山市における街頭啓発活動等の実施≫
四国総合通信局(局長:中澤 忠輝(なかざわ ただてる))は、「春のあんしんネット・新学期一斉行動」の取組として、多くの青少年が初めてスマートフォン等を手にする、春の卒業・新入学・進級の時期に特に重点を置き、関係者と連携・協力し、街頭啓発活動等を実施します。
近年、青少年によるスマートフォン、タブレット等のインターネット接続機器の利用が急速に進んでおり、多くの青少年がSNS等を利用するようになっています。一方、利用者の急速な低年齢化や長時間利用に伴う問題、高額課金トラブル、自画撮り画像配信等の情報「発信」を契機とするトラブル、青少年の犯罪被害、誹謗中傷や偽・誤情報の流通・拡散等の問題が生じています。
このような認識の下、四国総合通信局では、青少年がインターネットの利用に起因する犯罪やトラブルに巻き込まれることを防止し、インターネットを安心・安全に利用できるよう、「春のあんしんネット・新学期一斉行動」として、主に次のとおり取組を実施します。
なお、総務省では、インターネットやSNSにおける利用者のICTリテラシー向上を目的として、プラットフォーム事業者、通信事業者、IT関連企業、関連団体との連携の下、官民連携プロジェクトとして「DIGITAL POSITIVE ACTION」を実施しています。同プロジェクトでは、総務省と企業・団体等が連携し、官民の取組を集約したWebサイトの開設や多様な関係者によるセミナー・シンポジウムの開催等、さらなるICTリテラシー向上に向けた取組を推進しております。同プロジェクトを踏まえつつ、本取組を推進してまいります。
ロゴ・スローガン :
1 街頭啓発活動の実施
高知県及び愛媛県内の主要施設において、関係者と連携・協力し、街頭啓発活動(チラシ等の配付による呼びかけ等)を実施します。
○ 高知県
(1)日時 令和7年3月13日(木)7時20分頃から8時20分頃まで
(2)場所 JR高知駅1階構内及び南北出入口付近
(高知県高知市栄田町2−1−10)
(3)主催 高知県警察本部少年課、総務省四国総合通信局
(4)参加機関 高知県青少年安心・安全ネット利用促進連絡会、少年警察ボランティア、高知県立春野高等学校及び高知県立岡豊高等学校の高校生ボランティア
○ 愛媛県
(1)日時 令和7年3月15日(土)13時から15時まで
(2)場所 フジグラン松山 遊々館2階北側駐車場連絡通路前
(愛媛県松山市宮西1−2−1)
(3)主催 総務省四国総合通信局、愛媛県警察本部、一般社団法人安心ネットづくり促進協議会
(4)参加機関 愛媛県青少年安心・安全ネット利用促進連絡会
2 「e−ネットキャラバン(※)」の実施強化
春期の集中的な実施に向け、四国内の教育委員会等への働きかけを強化し、当局職員を講師として派遣します。
※ 一般財団法人マルチメディア振興センター(FMMC)が事務局となり、総務省が文部科学省や通信事業者等と連携し、FMMCの認定を受けた講師を学校等に派遣して、児童・生徒や保護者、教職員を対象にインターネットの安心・安全な利用のための出前講座(無料)を開催する活動のことを言います。
3 「インターネットトラブル事例集」等の啓発用コンテンツの周知
関係者への情報提供や、地域でのイベントの機会を捉えた周知啓発に取り組みます。
・上手にネットと付き合おう!〜安心・安全なインターネット利用ガイド〜
・インターネット上の書き込みなどに関する相談・通報窓口のご案内
・インターネットとの向き合い方〜ニセ・誤情報に騙されないために〜第2版
・生成AIはじめの一歩〜生成AIの入門的な使い方と注意点〜
・ネット&SNS よりよくつかって未来をつくろう〜ICT活用リテラシー向上プロジェクト〜
【関連報道資料】
ページトップへ戻る