.jpであるドメイン。世界各国に割り振られる国別ドメイン名のうち、日本向けのドメイン名で、日本レジストリサービス(JPRS)が登録管理業務を行う。
敷地、位置のこと。転じて、インターネットの場合には、ウェブページ等のコンテンツが置かれている場所。ウェブサイト。
継ぎ目のないという意味で、ユーザーが複数のサービスを違和感なく統合して利用できること。
民間事業者による信書の送達に関する法律(信書便法)により、総務大臣の許可制の下、従来、国の独占とされてきた信書の送達の事業へ民間事業者の参入が可能となった。
ホスト名(例:www)
組織名(例:soumu)
組織コード(例:go)
国別コード(例:jp)あるいは分野別コード(例:com)によって構成。www.soumu.go.jpというドメイン名は、
日本(jp)の、政府(go)の、総務省(soumu)の、WWWサーバー(www)を意味。
トラヒックが増大したとは、通信回線を利用するデータ量が増えた状態を指す。
トレース(trace:追跡)と
アビリティ(ability:可能性)を組み合わせた合成語。traceability。もともとは工業製品等の商品の履歴、所在を追跡する方法の概念で、ISO(国際標準化機構)により
記録物によって、その履歴、転用または所在を追求できる能力と定義されている。
オレオレ詐欺、
架空請求詐欺、
融資保証金詐欺を総称したもの。
半導体の集積密度は18〜24か月で倍増するという法則。インテル社の創設者の一人であるゴードン・ムーア氏が提唱。
いつでも、どこでも、何でも誰でもアクセスが可能なネットワーク環境。なお、ユビキタスとは
いたるところに遍在するという意味のラテン語に由来した言葉。