地デジ用語集

クリックすると該当する頭文字の索引までジャンプします。(ショートカットリンク)

A〜Z

B

B-CASカード
デジタル放送受信機には、ID番号が異なるB−CASカード(ICカード)が入っている。著作権保護の観点から地上デジタルテレビ放送は、番組の不正コピーを防止するために暗号化されており、B−CASカードを挿入することにより受信可能となる。

C

CPRM(Content Protection for Recordable Media
デジタル放送の番組には録画制限(著作権保護機能の一種)がかかった番組がある。この録画制限に採用されている著作権保護機能のことで、著作権者の意図に反した録画ができないようになっている。
録画制限放送には、ダビング10(コピー9回+ムーブ1回)1回だけ録画可能(コピーワンス)及び録画禁止があり、録画制限がかけられた放送番組のデジタル録画をするためには、CPRMに対応しているレコーダーと録画用メディアが必要となる。

D

DLNA(Digital Living Network Alliance
パソコンやデジタル家電などの機器が互いに互換性を持ち、家庭内で電子装置間のネットワークを可能にするガイドラインのこと。
DLNAに対応した機器同士をご家庭のネットワークに接続すると、メーカーを問わず、家中どこでも動画・音楽・写真を楽しむことができる。
D-VHS
デジタル方式の録画器でD-VHS(ディー・ヴィエイチエス/データ・ヴィエイチエス)とは、従来の家庭用VTR(ビデオテープレコーダー)のVHS方式をベースに日本の企業が開発したデジタル放送に対応した方式。

H

HD-DVDレコーダー(ハードディスクレコーダー)
デジタル方式の録画器でHD-DVDとは、新たに策定されたデジタルハイビジョン録画規格。CD/DVDと同じ12センチメートルのディスクに、片面一層15ギガバイトの録画用HD DVD-Rでは地上デジタルハイビジョンが約115分録画・再生できる。

U

UHFアンテナ(UHF)・VHF
 電波(電波利用ポータル)別ウィンドウで開きますの周波数を帯域でグループ分けした表し方。一般に周波数が30MHz以下を長波、中波、短波と呼び、主にラジオ放送や船舶における衛星を介さない通信などで使用されている。そして概ね30MHzから300MHzまでをVHF(ブイエイチエフ:Very High frequency、超短波)またはVHF帯と呼び、FM放送や地上アナログテレビ放送などで使用されている。さらに、概ね300MHzから3ギガヘルツまでをUHF(ユーエイチエフ)=Ultra High Frequency(極超短波))またはUHF帯と呼び、地上アナログテレビ放送や携帯電話などで使用されている。地上デジタルテレビ放送もこのUHF帯を使用しており、周波数は470MHz(13チャンネル)から770MHz(62チャンネル)(2012までに710MHz(52チャンネル)に集約)である。
電波を効率よく受信するためのアンテナは、それぞれの周波数帯に適するよう製作されており、UHF帯を効率的に受信するためのアンテナをUHFアンテナと呼んでいる。なお、テレビ放送を受信するためのUHFアンテナでは、より効率的に電波を受信するため、13チャンネルに近い低い周波数のチャンネル用(L)、中間のチャンネル用(M)、62チャンネルに近い高い周波数のチャンネル用(H)といった区分がある場合があり、アナログテレビ放送を見ていたUHFアンテナでは地上デジタルテレビ放送が見られない、などの現象を生じることがあるため注意が必要である。

V

VHF
UHFアンテナ(UHF)

あ行〜わ行

アナログチューナー付パソコン
アナログテレビ放送を受信できる機能を付加したパソコン。
誤り訂正
電波が送信所から受信機に至るまでには様々な雑音にさらされる。したがって、受信側で送信元の情報を再生する際に、雑音で欠落したデータなどを補正・訂正するため、送信データにあらかじめ補正のためのデータを付加しておき受信側で補正している。

ガードインターバル
送信所からの電波は、建物などに反射して、様々な経路で受信側に到達する。これをマルチパスといい、マルチパスが生じると,送信所から受信点に直接届く電波に比べて、反射した電波が遅れて到着し、前後の信号が重なり合うため、受信側で正常に再生することが難しくなる。したがって、送信側では、電波に乗せるデータ一つ一つ、例えば一つのデータがABCDである場合、CDABCDと後半部分を前に付加して送出する。このCDをつけた部分またはその時間をガードインターバルといい、受信側ではCDの次のCDを検出して重ならない部分であるABCDを再生する。これにより、マルチパスで遅れて受信したデータが多少重なっても元のデータを再生でき、一定時間内の遅れであればマルチパスの影響を受けない仕組み。

協定書
受信障害の対策について、原因者側と住民側がその対策と双方の負担等について民事的に協議した結果を基に文書で取り決めたもの。
共同受信施設(辺地共同受信施設)
複数の世帯などでアンテナを共同利用し、有線によって多数の家庭に放送を送るシステムまたはその設備。共聴施設共同聴視施設などとも呼ぶ。なお、施設の場所や設置の理由により様々な呼称がある。例えば、アパートやマンション、事業所などビルの屋上などにアンテナを上げて各戸へ配信するものをビル内共聴館内共聴などと呼ぶ。また、電波が届き辛い地域において敷設される施設をその原因により、建造物等によって遮蔽されることに起因して敷設されるものをビル陰共聴都市受信難視対策施設などと呼び、地形的な原因で電波が受信し辛いものを辺地共聴辺地共同受信施設などと呼ぶ。

ゴースト、ゴースト障害
 アナログテレビ放送の場合、一部の電波が例えばビルなどで反射して遅れて受信されることにより、正常な電波による映像のほかに2重3重に映像が映る。これをゴースト(ghost=直訳すると幽霊)と呼び、テレビの受信を妨げる。ゴーストによる受信障害をゴースト障害と呼ぶ。

写真1:ゴースト障害の例

再送信
地上放送などをケーブルテレビなどでそのまま編集を加えないで送信すること。有線テレビジョン放送法は、ケーブル事業者などが地上放送を再送信する場合は、地上放送事業者の同意を得ることを義務付けている。

施設規模
共同受信施設に加入できる世帯数。
施設利用者
 補償施設を利用して放送の受信をしている者。
周波数変換型ヘッドアンプ(ミッドバンド)
共同受信施設などにおいては、受信アンテナから増幅器を経て各戸に配信されるが、受信した電波をアンテナ直下で増幅する機器をヘッドアンプといい、伝送過程において減衰した電波を増幅する機器を幹線アンプ、伝送路アンプなどという。また、受信した放送波を周波数(チャンネル)変換して伝送する仕組みを用いる施設があり、周波数変換と増幅の両方の機能を有するヘッドアンプを周波数変換型ヘッドアンプという。
なお、増幅器には、VHF帯の放送周波数のみを増幅するもの、3チャンネルから4チャンネルの間の周波数(ミッドバンド)を含めVHF帯全ての周波数を増幅するもの、UHF帯を含めて全てを増幅するもの、などがある。共同受信施設によっては、UHF帯をVHF帯に変換することですべてのチャンネルをVHF帯で伝送しているものもある。そのような施設において地上デジタルテレビ放送を再送信する場合、アナログテレビ放送と地上デジタルテレビ放送のそれぞれ6から7波の計12から14波を伝送する必要があり、最低でもミッドバンドにも対応する増幅器が必要となる。
受信障害、受信障害対策、難視聴
放送の受信が良好にできない状態。ビルなどの建造物や山、丘陵などによる電波の遮蔽または反射のほか、違法な電波による妨害などが原因で障害が起こる。

セグメント、OFDM
 セグメント(segment)=直訳すると部分一部。また、OFDM(orthogonal frequency division multiplexing:直交周波数分割多重方式)は、地上デジタルテレビ放送で使用している伝送技術。この技術によって1つのテレビのチャンネルを、帯域約430kHzごとに13分割し、分割した一つ一つをセグメントと呼ぶ。地上デジタルテレビ放送では、12セグメントを使ってハイビジョン放送を送信しており、残りの1セグメントを使ってワンセグを送信している。

双方向サービス
地上デジタル放送の特徴の一つ。視聴者がクイズに答えたり、番組にリクエストしたり、視聴者が番組に参加できる機能。ただし、電話回線を地上デジタルテレビ放送に接続することが必要となる。

写真2:放送画面のイメージ

ダビング10
デジタル放送の著作権保護のためのしくみの1つ。ダビング10対応機器でハードディスクに録画したデジタル放送番組のコピー9回+ムーブ1回が可能となる。コピー回数の制限は録画機内蔵のDVD、ハードディスクやメモリーカードへのコピーi・LINKなどのデジタル接続での他の機器へのコピーに対して行われ、10回目は自動的にムーブ(移動)されオリジナルの放送番組は消去される。なおコピーやムーブしたものからのコピーは出来ない。
地上波デジタル放送や衛星デジタル放送での運用が開始されています。

地上デジタルチューナー(デジタルチューナー)
テレビ放送を視聴するには、受信機が必要であり、テレビ放送を受信する機能またはその部分を(テレビ)チューナーと言う。一般にテレビと言うと、画面を思い浮かべるが、電波を受信する受信機(チューナー)と映像を映し出す画面が一体となったもの。受信機(チューナー)は、それぞれの放送に対応した機種があり、デジタル放送を受信できる受信機をデジタルチューナーと呼んでいる。なお、地上デジタルテレビ放送に対応しているテレビ受信機は、地上デジタルテレビ放送のほか、地上アナログテレビ放送や衛星放送、CS放送にも対応したチューナーを装備しているのが一般的である。

通話エリア
携帯電話の通話エリアは、親局である基地局と子局である携帯電話が通話できる範囲を言い、相互の電波が到達し通信が可能となることが必要。

データ放送
地上デジタルテレビ放送の特徴の一つで、いつでも視

ページトップへ戻る