総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 東海総合通信局 > 報道資料一覧(2024年) > 小中学生を対象に夏休み親子ラジオ工作教室を開催 <海上無線を聞く!〜ラジオ工作等で学ぶ電波の適正利用〜>

報道資料

令和6年6月10日
東海総合通信局

小中学生を対象に夏休み親子ラジオ工作教室を開催
<海上無線を聞く!〜ラジオ工作等で学ぶ電波の適正利用〜>

 総務省東海総合通信局(局長 北林 大昌(きたばやし だいすけ))は、海上保安庁名古屋港海上交通センター(所長 灘波 陽子(なんば ようこ))と連携し、同センター運用開始30周年記念イベントとして、7月27日、小中学生を対象に夏休み親子ラジオ工作教室を開催します。

1 概要

総務省東海総合通信局では、新たな電波利用が拡大する中、良好な電波利用環境を維持するため、電波の適正利用や電波利用環境保護の重要性を広める周知啓発活動に取り組んでいます。

今般、その一環として、海上保安庁名古屋港海上交通センターと連携し、同センター運用開始30周年記念イベントとして、小中学生を対象とした夏休み親子ラジオ工作教室を開催します。

当日は、「海の管制官」が働く名古屋港海上交通センターの施設見学に併せてラジオ工作を体験し、自ら作成したラジオ受信機を使い、同センターによる船舶向けラジオ放送を試聴することで、海上保安業務や電波の適正利用について知っていただくことを目的としています。

2 日時

令和6年7月27日(土)  午前の部  9時から12時
午後の部  14時から17時

3 場所

名古屋港船舶通航情報センター2階
(住所:名古屋市港区金城ふ頭3-1 名古屋港海上交通センター内)

4 対象・定員

小学校4年生〜中学生
午前・午後 各10名 定員に達しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
(応募者多数の場合は先着順、児童・生徒1名につき保護者1名まで)

5 実施内容

  1. (1)名古屋港海上交通センターの業務紹介
  2. (2)運用管制室見学
  3. (3)電波の適正な利用環境について
  4. (4)雷から人と社会を守るために
  5. (5)ラジオ工作教室
  1. (名古屋港海上交通センター)
  2. (名古屋港海上交通センター)
  3. (東海総合通信局)
  4. (株式会社サンコーシャ)
  5. (一般財団法人日本航路標識協会 他)

6 申込方法

名古屋港海上交通センターに電話で申し込みください。

  1. 電話番号:052-398-0711 (平日10時から17時まで)
  2. 申込期間:令和6年6月10日(月)から定員に達するまで

     ※申込の詳細については、チラシPDF及び名古屋港海上交通センターのホームページをご参照下さい。
       https://www6.kaiho.mlit.go.jp/nagoyako/別ウィンドウで開きます

7 実施機関

海上保安庁名古屋港海上交通センター、総務省東海総合通信局、一般財団法人日本航路標識協会(JANA)
 (協力)
日本無線株式会社、株式会社サンコーシャ


連絡先
東海総合通信局  電波利用環境課
電話:052-971-9196

ページトップへ戻る