総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 東海総合通信局 > 無線通信 > カーナビゲーションシステムの高度化

カーナビゲーションシステムの高度化

 最近のマイカーは、カーナビゲーションシステム(以下「カーナビ」と言います。)が取り付けられていることが一般的になってきています。今回は、このシステムの高度化について説明します。

1 カーナビの基本機能

 カーナビは、GPSシステム(Global Positioning System;全地球測位システム)を利用して、自車の緯度経度を計測し、その地点をディスプレイ上の地図に表示を行うものです。ほとんどの製品は、地図ソフトにガソリンスタンド、コンビニ、各種施設等のデータがあらかじめインストールされており、ランドマークや目的地までのルート案内が可能となっています。

2 VICSシステム

 カーナビの高度化利用システムとして、VICSシステム(Vehicle Information and Communication System;道路交通情報通信システム)があります。このシステムは、交通渋滞・規制情報、駐車場の満空状態等をカーナビを介してドライバーにリアルタイムに提供するものです。その運営主体として平成7年7月に財団法人道路交通情報通信システムセンター(VICSセンター) が設立され、電波ビーコン、光ビーコン及びFM多重放送の3メディアでVICSサービスを提供しており、平成23年度末現在、VICSユニットの出荷台数は約3,367万台となっています。

図1:VICSシステムの概要のイメージ

1 電波ビーコン
電波を媒体として利用して、主に高速道路に設置されており、設置された場所に必要な情報を詳細に提供しています。
2 光ビーコン
光(近赤外線)を媒体として利用して、主に一般道に設置されており、設置された場所に必要な情報を詳細に提供しています。
3 FM多重放送
FM放送(NHK)に情報を多重化して提供するもので、各地の放送局のエリア内すべてにおいて利用することができます。
4 情報の流れ
VICSシステムで提供される情報は、都道府県警察及び道路管理者から財団法人日本道路交通情報センター(URL:http://www.jartic.or.jp別ウィンドウで開きます)に収集され、これをVICSセンターにおいて編集・処理した後、3つのメディアによりドライバーに提供されます。

図2:VICSシステムにおける情報の流れのイメージ

5 VICS情報の表示
VICS情報は、次の3タイプで表示されます。   
  • ア 地図表示型
    カーナビの地図上に、規制箇所や駐車場情報を表示したり、渋滞中の道路を色表示したりします。
  • イ 簡易図形表示型
    パターン化されたシンプルな図形(例えば路線図) や文字等により、渋滞箇所等を表示します。
  • ウ 文字表示型
    ディスプレイに文字で表示します。(例:「名神高速下り 渋滞」)

3 携帯電話回線を利用した情報提供

 最近、カーナビへの情報提供に携帯電話回線を利用するサービスが実現しています。これは、専用の情報提供等を行うセンターとカーナビをネットワークし、ドライバーの要求により、センターからニュース、天気予報、道路交通情報等をカーナビに届けるだけでなく、Eメールも車内から送受信でき、さらには地図情報のダウンロードやEコマース(電子決済)も可能となっています。

 当該システムとVICSシステムとの大きな違いは、携帯電話の回線使用料が発生することと、入手する情報によっては情報提供料が必要となることです。しかしながら、一般的なネットワークと車が接続されることは画期的なものであり、ユビキタスネットワーク社会実現には、なくてはならないシステムと期待されています。

図3:携帯電話回線を利用した情報提供システムのイメージ

4 その他の情報提供手段

 昨年末から中京地域では地上デジタル放送が開始されていますが、その中のデータ放送を利用することによりカーナビへ様々な情報提供することが、技術的には可能です。今後、種々の問題点を解決して新たなシステムの実用化が期待されています。

ページトップへ戻る