アマチュア無線局FAQ

※こちらでは主に書面での申請について掲載しておりますが、各種申請はパソコン・スマートフォンで行う「電子申請」が おすすめです。
  詳細はこちらのページからご確認ください →総務省電波利用電子申請・届出システムLite別ウィンドウで開きます
※東海総合通信局の管轄は「岐阜県・静岡県・愛知県・三重県」となっております。
 上記4県以外の場所を無線局の常置場所とする場合は、それぞれの管轄の総合通信局のホームページをご覧ください。

よくある質問

質問1 免許申請(新たにアマチュア無線を始める場合)はどのようにすればいいですか?

 アマチュア局を開局しようとする場合は、無線従事者の資格を取得してから免許申請を行ってください。
  免許申請をする場合は、無線機の種類によって申請書の提出方法が以下のように異なります。

(1) 適合表示無線設備の場合
   適合表示無線設備のみで免許申請を行う場合は、東海総合通信局へ以下の書類を提出してください。
【提出書類】

  • 無線局免許申請書(申請手数料として収入印紙を貼付したもの。手数料の金額は質問9へ)
  • 無線局事項書及び工事設計書
  • 切手を貼付した返信用封筒(長形3号の封筒であれば84円分の切手)

   ※返信用封筒は、当局から申請者様へ無線局免許状を郵送する際に使用します。

   ※申請書類は、当ホームページのダウンロード集、もしくは電波利用ホームページからダウンロードしてご準備ください。

画像:技術基準適合証明マーク  適合表示無線設備にはこのマークの印字されたシールが貼付されています。

【提出先】
    〒461-8795 名古屋市東区白壁1-15-1
       東海総合通信局 陸上課 アマチュア・タクシー担当 宛て
(2) 適合表示無線設備以外の場合
  
200W以下の適合表示無線設備以外の設備で免許申請をする場合または適合表示無線設備に証明範囲外の付属装置等を追加して免許申請する場合、簡易な免許手続きをする(検査を受けずに免許を受ける)ためには、保証事業者(TSS株式会社もしくは一般財団法人日本アマチュア無線振興協会)による保証が必要になります。
※保証を依頼する保証事業者に以下の書類を提出してください。(当局に直接ご提出いただいても受付できませんのでご注意ください。)

  • 無線局免許申請書(申請手数料として収入印紙を貼付したもの。手数料の金額は質問9へ)
  • 無線局事項書及び工事設計書
  • 保証願書
  • 切手を貼付した返信用封筒(長形3号の封筒であれば84円分の切手)

   ※返信用封筒は、当局から申請者様へ無線局免許状を郵送する際に使用します。

   なお、保証の方法など詳細については、提出先の保証事業者にお問い合わせください。 

質問2 再免許申請(既に取得済みの有効な免許を更新する場合)はどのようにすればいいですか?

 アマチュア局の免許の有効期間は5年間です。その後もアマチュア局を続けるためには、免許の有効期間満了の1年前から1ヶ月前までに無線局再免許申請書を東海総合通信局に提出してください。
   なお、再免許申請では住所や無線設備等の変更を併せて行うことはできないので、事前に変更申請(届)を行ってください。
【提出書類】

  • 無線局再免許申請書(申請手数料として収入印紙を貼付したもの。手数料の金額は質問9へ)
  • 切手を貼付した返信用封筒(長形3号の封筒であれば84円分の切手)

   ※返信用封筒は、当局から申請者様へ無線局免許状を郵送する際に使用します。

   ※申請書類は、当ホームページのダウンロード集、もしくは電波利用ホームページからダウンロードしてご準備ください。

【提出先】
    〒461-8795 名古屋市東区白壁1-15-1
       東海総合通信局 陸上課 アマチュア・タクシー担当 宛て

【注意】有効期間満了の1ヶ月前を過ぎると再免許の手続きはできなくなり、新たに開局申請が必要となります(質問3参照)
           なお、免許の有効期間内に限り簡易な免許手続(検査不要、保証不要)により開設することが可能です。
           詳しくはアマチュア無線担当(電話:052-971-9622)までお問合せください。

質問3 免許の有効期限が切れてしまいました。アマチュア無線を続けたい場合はどうすればいいですか?

 今後もアマチュア局を開局したい場合は、新たに免許申請が必要となります(再免許申請はできません)。
ただし、コールサインについては免許が失効して6ヶ月間は他の申請者への割り当てが保留されているので、免許申請の際に無線局事項書及び工事設計書の備考欄に"免許が失効して6ヶ月を経過しないときは、そのアマチュア局のコールサイン"を記入していただけば再び同じコールサインの割り当てを受けることが可能です。
 また、免許が失効して6ヶ月以上を経過したコールサインでも他の申請者に割り当てるまでは割り当てが可能です。
※旧免許状など過去にそのコールサインを受けていたことの証明が必要となります。
※免許申請をする場合は、無線機の種類によって申請書の提出方法が異なります(質問1参照)

質問4 住所や氏名に変更がある場合はどうすればいいですか?

 住所や常置場所、氏名を変更した場合は、変更申請(届)書を東海総合通信局へ提出してください。
※無線局免許状(コールサインが書いてあるもの)の氏名の変更は、無線従事者免許証(写真が貼ってあるもの)の訂正を受けて新しい免許証がお手元に届いてから変更申請を行ってください。
【提出書類】

  • 無線局変更等申請書及び届出書
  • 無線局事項書及び工事設計書
  • 切手を貼付した返信用封筒(長形3号の封筒であれば84円分の切手)

   ※返信用封筒は、当局から申請者様へ無線局免許状を郵送する際に使用します。  

   ※申請書類は、当ホームページのダウンロード集、もしくは電波利用ホームページからダウンロードしてご準備ください。

【提出先】
    〒461-8795 名古屋市東区白壁1-15-1
       東海総合通信局 陸上課 アマチュア・タクシー担当 宛て

質問5 免許状を紛失しました。どうすればいいですか?

 免許状を紛失したり破損したりした場合は、免許状再交付申請書を東海総合通信局へ提出してください。
【提出書類】

  • 免許状再交付申請書(申請手数料として収入印紙を貼付したもの。手数料は質問9参照)
  • 切手を貼付した返信用封筒(長形3号の封筒であれば84円分の切手

 ※返信用封筒は、当局から申請者様へ無線局免許状を郵送する際に使用します。

 ※申請書類は、当ホームページのダウンロード集、もしくは電波利用ホームページからダウンロードしてご準備ください。

質問6 無線局を廃止するときはどうすればいいですか?(アマチュア無線をやめたい)

 無線局を廃止する場合は、廃止届を東海総合通信局へ提出してください。
【提出書類】

  • 無線局廃止届出書

  ※申請書類は、当ホームページのダウンロード集、もしくは電波利用ホームページからダウンロードしてご準備ください。

    ※免許人が亡くなられた場合も廃止届を提出してください。
       この場合の廃止届には以下の事項を記載した文書(ハガキでも可)をご提出ください。
     (文書は、無線局廃止届出書を参考にして作成してください)

  • 死亡年月日
  • 住所
  • 氏名
  • 届出者の氏名(押印)と続柄
  • アマチュア局の免許番号
  • アマチュア局の免許年月日
  • コールサイン

【提出先】
    〒461-8795 名古屋市東区白壁1-15-1
       東海総合通信局 陸上課 アマチュア・タクシー担当 宛て

質問7 無線機を変更したい場合はどうすればいいですか?

 無線機を取り替えたり、増設しようとする場合、または撤去した場合は、変更申請(届)が必要です。
取り替えや増設をしようとする場合は、無線機の種類によって申請書の提出方法が以下のように異なります。

(1)-1 適合表示無線設備の場合
  
適合表示無線設備のみで免許申請を行う場合は、東海総合通信局へ以下の書類を提出してください。
【提出書類】

  • 無線局変更等申請書及び届出書
  • 無線局事項書及び工事設計書
  • 切手を貼付した返信用封筒(長形3号の封筒であれば84円分の切手)

   ※返信用封筒は、当局から申請者様へ無線局免許状を郵送する際に使用します。(免許状内容に変更がない場合は不要です。)
   
   ※申請書類は、当ホームページのダウンロード集、もしくは電波利用ホームページからダウンロードしてご準備ください。

画像:技術基準適合証明マーク  適合表示無線設備にはこのマークの印字されたシールが貼付されています。

【提出先】
    〒461-8795 名古屋市東区白壁1-15-1
       東海総合通信局 陸上課 アマチュア・タクシー担当 宛て
(1)-2 適合表示無線設備以外の場合

   200W以下の適合表示無線設備以外の設備で免許申請をする場合、または適合表示無線設備に証明範囲外の付属装置等を追加して免許申請する場合は、簡易な免許手続きをする(検査を受けずに免許を受ける)ために保証事業者(TSS株式会社もしくは一般財団法人日本アマチュア無線振興協会)による保証が必要になります。
※保証を依頼する保証事業者に以下の書類を提出してください。(当局に直接ご提出いただいても受付できませんのでご注意く ださい。)

  • 無線局変更等申請書及び届出書
  • 無線局事項書及び工事設計書
  • 保証願書
  • 切手を貼付した返信用封筒(長形3号の封筒であれば84円分の切手)

 ※返信用封筒は、当局から申請者様へ無線局免許状を郵送する際に使用します。(免許状内容に変更がない場合は不要です。)
 
 なお、保証の方法など詳細については、提出先の保証事業者にお問い合わせください。

(2) 撤去した場合
   
無線機の一部を撤去した場合は、東海総合通信局へ以下の書類を提出してください。
【提出書類】

  • 無線局変更等申請書及び届出書
  • 無線局事項書及び工事設計書
  • 切手を貼付した返信用封筒(長形3号の封筒であれば84円分の切手)
   ※返信用封筒は、当局から申請者様へ無線局免許状を郵送する際に使用します。(免許状内容に変更がない場合は不要です。)
   
   ※申請書類は、当ホームページのダウンロード集、もしくは電波利用ホームページからダウンロードしてご準備ください。

質問8 アマチュア無線局に関する申請手数料を教えてください。

【アマチュア局申請手数料一覧(書面申請の場合)】

申請区分(書面申請) 手数料額
免許(開局)申請手数料
(50W以下の局)
4,300円
免許(開局)申請手数料
(50Wを超える局)
8,100円
再免許申請手数料
 
3,050円
免許状再交付申請手数料
 
1,300円

   ※変更申請(届)、廃止届については手数料は不要です。

質問9 東海総合通信局のアマチュア無線局の免許に関する問い合わせ先を教えてください。

    〒461-8795 名古屋市東区白壁1-15-1
       東海総合通信局 陸上課 アマチュア・タクシー担当 宛て
       担当連絡先(直通):052-971-9622
       電話受付時間:8:30-12:00,13:00-17:15(※土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)

ページトップへ戻る