地震などの大きな災害が発生すると、被災地への電話が大量に殺到し、回線が大変混雑し、つながりにくくなります。東日本大震災の直後も、携帯電話事業者によっては、最大で平常時の約50〜60倍以上の通話が一時的に集中しました。
通信各社では、こうした通信の混雑の影響を避けながら、家族や知人との間での安否の確認や避難場所の連絡等をスムーズに行うため、固定電話・携帯電話・インターネットによって、次の「災害用伝言サービス」を提供しています。
この「災害用伝言サービス」を利用するとともに、電話をかける場合には手短な通話を心がけたり、不要不急な電話やリダイヤルを控えたりすることで、被災地内の緊急を要する電話がスムーズに利用できるようにご協力をお願いします。
災害時に、固定電話、携帯電話・PHS等の電話番号宛に安否情報(伝言)を音声で録音(登録)し、全国からその音声を再生(確認)することができます。
災害用伝言ダイヤルは、加入電話(プッシュ回線、ダイヤル回線)、公衆電話、ISDN、携帯電話・PHS、IP電話から利用可能です。(詳細はご利用の電話会社にお問い合わせください。)
ただし、伝言の録音・再生は、被災地の方の電話番号宛に行う必要があり、この電話番号は03等の市外局番で始まる電話番号、携帯電話・PHSの電話番号、IP電話の電話番号が対象です。
<利用イメージ>
災害用伝言ダイヤルの詳細については、運営しているNTT(東西)のページをご覧ください。
携帯電話・PHSのインターネット接続機能で、被災地の方が伝言を文字によって登録し、携帯電話・PHS番号をもとにして全国から伝言を確認できます。(スマートフォンでのご利用については、各社のページでご確認下さい。)
災害用伝言板の詳細については、運営している携帯電話・PHS各社のページをご覧ください。
パソコンやスマートフォン等から固定電話や携帯電話の電話番号を入力して安否情報(伝言)の登録、確認を行うことができます。
災害用伝言板(web171)の詳細については、運営しているNTT(東西)のページをご覧ください。
大規模な地震の発生等により、被災地への電話がつながりにくい状況となった場合に利用可能となります。
提供の開始や提供条件については、テレビ、ラジオ、インターネット等でお知らせいたします。
災害用伝言サービスは、災害発生時に電気通信事業者により自主的に運用されるものですが、以下の体験利用日にも運用されており、体験することができます。
なお、電気通信事業者によっては、これ以外にも体験利用日を設けている場合があります。また、各地域で開催される「防災訓練」の際にも体験利用可能となる場合があります。(各電気通信事業者により異なる場合がございますので、詳細はお使いの固定電話又は携帯電話事業者へお問い合わせ願います。)
家族や友人、職場の同僚たちと体験利用日に使い方を確認するとともに、災害時の安否確認方法を予め決めておくなど、いざというときに備えるようにしましょう。
サービスの利用にあたっては、事前の登録は必要ありません。
しかしながら、災害用伝言板(web171)については、下記URLから事前に利用者登録を行うことで、登録した内容をメールまたは電話(人工音声)にて自動的に通知することができるようになりますので、設定をしておきましょう。なお、設定はいつでも行うことができます。
URL:web171 https://www.web171.jp/
また、その他サービスについても予め家族や知人とサービスを体験利用しておくと、いざという時にスムーズです。
災害用伝言板、災害用伝言板(web171)は相互検索ができるような連携を平成24年8月30日より開始しました。
災害用伝言ダイヤルと災害用伝言板はそれぞれ独立したサービスとなりますのでご注意下さい。
災害用伝言ダイヤルは、全国に分散されたシステムで運用されていて、電話が混み合っている地域(被災地)以外で伝言を預かるようになっているため、電話が混み合っていても繋がりやすくなっています。
災害用伝言板及び災害用伝言板(web171)は、通信が混み合いやすい電話(音声通信)ではなく、インターネット等(データ通信)で伝言の登録・確認を行っているため、電話が混み合っていても繋がりやすくなっています。
電気通信事業者に災害用伝言サービスを提供する義務は課せられておりません。
(災害用伝言ダイヤル及び災害用伝言板(web171)はNTT東西が、災害用伝言板は携帯電話4社が自主的に運用しているものです。)