総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 四国総合通信局 > 非常災害時の通信確保支援・関連取組

非常災害時の通信確保支援・関連取組

 総務省及び四国総合通信局では、南海地震や風水害などの大規模自然災害等の発生を想定し、これらの防災対策に着実に応えるための体制を整備しています。

 地震等の非常災害時に初動期の被災情報の収集伝達から応急復旧活動の迅速・円滑な遂行に必要不可欠な通信を確保するため、市町村等に対し支援策を実施しています。

支援

関連取組

関連データ・報道資料

総務省・災害時テレコム支援チーム(MIC-TEAM)

 総務省では、大規模災害時に、情報通信分野における被災現場のニーズを踏まえたきめ細かな連絡・調整等を通じ、情報通信手段の確保に向けた災害対応支援を行うため、「総務省・災害時テレコム支援チーム(MIC−TEAM※)」を立ち上げました。

 MIC−TEAMは、本省、総合通信局及び沖縄総合通信事務所から選定された職員を構成員とし、大規模災害が発生し又は発生するおそれがある場合は、被災地の地方公共団体に派遣され、情報通信サービスに関する被災状況の把握、関係行政機関・事業者等との連絡調整を行うほか、地方公共団体に対する技術的助言や移動電源車の貸与等の支援を行います。

<活動イメージ>
総務省・災害時テレコム支援チーム(MIC-TEAM)の活動イメージ図
【関係報道資料】 総務省・災害時テレコム支援チーム(MIC−TEAM)について(令和2年6月23日 総務省発表)

災害対策用移動通信機器の貸出

総務省では、非常災害時における重要通信の確保のため、移動通信機器等を全国11箇所に備蓄し、地方公共団体(災害対策本部等)に貸出しを行う体制を整備しています。
これにより、被災地において、初動期の被災情報の収集伝達から応急復旧活動の迅速・円滑な遂行までの一連の活動に必要不可欠な通信確保を補完します。
災害対策用移動通信機器の利用イメージ図
【表:四国総合通信局管内の備蓄数】(令和5年4月現在) 移動通信機器の種類と四国総合通信局の備蓄数
※( )内は、全国の総備蓄数です。
※ 四国管内の備蓄機器だけで足りない場合は、全国から融通します。
※ 公共ブロードバンド移動通信システム(公共BB)以外の機器は、無線従事者の資格は不要です。
【表:貸与の基準・貸与手続等】
貸与の基準 ・災害発生時又は災害が発生するおそれがある場合、災害応急対策等に必要な通信手段の確保を図る地方公共団体等から要請があった際に、移動通信機器を貸与します。
・地方公共団体の防災訓練でご使用いただくことも可能です。
貸与に伴う費用 ・被災地までの搬送費用、無線機使用料及び通信費用等も含め、無償で貸与します。(返却費用が発生することがあります。)
貸与の手続 ・四国総合通信局へ借受申請をしてください。
・借受申請書様式の所定の記入事項を記載し提出してください。
・緊急時は、電話で申請することも可能です。(借受申請書は後日提出)
通信機器の搬入・引渡し ・四国総合通信局等が被災地へ移動通信機器を搬入します。
・受取後すぐに使用可能な状態(バッテリー確認済み)でお渡しします。
通信機器の返却 ・ご利用終了後は、四国総合通信局へご連絡ください。
・状況に応じて、四国総合通信局等への手交又は宅配便にてご返却いただきます。
(返却費用が発生することがあります。)

<借受申請書>

【表:貸出申込窓口】
担当課 四国総合通信局
無線通信部  無線通信課(陸上関係)
総務省総合通信基盤局
電波部基幹・衛星移動通信課 重要無線室
住所 〒790-8795
愛媛県松山市味酒町2丁目14-4
〒100-8926
東京都千代田区霞が関2-1-2
連絡先 電話: 089-936-5066(直通) 電話: 03-5253-5888(直通)

災害対策用移動電源車の貸出し

災害時に停電が発生しても通信設備等が機能停止することのないよう、電源供給することを目的に、自治体や通信・放送事業者に移動電源車の貸出を行っています。
<移動電源車の利用イメージ>
移動電源車利用イメージ図
【表:移動電源車の概要】
移動電源車利用概要一覧
【表:貸与の基準・貸与手続き等】
貸与の基準
災害の発生により重要な通信・放送設備への電源供給が途絶し、情報伝達に係る重要な情報通信ネットワークの維持に支障が生じた場合であって、通信・放送の確保を目的に電気通信設備又は放送設備の災害応急・復旧対策を行う地方公共団体又は通信・放送事業者等に貸与します。
◆災害対策用移動電源車の貸与仕様書 【PDF形式 136KB】
貸与手続き
書面による手続きを基本としていますが、緊急に災害対策用移動電源車の借受を必要とする場合であって、当局において借受要請者の真正性が確認できる場合は、緊急的措置として、口頭により貸与に係る申請の受付と貸付承認を行います。(口頭による貸付承認を受けた場合は、遅滞なく書面による借受申請書を提出していただきます。)
◆借受申請書 【Word形式 57KB】  【PDF形式 135KB】
貸与費用
地方公共団体への貸与は無償、民間事業者へは有償貸与となります。
※消費する燃料など、運用や返却に係る費用は借受者の負担となります。
使用場所への
搬送
貸与要請の受付時に、搬送手段について確認させていただきます。
その他
四国総合通信局には小型移動電源車を配備しています。
四国総合通信局において貸与する移動電源車が不足する場合や、中型移動電源車が必要な場合は、他の総合通信局等と連携して対応します。
防災訓練への参画も可能です。

<借受申請書等>

・借受申請書 【Word形式 57KB】  【PDF形式 135KB】
・貸与仕様書 (PDF 136KB)
・性能諸元 (PDF 687KB)
【表:貸出申込窓口】
担当課 四国総合通信局 総務部 総務課
住所 〒790-8795 愛媛県松山市味酒町2丁目14-4
連絡先 電話: 089-936-5010(直通)
ファックス: 089-936-5007

臨時災害放送局用機器の貸出し

災害時において、被害情報や避難情報等を地域住民に確実に提供するため、地方公共団体に臨時災害放送局用の機器を無償で貸出を行っています。
◆臨時災害放送局とは・・・
地方公共団体等が臨時かつ一時の目的(暴風、豪雨、洪水、地震、大規模な火事、その他による災害が発生した場合に、その被害を軽減するために役立つこと)のために開設するFMラジオ放送局。

※関係の規定:放送法第8条、放送法施行規則第7条第2項第二号

【臨時災害放送局用機器の概要】

<臨時災害放送局用機器(タイプ1)>

 

<臨時災害放送局用機器(タイプ2)>

 
 
【表:臨時災害放送局用機器(タイプ1)の性能緒元等】
送信機・音声
調整部諸元
◆送信部諸元(超短波(FM)送信機)
 ・送信部外形寸法:幅505mm×高さ302mm×奥行655mm(突起部を除く)
 ・送信部重量:約30kg
 ・発射可能な周波数:76.1MHz〜94.9MHz 0.1MHz間隔
 ・電波の型式:200K F3E(モノラル)、200K F8E(ステレオ)
 ・空中線電力:10W〜100W
 ・定格入力電圧: AC100V
 ・消費電力:最大270VA
◆音声部諸元
 ・音声部外形:幅505mm×高さ302mm×奥行655mm(突起部を除く)
 ・音声部重量:約30kg
 ・CDプレーヤー、USBポート、マイク入力、その他入力
送信アンテナ・
付属装置等
◆送信アンテナ
 ・アンテナ(伸縮マスト、ブーム、エレメント)、アンテナ付属品(同軸ケーブルを含む)
◆付属装置等
 ・マイクロフォン(スタンド付)、ヘッドフォン、取扱説明書 等
【表:臨時災害放送局用機器(タイプ2)の性能緒元等】
送信機・音声
調整部諸元
◆音声部、送信部諸元(超短波(FM)送信機)
 ・外形寸法:幅505mm×高さ405mm×奥行550mm(突起部を除く)
 ・重量:約30kg
▲音声部諸元
  ・CDプレーヤー、USBポート、SDカードスロット、マイク入力、その他入力
▼送信部諸元(超短波(FM)送信機)
  ・発射可能な周波数:76.1MHz〜94.9MHz 0.1MHz間隔
  ・電波の型式:200K F3E(モノラル)、200K F8E(ステレオ)
  ・空中線電力:10W〜100W
  ・定格入力電圧:AC100V
  ・消費電力:最大500VA
送信アンテナ・
付属装置等
◆送信アンテナ
 ・アンテナ(伸縮マスト、ブーム、エレメント)、アンテナ付属品(同軸ケーブルを含む)
◆付属装置等
 ・マイクロフォン(スタンド付)、ヘッドフォン、取扱説明書 等
【表:貸出基準等】
貸出先
地方公共団体であること。
貸出条件
次のいずれかに該当すること。
1 災害時において、当該地方公共団体が臨時災害放送局を開設し、被害情報、避難情報等の情報を放送する場合
2 当該地方公共団体が主催する防災訓練等で住民の防災意識の向上のためのデモンストレーションを行う場合や災害時を想定した臨時災害放送局開設の事前調査を行う場合
◆臨時災害放送局用機器の貸出仕様書 (PDF 153KB)
貸出手続
書面により借受申請書を提出していただきます。
ただし、災害時で借受申請書の授受を行うことが困難であって、四国総合通信局で借受要請者の真正性が確認できる場合は、緊急的措置として、口頭により借受申請の受付と貸付承認を行います。
なお、口頭による借受申請等をおこなった場合は、おって遅滞なく書面による借受申請書を提出していただきます。
◆借受申請書(Word 31KB)Word(PDF 76KB)PDF
貸出期間
1年以内。イベント放送局は6月以内
貸出費用
無償で貸し出します。
なお、機器の引渡し及び返却に係る費用、借受期間中の運用に係る費用等は借受者に負担していただきます。
無線局の免許
無線局の免許を取得していただきます。
引渡し及び返却
借受要請の受付時に、場所及び手段について確認させていただきます。
原則として四国総合通信局での引渡し、返却となります。
なお、災害時等これが困難な場合には、当局が運用場所まで搬入、搬出する場合もあります。
その他
四国総合通信局において貸出機器が不足する場合は、他の総合通信局等と連携して対応します。
防災訓練への参画も可能です。
臨時災害放送局の無線設備の操作には、第2級陸上無線技術士以上の無線従事者資格が必要です。

【貸出手順】

貸出手順の図です。

<借受申請書等>

・借受申請書 (Word 31KB)WORD  (PDF 76KB) PDF
・臨時災害放送局用機器の貸出仕様書 (PDF 153KB)
 
【表:貸出申込窓口】
担当課 四国総合通信局 情報通信部 放送課
住所 〒790-8795 愛媛県松山市味酒町2丁目14-4
連絡先 電話: -936-5037(直通)
ファックス: 089-936-5014
メール: shikoku-housou_atmark_ml.soumu.go.jp
(注意)送信の際は「_atmark_」を「@」に変更してください。

非常災害時における無線局免許等の臨機の措置

災害発生時に重要通信の疎通を確保するため緊急やむを得ない場合、通常、書面又は電子申請で行っている無線局の免許、周波数・無線設備・設置場所・移動範囲等の変更に関する申請手続きを、口頭または電話等の迅速な方法で行います。

臨時災害放送局の手続き一例のイメージ

【臨機の措置による対応例】
これまで、阪神・淡路大震災、新潟中越地震、東日本大震災など、多くの災害時に適用されています。
○東日本大震災では、
・携帯電話用臨時基地局、消防用無線局、防災行政用無線局など約470件の無線局の免許等を行い、情報伝達手段の迅速な確保に寄与しています。
・このほか、被災地に29局の臨時災害放送局を免許しました。
○四国管内でも、
・平成26年に発生した台風や大雪による災害において、徳島県、高知県、愛媛県の一部地域で携帯電話基地局や放送局用中継局が被害を受け通信不能となったため、携帯電話基地局3局と放送用中継局1局を免許し、情報通信手段の迅速な確保に寄与しました。
・平成30年7月豪雨においては、開設準備中だった南海放送のFM補完中継局を臨機の措置により免許しました。
【許認可手続きの特例措置】
無線局の免許・変更について口頭等による手続きを行うことができます。
<手続>
(1) 災害発生時等緊急やむを得ない場合、申請者がまず口頭又は電話等の方法で総合通信局に無線局の免許または変更の申請を行います。
(2) 申請の結果(免許または変更許可等)は、総合通信局から電話等で伝えます。
(3) 後日改めて書面による申請手続きを行っていただきます。
【表:臨機の措置に関する連絡・問い合わせ先】
総務省 四国総合通信局   〒790-8795 愛媛県松山市味酒町2丁目14-4
無線局の種別 連絡・問い合わせ先
自治体(防災行政、水道等)関係無線局、電気通信事業者関係無線局及びその他の無線局 無線通信部 無線通信課(陸上関係)
電話: 089−936−5066
航空機・船舶関係の無線局 無線通信部 無線通信課(航空海上関係)
電話: 089−936−5021
放送関係の無線局 情報通信部 放送課
電話: 089−936−5037

ICTユニットの貸出し

 四国総合通信局では、地方公共団体等に対して、災害時に被災地へ搬入して迅速に通信ネットワークを応急復旧させることが可能な通信設備である「ICTユニット」を無償で貸し出します。

ICTユニットの貸出しイメージ図です。

ICTユニットの写真です。

<ICTユニット本体>

【ICTユニットの特徴】
(1) アタッシュケース型で持ち運びが容易であり、ワンボタンで利用を開始できます。使用場所に電源がなくても付属バッテリーで連続8時間の使用が可能です。
(2) 普段使っている携帯電話番号でICTユニットのWi-Fi通信エリア (半径約50m) 内の人同士でWi-Fiを介した音声通話・ファイル共有が可能です。
(3) 衛星携帯電話やアナログ電話回線、FTTH等の外部通信回線と接続することで、普段使っている携帯電話番号で遠隔地との音声通信(着信を含む)も可能です。

<借受申請書等>

・借受申請書 【Word形式 33KB】  【PDF形式 116KB】
・貸与仕様書等 (PDF 575KB)
【表:貸出申込窓口】
担当課 四国総合通信局 防災対策推進室
住所 〒790-8795 愛媛県松山市味酒町2丁目14-4
連絡先 電話: 089-936-5081
ファックス: 089-936-5007
メール: shikoku-bousai_atmark soumu.go.jp
(注意)送信の際は「_atmark_」を「@」に変更してください。

防災行政無線の整備・デジタル化の促進

 市町村防災行政用無線には、住民への情報伝達をおこなうための同報系と、車載型や携帯型の無線設備を用いて情報収集・伝達をおこなう移動系とがあります。

 デジタル防災行政無線の整備により、同報系でも「上り」の通信が可能となり、また、移動系では複数のチャンネルを使用して同時に複数の通信が可能になるなど情報伝達の効率化が図られます。

<イメージ> 防災行政無線の整備・デジタル化の促進イメージ図

「災害情報共有システム(Lアラート)」の普及促進

「災害情報共有システム(Lアラート)※」は、ICTを活用して、災害時の避難勧告・指示など地域の安心・安全に関するきめ細かな情報の配信を簡素化・一括化し、テレビ、ラジオなどの様々なメディアを通じて、地域住民に迅速かつ効率的に提供することを実現するものです。現在、すべての都道府県、市町村において「災害情報共有システム(Lアラート)」の利用が可能になっています。
※ 総務省の実証等を経て、平成23年6月に一般財団法人マルチメディア振興センターにより「公共情報コモンズ」として運営が開始され、平成26年8月に国民に分かりやすいという観点から「災害情報共有システム(Lアラート)」の名称が導入されました。
<Lアラートのイメージ>

写真:災害情報共有システム(Lアラート)の概要

災害情報共有システム(Lアラート)の概要(PDF 1.9MB)

Lアラートに関する詳しいことは、(一財)マルチメディア振興センターホームページ別ウィンドウで開きますに掲載されています。
※サービス利用者の一覧は、リンク先ホームページ別ウィンドウで開きますの「利用状況」をクリックすることで、確認いただけます。
(「公共情報コモンズ」は(一財)マルチメディア振興センターの登録商標です。)

ページトップへ戻る