近畿総合通信局 | 中国総合通信局 | 四国総合通信局 | 九州総合通信局 | |
日時 | 平成30年11月5日(月) 9時30分から16時50分まで |
(1)平成31年1月17日(木) 13時30分から17時30分まで |
平成30年11月6日(火) 13時30分から16時40分まで (12時30分から受付開始) |
(1)平成30年10月15日(月)16時00から17時30分まで |
(2)平成31年2月4日(月) 13時30分から17時10分 |
(2)平成30年11月14日(水)14時00分から16時30分まで | |||
会場 | 大阪歴史博物館 《セミナー:講堂》 《展示会:第1研修室》 (大阪市中央区大手前4-1-32) |
(1)ホテルメルパルク広島 6階「平成」 (広島市中区基町6-36) |
ピュアフル松山勤労会館 5階 白鷺の間 (松山市宮田町132) |
(1)熊本市国際交流会館7階 (熊本市中央区花畑町4-18) |
(2)岡山コンベンションセンター 1階「イベントホール」 (岡山市北区駅元町14−1) |
(2)KKRホテル熊本2階 (熊本市中央区千葉城町3-31) |
|||
内容 申込方法 |
終了しました 開催概要はこちらをご覧ください 開催結果はこちらをご覧ください |
(1)終了しました 開催概要はこちらをご覧ください 開催結果はこちらをご覧ください |
終了しました 開催概要はこちらをご覧ください 開催結果はこちらをご覧ください |
(1)終了しました 開催概要はこちらをご覧ください 開催結果はこちらをご覧ください |
(2)終了しました 開催概要はこちらをご覧ください 開催結果はこちらをご覧ください |
(2)終了しました 開催概要はこちらをご覧ください 開催結果はこちらをご覧ください |
|||
問合先 | 防災対策推進室 (大角、小田、渡辺) 電話:06-6942-8504 |
防災対策推進室 (瀬高、畠山) 電話:082-222-3371 |
無線通信部陸上課 (金子、上田、松下) 電話:089-936-5066 |
防災対策推進室 (露口、中岡) 電話:096-326-7334 |
演題 | 講師 | 配布 資料 |
---|---|---|
災害時の情報伝達手段の確保 (地域の特性・実情に最適な災害情報伝達手段を整備) |
四国総合通信局長 村松 茂 |
PDF![]() |
演題 | 講師 | 配布 資料 |
---|---|---|
災害情報伝達のいまとこれから | 東京大学大学院情報学環総合防災研究センター特任教授 宇田川 真之 氏 |
PDF![]() |
演題 | 講師 | 配布 資料 |
---|---|---|
平成30年7月豪雨災害における愛媛県の情報通信対応について | 愛媛県県民課環境部防災局防災危機管理課主幹 秋月 平 氏 |
PDF![]() |
大洲市における防災行政無線の活用 ―地域防災力の向上のために― |
大洲市総務部危機管理課長 丸山 幸宏 氏 |
PDF![]() |
宇和島市の住民への情報伝達について | 宇和島市総務部危機管理課長 山下 真嗣 氏 |
PDF![]() |
新居浜市における災害情報伝達手段 | 新居浜市消防本部次長 高橋 裕二 氏 |
PDF![]() |
演題 | コーディネーター | 配布 資料 |
---|---|---|
決して未来ではない「もしも」に備えて |
愛媛大学大学院理工学研究科電子情報工学准教授 愛媛大学防災情報研究センター 都築 伸二 氏 |
PDF![]() |